『今朝の浅草』
地震は本当に怖いですね。昨日、ちょうどこの日記を書き終えてサーバーにアップロードしている最中に地震が襲ってきたのです。東京は震度2程度でしたが、あほまろの秘密基地が入っているビルはちょっとの強風でも揺れるほどのヤワなビル、突然の横揺れで室内に張り巡らされたホーロー看板がジャラジャラと音を立てて揺れたのです。あほまろの足元で寝ていたモモちゃんもビックリ、玄関の方に走って行き、正体不明の来客に吠えまくっていましたよ。
気象庁では今回の新潟、長野両県で震度6強となった地震を「平成19年新潟県中越沖地震」と命名しました。このところ日本で大型地震が頻発していることもあって、気象庁では「緊急地震速報」装置を設置しより早い対処が行えるような体制を整えていたようですけど、今回の地震で「緊急地震速報」が出たのは、地震発生から7・1秒後だったようです。震度情報など、ほぼ正確な内容だったようですが、肝心な震源地の柏崎市や刈羽村などには間に合わなかったそうです。現地の方々も地震の詳細を知ったのは、東京から発信しているNHKのテレビ番組だったとか。やはり、情報は東京を中心に集まって来るのですね。地元のみなさん、灯台もと暗しってのを実感したのではないでしょうか。
これがもし、東京で起こったとしたら地元で真っ先に情報を知ることができる。と、喜ぶわけにはいきませんよね。どっちにしても事が起こってしまってからの「緊急地震速報」なんですからね。
今回の地震で秘密基地にもちょっと被害がありました。通称経理机の上に設置された金属製の網の中に詰まっているガラクタの一部、富岡八幡で頂いた纏のお守りが傾き、その前に置かれていた近所の焼き肉屋さんの開店記念にいただいた韓国酒「マッコリ」の小瓶がひっくりかえり、無造作に重ねられた本類も崩れてしまいました。わずか震度2であっても、この調子じゃ、本格的な地震に見舞われたとしたら、あほまろの秘密基地はいったいどんな惨状になってしまうのでしょうかね。
そんなこともあって、実は、秘密基地の中に詰まったコレクションの整理を終えたものを綺麗に保管するため、同じビルの別の部屋を借りることになっているのです。現在はまだ内装工事が進行中で使っていませんが、来月中旬には総てを移動することが出来るでしょう。そこには、念願だった最新のAV機器を並べたオーディオルームとしての機能も兼ね備える予定なのです。そうなったら、部屋中に響き渡るサラウンドシステムと、大画面モニターで、好きな映画を観まくれるのです。
また、今の秘密基地はもっと広くゆったりと使える予定ですが、たとえそうなったとしても、あほまろの癖として、きっとそのうちに両方の部屋共、物で埋まってしまうのでしょうね。何はともあれ、今回の教訓を生かして地震対策だけはしっかりしておかなければいけませんね。それと、頭上のホーロー看板類も、もし落っこちてきたら大変なことになってしまいそうなので、充分な補強もしなくてはいけないのでしょうね。
盂蘭盆も終わり、浅草寺本堂内に設置されていた供養碑も撤去されてしまいました。次は、月遅れの新暦8月15日にも設置されるのです。この盂蘭盆の風習も、今では祖先の霊を祭る宗教行事としてではなく、国民的な休暇、民族移動の時期としての「お盆」としての側面があって、仏教的生活習慣を意識していない者には単なる夏休みになっているってことが海外のメディアでも紹介されていました。
昨夜、アメリカのニュース番組を観ていると、地震のニュースの中で、日本のお盆のことも話題になっていました。アメリカでは、混雑や料金が最ピークの旧盆時期を避けて旅行などをする人が多いのですが、日本人は、お盆の時にしか休暇がとれない方が多いので混雑や高料金も覚悟で旅行する方が多いのです。面白いのは、ハワイやグァムのホテルでも、お盆料金を設置しているところもあるそうです。“もちろん適用されるのは、日本人だけですけどね”、ニュースキャスターが笑ってましたよ。なんとなく日本人をバカにしているようで気分悪かったよ・・・。
『今朝の雷門』
またまた雨の朝になってしまいました。雨の朝の雷門、こんなに素敵に撮れましたよ。雨が降るといつも道路の写りを狙っているのですが、なかなか思ったようには写らないのです。掲載した写真は小さいので雰囲気が伝わらないでしょうけど、車が居なかったので、水溜まりに映った大提灯はもちろん、人物の配置と仲見世の抜けなど、あほまろのお気に入りの一枚になりそうな写真です。

『今朝の宝蔵門』

『今朝の浅草寺』

『本堂から宝蔵門』
こちらにやって来たのは京○さんじゃないかな。
『本堂から宝蔵門の大提灯』
もしかして、去って行くのは・・・誰でしょう。
『今朝の一写』
いつも忘れられがちな二天門です。この大提灯だけは台風の時でも風雨に晒されっぱなしなので、もう、ボロボロになっています。木製の柱も腐りかけていますよ。これだって、一応国の重要文化財なのですけどね。一説によると、重要文化財なのでむやみに手をかける訳にはいかないとか。それで、いつも見窄らしい状態で佇んでいるのでしょうね。
『今朝の境内』
ご存じでしょう。春まで定点で掲載していた伝法院のお庭です。実は、日記には掲載しておりませんけど、毎日同じ位置で撮り続けているのですよ。

雨が降ると歩く人も少ないですよね。
それでも、あちこち見渡しながら誰かやって来るのを待っているあほまろです。

今朝は、ちょっと遅い散歩でした。境内の時計が7時10分を指しているということは、家を出たのは6時40分頃だったのでしょうね。

誰も歩いて来ないので、来た方をお構いなしに撮ってしまってごめんなさい。これも、雰囲気写真に挑戦しているあほまろの練習の一環としてお許しを。

カラフルな傘は殺風景な境内に目立ってましたよ。傘にハイビスカス、この発想が凄いね。
不思議な格好の傘ですね。これもしかして日傘なのかな。先日、とあるお嬢さんが、雨の日に日傘を差すと紫外線除けの効果が薄れるので・・と、傘を畳んだまま濡れながら歩いてましたよ。人間の身体を守るために使われる傘なのに、傘を守るために人間が犠牲になることは無いでしょ、そんなこと思ってしまったのでした。

黄色い傘は交通安全にもなりますね。この色は子供たちに好かれる色なんです。
雨の花。ビニール傘が出てくるまでは、雨の日はそんな表現がぴったりだったんですけどね・・・。

今日も一日良い日でありますように。折り畳みの青い傘。

こうもり傘は黒い傘と相場が決まっていたのです。
このワンちゃんとっても可愛いんです。雨の中でも元気に歩いてましたよ。今朝は、ワンちゃんの姿がほとんど見られませんでした。みんないったいどこで用を足しているのでしょうね。
『今朝の浅草神社』
雨の浅草神社です。

雨の浅草の神田です。
台風で倒れた稲が少しづつ状態を立て直してきましたね。お隣のトマトとナスビもどんどん実が大きくなってきましたよ。

『今朝の自転車』
雨の日は自転車が極端に少なくなってしまいます。

自転車に傘は有効なのでしょうか。
 |