back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年8月11日(土) 旧暦6月29日仏滅

- 精神力 -

日記写真


『今朝の浅草』
 誰に文句をいったら涼しくなるの・・・。“もう歩くのイヤ!”、我が家まで100メートル足らずの路上でモモちゃん座り込んでしまいました。顔を伏せてハアハアいっているので、残っていたペットボトルの水を与えようとしても飲んでくれないのです。おまけに、抱っこしてあげようとしても嫌がって吠えるのです。まさか熱中症にでもなってしまったかなと、頭を触っても特に変わった様子はありません。とりあえず強引にリードを引いて歩かせたのですが、足が痛いのかびっこをひきながら足をいたわっているようす、もしや・・・と、抱き上げて後ろ足を見ると、ななんと、指と指の間にガムが挟まっていたのです。それも、この暑さでどろどろに溶けたガムがこびりつき、それがイヤで座り込んでしまったのですね。とってあげるのも大変でしたよ。ガムを捨てるなんて、まったく・・・。

 この時期は、暑くなる前にと散歩の時間を1時間以上も早めているのですが、それでも返る頃にはガムもどろどろに溶けてしまうほどアスファルトが焼けているのです。犬とはいえ、素足は辛い日々なのでしょうね。

 そんな暑い朝だというのに、浅草寺本堂横では、外国人の団体が素足で何かやっていました。憲法の型を撮影しているのです。会話はスペイン語ですが、掛け声は“いち、にぃい、さん”です。「ヨーロッパ拳法會本部」と書かれた帯、ほとんどの型が黒帯ということは師範連中なのでしょうか、きっとこれから日本で拳法の試合が行われるのでしょうね。

 調べてみると、この「ヨーロッパ拳法會本部」は、『流派には、とらわれず武道を愛する人たちを導く団体です。簡単に加入でき、 指導が得られます。実践(突、蹴、投げ、関節)の中から、相手、己の痛みを知る「自他共栄」の精神と「質実剛健」な心を養います。』と、日本の武道「礼に始まり、礼に終わる」の精神を基に鍛錬している団体のようでした。また、8月5日(日)静岡県浜松市可美総合センターで三年に一度ごとに開催される世界拳法選手権が開催されたことも掲載されていたので、この連中はきっとその帰りなのでしょうね。

 格闘技の世界では、強ければそれで良いのですが、日本の武道は心身両面における価値を追求して始めて到達できるものです。武道の精神は、心の在り方・意識の持ち方・物事の見方や捉え方・判断のしかた・その他、実に多くのものがある。心の在り方一つにしても、精神状態、信頼、他人を思いやる心、やさしさと強さ、その他にも実に多くの学ぶべきものが在るのです。

 同じ武道界では、外国人横綱の品格が問われているように、はたして日本文化に馴染みの無い外国人に「大和魂」を理解させることは出来るのでしょうかね・・・。

 午前6時に出発した今朝の散歩、モモちゃんより30分遅れでナナちゃんもやってきました。いつも一緒に暮らしている二匹、家の中ではお互いが無関心なのですが、外で遭遇するとお互いが喜んでいます。「所変われば気も変わる」、自分たちは他のワンちゃんたちとは違うんだよ。なんて思いながら通り過ぎて行くワンちゃんを見つめているようでした。もし、天変地異で二匹だけが放り出されたとしても、一緒に助け合って行動していく「精神力」を持っているのかも。なんて、今朝の態度を見て変なことを感じてしまいました。

 もし、東京に大地震がやって来たら、何をさておいても我が家の犬たちだけは連れて逃げてあげるからね。
   写真00
 浅草寺の境内にバスが入ってきました。ここはバスが入ってはいけないことになっているのですが、今朝のバスは特別な団体なのでしょう。浅草寺には毎日観光バスがやって来ます。しかし、大型バスを停められる駐車場が少なく、みんさん路上を行ったり来たりしながら待っているのです。駐車場はともかく、参拝客の乗降だけでも境内を使わせてあげたらどんなに助かるでしょうね。今朝の特別な団体、いったいどんな団体だったのかな・・・。ちなみにバスは名古屋の白ナンバーでした。


『今朝の雷門』
 最近、あちこちで聖徳太子が描かれた旧1万円札の偽札が発見されてるようです。ここ仲見世でも、しょっちゅう偽札の被害に遭っているのですが、偽の聖徳太子
だけはまだ使われていないようです。
 毎朝お逢いする傘屋さんのご主人、“今ごろ30年前のお札を出されて信用して受け取る人は居ませんよ”と楽観視してましたが、もしこれが本物だとしたら、古銭商に1万5千円以上で売れるそうです。でも、古銭商はプロなので、すぐに偽物だとバレてしまうでしょうね。
 都内でも600枚以上も見付かっているそうです。商店の方は気を付けましょうね。
   写真00
『今朝の宝蔵門』
 今日から屋台が出来ましたね。
   写真000
『今朝の浅草寺』  
 
   写真000
『本堂から宝蔵門』  
 
   写真000

『本堂から宝蔵門の大提灯』  

 どのワンちゃんも暑いので、日陰に入ると座り込んでしまうようです。
   写真000

『今朝の二天門』  

   写真000

『今朝の境内』  

 
   写真000

   

『今朝の一写』
 元気よく走って来た
「ヨーロッパ拳法會本部」のみなさんです。
  写真1

『浅草の人』
 浅草寺の階段で勇ましいポーズで写真を撮っておりました。
   写真7
 これが黒帯です。みなさんの帯には、日本語の名前と
「ヨーロッパ拳法會本部」の文字が刺繍されていましたよ。
   写真7

 こんな暑い中でも赤ちゃんのお散歩ですか。
   写真7


『今朝の浅草神社』  
 浅草神社の本殿もようやく開きましたね。
   写真7
 浅草の神田の横に積まれた平台が無くなり再びすっきり。
   写真3
 早く稲穂が付いてくれると良いですね。
   写真3

『今朝のワンちゃん』  
 お婆ちゃんのボビーちゃん。5代目と思っていたのですが、これで7代目だったのですよ。名前は総てボビーちゃんで通して来たのだそうです。
   写真3
 お婆ちゃんは、ボビーちゃんが動き出すまで雷門前で待っているのです。
   写真7
 そこにいつもの犬仲間のみなさんがご挨拶をして通り過ぎていくのですよ。お婆ちゃんは、浅草寺界隈の主みたいですよね。
   写真7
 ナナちゃんがやってきました。まずは、モモちゃんにご挨拶です。
  
 写真7
 暑くなるとチコちゃんは歩きたがらないのです。
   写真10

 ビビアンちゃんたちもやって来ましたね。
   写真10
 仲見世は屋根が付いているので良いのですけど、雷門を潜るとそこは猛暑の別世界なのです。
   写真10
 さあ、覚悟して暑さに向かいましょうか。
   写真10
 時系列が狂ってしまいましたが、モモちゃんとナナちゃんが戯れている影向堂ですれ違ったワンちゃんです。
   写真10 
 本堂裏で運動しているワンちゃん。
   写真10 

『今朝の自転車』  
 自転車で楽チンワンちゃん。
   写真10
 直射日光が厳しい境内なので、日陰は真っ暗に見えてしまいますね。
   写真10 

   写真10 
 暑い暑い。
   写真10 

『今朝の街並』  
 東武鉄道のガード下です。
   写真10 
 壁の貼り紙が下町していますね。ちょっと前まで、この場所には手売りのタバコ屋さんがあったのですが、今ではどこも自動販売機になってしまいました。
   写真10 
 朝から三味線の音が響いています。この辺に三味線のお師匠さんがいらっしゃるのでしょうかね。ガード下から眺めた雰囲気、三味線が似合っているかのようですね。
   写真10 

今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数140枚
back today next