『今朝の浅草』
お盆休みも終わり今日からお仕事の方も多いことでしょう。休みのとれる会社って良いですね。ここ浅草ではお盆休みこそ稼ぎ時とあって定休日を返上して頑張っているのです。しかし、今年は猛暑の影響もあって人出が例年より少なかったと嘆いているお店もあるようです。
そんなみなさんには申し訳ないのですが、あほまろは始めてお盆に里帰りをしてきたことは日記をご覧のみなさまはご存じですよね。昨夜、観音裏の柳通りで開催された「第6回みちびきまつり」の会場で、みなさんに羨ましがられてしまいました。それもみんさん、“いいな、あほまろさんには返る故郷があって”なのです。でしょうね、浅草に生まれ育ったみなさんには墓参りで帰郷するなんて習慣そのものが無いのでしたよね。たとえ休みがとれた方でも、里帰りのとばっちりで何処に行くのも混雑、しかたなく浅草に留まっているしか無いかったのかも知れません。
それではと言うわけでは無いのでしょうけど、浅草でもお盆を祝うイベントでもと企画されたのが浅草観音裏・花の辻商店会主催の「みちびきまつり」なのです。通称「見番通り」とも言われている柳並木の美しい全長200mの小さな商店街ですが、かっては象潟町とよばれ、猿若町や吉原と共に江戸文化と歓楽の中心地であったことから、現在でも区内で唯一の三業地が存在しているところなのです。
三業地とは料亭・待合・芸者置屋の3つが揃っている花柳会をいい、ここで開催されるイベントは浅草芸者総出で応援するという、なんとも贅沢な地域でもあるのです。おかげで、小さな商店街のローカルなイベントでありながら、6年間も続けていると大勢の観光客も訪れてくれる浅草を代表するイベントの一つに育ってきたのです。
「みちびき}とは、柳通り商店会の入り口左横に「道引地蔵尊」という小さな祠があることから名付けられた名前で、「道引地蔵尊」の正式名は「道引長太郎地蔵尊」といって、地元町会が昔から守っているお地蔵さんなのです。
実は、このお地蔵さんはワンちゃんにとっても関係の有るお地蔵さんなのです。ご存じ、将軍綱吉の生類憐れみの令で、街中に野良犬が増え、それを見かねた浅草寺の住職が使用人の長太郎に命じ、野良犬を集めて隅田川に流させたのでした。しかしそのことが幕府に発覚し、住職は逃亡、その住職が死んだと思い込んだ長太郎も自害してしまうのです。後に近所の方々が彼を偲んで「道引長太郎地蔵尊」を建立したとされているのです。
そんなことで、今でも産まれたばっかりの子犬が捨てられることもあるようです。生類憐れみの令はワンちゃんたちにとっては天国だったでしょうけど、当時の庶民たちは集団で襲ってくる野良犬から我が身を守るために戦った長太郎さんに、感謝したら良いのか、それとも・・・。あほまろはいつも複雑な気分でこのお地蔵さんを詣でているのです。
このおまつりが済むと、浅草の夏のイベントは「サンバカーニバル」を残すのみとなってしまいました。今年も馬道通り〜雷門通りにかけて熱い南米のリズムが炸裂するのです。今年で27回を数える「サンバカーニバル」、50回100回と回を重ねることによって、これも浅草の伝統となる日もやって来るのでしょうね。

昨日から真夏日がぶり返し、玉県や群馬県で気温35度以上の猛暑日を記録していることが新聞を飾っています。それに負けず昨日の東京も熱かったですよ。気象庁によると、20日以降も平年よりやや高めの気温が続きそうだと予想しております。モモちゃんの散歩も、まだ予断を許せないようですね。今朝もとっても暑かったですよ。
『今朝の雷門』
“電気の無い生活をしてきたよ”。
お盆休みを利用して旅行会社が企画する「エコライフツアー」とか銘打ったミクロネシアを旅行して来た方が得意そに語ってくれました。
“それじゃ電気の無い生活をしている村まで歩いていったの?”
“いや、一日一往復だけバスがあるんだよ”
“住宅や商店には冷蔵庫も無いの?”
“やはり生ものが腐ったら困るので冷蔵庫は使っていたよ。
ビールだって冷える方が美味しいしね”
“
じゃ、電気は通っているってことだよね”
“でも、今回お世話になった方の家には電球も無く夜になると
ランプの下に集まって、家族でラジオを聞いているんだよ”
“じゃ電気を使っているじゃないか”
“電気じゃ無くて電池だよ”
自動車だってラジオだってみんな電気を使っているっていうのに、不思議な電気の無い生活を熱っぽく語っていました。でも、インドネシアには、まだ、電気どころか、正確な暦を知らず酒もたばこも知らない原住民も居るそうです。本当に電気の無い生活を体験したかったらそんな部落に行ってみたら良いのにね。
最近は普通の旅行に飽きたらず、冒険とか未開の地とかを強調したツアーも流行っているようですね。あほまろは絶対に体験したくは無いですよ。だって、そんな所に行ったらネットに繋げないですからね。

『今朝の宝蔵門』

『今朝の浅草寺』

『本堂から宝蔵門』
『本堂から宝蔵門の大提灯』
『今朝の二天門』
『今朝の境内』

ハトに餌をあげている方が・・・、でも、すぐに警備員が飛んできて注意されていました。境内でハトの餌やりは禁止されているのです。
『今朝の一写』
和服にクラシックカメラのいでたちの旦那さん、我々の方を狙っているようです。きっとモモちゃんを撮っているのでしょうね。クラシックカメラと和服の組み合わせ、芸能人が演じるカメラマンのような、妙にはまってましたよ。
『浅草な人』
派手な格好の「浅草な人」。でも、宝蔵門の派手な朱色には負けてますよね。

しっくないでたちの「浅草な人」。
威風堂々ってこんな方を指すのでしょうかね「浅草な人」。
バックの中をごそごそ。お賽銭用の小銭を探しながら影向堂に入っていった「浅草な人」。

音楽を楽しみながら境内を歩く「浅草な人」。
『今朝の浅草神社』
浅草神社にも「浅草な人」が参拝してましたよ。

浅草の神田。
それの全体像。

何の変化も無かったころより、成長の変化を観察できるようになったのが嬉しいですよね。こんな写真だって、撮り続けた写真を時系列で並べたらきっと成長の過程が解るのでしょうね。

『今朝のワンちゃん』
ビビアンちゃんのお母さん。どんどんお腹が目立ってきましたね。あまり無理しないでくださいね。

ハトとワンちゃんのにらめっこ。まだ餌やりが禁止されていなかった頃、ハトを蹴散らしながら走り廻るワンちゃんも居たのですよ。確か、同じ種類のワンちゃんだったように記憶しています。

こちらも同じ種類ですね。浅草寺境内を散歩するワンちゃんの中でも多い方かな。

確かこのワンちゃんはお坊さんの・・・?

『今朝の自転車』
休みが明けて通勤する方が増えるかと思ったのですが、時間が早かったのでほとんど自転車を見かけませんでした。

『昨日の行事』
昨夜の「みちびきまつり」の様子をご覧になりたい方は、ポスターをクリックしてお入りください。尚、コメントは現在制作中です。
|