back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年7月14日(土) 旧暦6月1日赤口

- 盂蘭盆 -

日記写真


『今朝の浅草』 
 大型台風が沖縄九州地区を直撃し、各地で被害が出ているようです。このまま予報通りの進路をとると、明後日には関東地方にもやって来るようですね。せっかくの三連休を楽しみにしていた方々も、この調子じゃ外出なんか出来そうもありませんね。世のお父さんたち、そんな日こそ、家でのんびり、家族サービスなんてのも如何でしょう。なんて人ごとのようなことをいってますが、あほまろの子供たちはみんな巣立ってしまい、サービスしようにも使用が無いのですよ。せいぜい、4匹の犬たちといつもより長い時間を遊んであげるだけでしょうね。

 朝6時半、東京はまだ小雨状態ですが生暖かい風は台風の到来を予感させているようです。気圧が低いのか、外の空気が少ないように感じるのです。息苦しいとかそんな大袈裟ではありませんが、深呼吸をするといつもよりも空気が薄いのを感じたのです。
 気圧は水圧と同じで、物体をおしつぶすようにあらゆる向きからはたらくので、気圧が高い時には空気がぎゅっとつまっているようで、今朝のように気圧が低いと空気が少なく感じるのです。その良い例が、高い山と海面では上に乗っている空気の量がちがうので、山では気圧は低くいのです。飛行機やエレベータなどで急降下・急上昇したとき耳の鼓膜がヘンな感じになるように、空気にも重さがあるので、わたしたちはいつも空気に押されて暮らしているのですよね。気圧の変化は人間よりも動物たちの方が敏感に感じるそうです。今朝のモモちゃん、いつもなら舌を出してハアハア歩いているのですが、今朝は大きな口だけを開けながら歩いておりました。きっと、薄くなった空気をより多く取り込もうとしているのでしょうね。

 いつもなら、本堂前に設置されたお賽銭箱にお布施を入れてお詣りをするのですが、この時期は浅草寺本堂内にお盆の供養碑が設置されているため、お詣りのみなさんもダブるでお布施を収めなければいけない仕組みになっているのです。それも年に一度、祖先の霊を慰めるためにはしかたがないのでしょうね。なにしろ、今はお盆なのですから。

 お盆とは、盂蘭盆のことです。お盆は本来は旧暦の七月十五日を中心とした行事だったのですが、東京近辺では新暦7月13日〜16日、関西地方では新暦8月15日前後というのが一般的ですね。お盆の期間に関しては時代と共に変化してきたようですが、7月15日を中心にしたことには変わりが無いようです。中国で成立した盂蘭盆会は、仏教の経典に書かれた釈迦の弟子の目蓮が地獄に堕ちた母親を救い出すために衆僧に食事を振る舞い、供養したという孝行説話が起源だといわれます。それが7月15日だったことから、この日は先祖の霊を供養する日となって日本にも伝わってきたのです。

 昨夜、千代田区でお盆恒例の行事、「千代田区納涼の夕べ」が開催されました。皇居を取り巻くお堀の一つ、千鳥ヶ淵では約700個の灯籠が水面を埋め、ろうそくの明かりが幻想的に揺れる様子がニュースで流れていました。これで祖先の元へ供物を贈るという意味と、死の世界と関わったけがれを水によって清めるという意味をもったのでしょう。
 浅草でも「浅草夏の夜まつり とうろう流し」が開催されますが、こちらは新暦のお盆に開催するため、今年は8月4日(土:荒天の場合8月5日に順延)の開催となります。詳細は浅草観光連盟のホームページをご覧ください。

  撮影も終わり再び静かになった境内で戯れるモモちゃんとナナちゃんです。
   写真00


『今朝の雷門』
 雨の雷門ですが、休日とあって朝から家族連れが訪れていました。連休を利用してやって来たのでしょうね。愛知県から初めて東京にやって来たという男の子、本当は誕生日の御祝いに甲子園で中日ー阪神戦を見にいく予定だったそうですが、台風のために東京旅行に切り替えたといってました。野球よりも東京旅行の方が楽しそうだったから。旅行のスケジュールを聞くと、浅草を見てからディズニーランドに行くのだそうです。そして、明日は東京タワーだそうです。
 実は、昨日数十年ぶりに東京タワーに行ってきたのです。でも、塗装工事中で特別展望台からの眺めは最悪だったことを教えてあげると、それじゃ、六本木ヒルズと東京ミッドタウンにしようよ。とっても嬉しそうな顔のお母さんに対して、つまらなそうな男の子の顔。“それでも東京タワーに行くんだ”、せっかく東京に来たのだから、お母さんは話題の場所でショッピングをしたかったんでしょうね。
   写真00
『今朝の宝蔵門』

   写真000
『今朝の浅草寺』  
 
   写真000
『本堂から宝蔵門』  
   写真000

『本堂から宝蔵門の大提灯』  
 さすがに雨の休日は人出が少ないようです。
   写真000

『今朝の一写』
 このバッグは確か先日のワールドカップで選手団が持っていたバッグですよね。もしかしたら、この方は選手のお父さんなのでしょうか。気になって聞いてみたのですが、返ってきた言葉が、“ニイハオ”。何か複雑な気持・・・。
  写真1

『今朝の境内』
 せっかく雨よけが設置されているのに、雨でも早朝には屋根が降りていません。これもホームレス対策なのでしょうね。
   写真7
 雨の仲見世。今朝も「モモちゃんの日記」を見ているという方にお逢いしました。でもね、正式には、モモちゃんの日記じゃなく、「あほまろとモモちゃんの日記」なんですけどね。
   写真7
 おや、何か設置されましたね。清掃員に聞いてみてもいったい何のためか解らないそうでした。
   写真7
 こんなの始めて見ますね。まさか、撮影のためじゃないでしょうね。
   写真7
 公衆電話の前でお国で留守番をしている方に電話をかけているのでしょうか。全員が受話器を取り合っています。大きな中国語が響いていましたよ。
   写真3
 こちらは携帯電話でもちろん日本語です。“今、アサクサデラの境内にいるのよ・・・”でもね、日本語では、センソウジなんですけどね。
   写真3

 こちらも愛知県からやって来たかぞ連れでした。今朝は愛知県からの方が多いですね。
   写真3

『今朝の浅草神社』 
 
撮影機材が片づけられ、もとの姿に戻った浅草神社です。
   写真7
 こちらはいつも変わらずに佇む浅草の神田。
   写真7
 雨が降ってはいますが、プランターの一つに水が無いですよ。
  
 写真7

『今朝のごあいさつ』 
 雨の日は暗いので、手振れ写真が多くてごめんなさいね。
   写真10
 ナナちゃんもやって来ました。三枚撮った中で一枚だけブレてなかったよ。でも、女房の顔が隠れてしまいました。
   写真10
 雨の中を独り佇むお嬢さん。どこか寂しげ・・・。傷心旅行には浅草寺は似合いませんよ。あほまろなら東尋坊に行くかな・・・。おいおい、危険な発想だぜ。
   写真10 
 この方も傷心・・・、じゃないよね。只の通行人。
   写真10  

『今朝の街並み』 
 たまには境内以外も載せましょうね。 
   写真10
 花やしき通りはこれから全面改修が行われます。いったいどのように変身するのでしょうね。
   写真10
 こちらはご存じ芸人たちが並ぶ六区通です。先日、浅草から出た往年の芸能人たちとの表現に、とある芸能人から文句をいわれたことがありました。ですよね、よく見るとまだご健在の方も数人いらっしゃいましたよ。ごめんねなぎらさん。
   写真10
 こちらは有名になりすぎた伝法院通りです。まるで映画のセットのような通りなのですよ。特に夜景が綺麗ですね。
   写真10
 こちらは何も手つかずの公園中央通です。とある歴史家が、今となっては、この通りだけが浅草の臭いを残していると、とある本に書いておりました。
   写真10
 雷門通りは、あほまろが越して来てからわずか8年ですが、どんどん変わっています。その変貌は総て記録に残っていますよ。
   写真10

 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
 ご存じ「オカンとボクと、時々、オトン
」の東京タワーです。昨日、なんとなく行ってみたくなってしまったのですよ。
   写真10
 弟子の古麻呂は東京に生まれ住んだのに、東京タワーに来るのが始めてだったそうです。過去、友達との遊びの話題には全く登場しなかったとか。
   写真10
 ここが地上150メートルの大展望台です。
   写真10
 昨日は残念ながら御天気が悪く眺めはそこそこ。でも、何かお上りさんになった気分が楽しかったですよ。なんたって、ここに来るのは20年ぶりですからね。前回は映画のロケで二度ほど訪れたのですよ。
   写真10
 六本木方面です。遠くのビルがミッドタウンのようですね。
   写真10
 これがヒルズ族でお馴染みの六本木ヒルズです。この中に、アイテー関連の富豪たちは美人秘書と戯れているのでしょうね。ツクショ〜!
   写真10
 そして塗装工事でほとんど外が見えない地上250メートルの特別展望台。ものすごく狭い場所だったんですね。さすがにここまで来ると、ふらふら揺れてました。
   写真10
 工事中なので・・・。150メートルも250メートルも眺めとしては変わりないかもね。
   写真10
 さて、再び特別展望台に降りてくると、こんなのありました。
   写真10
 下から見るとこの場所ですよ。
   写真10
 ご覧の通り、足元がガラス張りなのです。ここに立つとかなり怖いかも。
   写真10
 東京タワー定番のおみやげは未だに健在ですね。でも、今は総てがプラスチック製でした。子供の頃に買った重たい金属製の東京タワーがなつかしですね。
   写真10
 蝋人形館やトリックギャラリーなどがセットになった券を買ったので、館内を総て見てきましたよ。その中であほまろが気に入ってのがこの写真の場所です。ここは蝋人形館の出口に展示されたあれこれゴチャゴチャ。たまらないね、何でも有りのこのゴチャゴチャ感。それと、最近の展示には、手を触れてはいけないとか、撮影禁止など定番の表示に混じって、「ホームページ掲載禁止」なんてのが斬新だったかな。それほどホームページが一般的な世の中になったのですね。
 わずか2時間足らずでしたが、今回の東京タワーに懐かしさと新しさと、それよりも何も変わらずそのまま残されている空間に改めて感動しました。みなさんも東京タワーに行ってみましょう。そして、懐かしいロマンを感じてみませんか。
   写真10

今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数120枚
back today next