『今朝の浅草』
浅草は今、お祭りなのですか。昨日、旅行で訪れた方にそんな質問をされました。街の中には三社祭の提灯が下がっているのはもちろんですが、あまりの人の多さにお祭りの中に紛れ込んでしまったように感じたそうです。そうなんです、この連休中の浅草は人で溢れているのです。浅草を舞台にしたテレビ番組の影響なのでしょうね。
マンション10階の我が家から雷門通りを見ると、すでに観光客らしく姿が歩いているのが見えています。時計を見るとまだ6時前ですが、モモちゃんは人混みが嫌いなので、いつもより1時間以上も早めの散歩でしたが、すでに雷門から仲見世にかけて観光客が訪れていましたよ。
いったいどこから来るのでしょう。浅草に泊まられた方は当然ですが、山形からいらっしゃったかわいいお嬢さんお二人、昨夜は品川プリンスに泊まり、浅草で朝食をとろうとやってきたそうです。品川からは地下鉄1本で30分ほど着くのですが、浅草で朝食といわれてもそんなに早く開いているお店なんて無いですよね・・・。
“あら、おめぇ浅草しゃねがっす? オラホ、インターネットで、ちゃんと調べて来たべよ”、とネットのコピーを見せてくれました。ごめんなさい、あほまろは滅多に浅草で朝食をとらないもので・・・。彼女が調べてきたお店は、24時間営業のお寿司屋さん。そうでしたね、あほまろは毎朝そのお寿司屋さんの前を通って散歩をしているっていうのに、これが本当の「灯台下暗し」ですよね。“んだんだ、江戸さ来たんで本場の江戸前喰うんださ、あれ、この犬モモちゃんだべぇ、インターネットで見だべさ”、浅草に来る前にいろいろな情報を調べてこられたようですね。携帯電話でモモちゃんを撮りまくってましたよ。それにしても、どうみても都会の子としか見えないギャルファッションのメンコイ娘っこが、あんなに訛ってるなんて・・・。
向学のためにメモ用紙を出して、山形弁を教えてもらいました。お腹いっぱい食べることを、“腹くっついく”っていうんですって。文字で書くと簡単ですが、この発音が難しく何度も先生に従って繰り返しても・・・、“てぼっこだんなぁ〜”って言われてしまいました。これ、不器用ってことらしいですよ。浅草に居ながら、様々な国の言葉も覚えられる、楽しく便利な街なのですよね。
今日は「端午の節句」こどもの日です。浅草では、午前11時と午後1時30分の二回、幼稚園児が漁師の衣装に身をつつみ、浅草寺ご本尊が、浜成、竹成という兄弟の漁師によって示現された故事にちなんだ宝船を曳いて、オレンジ通り→雷門通り→仲見世→浅草寺本堂と行列するのです。とってもかわいいですよ。
『今朝の雷門』
ご〜ん!雷門前でちょうど午前6時、浅草寺の鐘が聞こえています。この時間、すでに観光客が雷門で記念写真を撮っていますよ。残り少ない連休、少しでも長く楽しみたい方々なのでしょうね。あほまろは、昨夜は女房と沖縄料理屋で、ちょっとキツイナニをナニしたもので、ナニがナンだかまだ頭の中でも、ご〜ん!

『今朝の宝蔵門』
屋台も早朝から開店しているところもありますね。

『今朝の浅草寺』

『今朝の一写』
雷門前で記念写真を撮っているのは、徳之島からやって来たご家族。こちらも結構訛りがキツイね。この方達が撮り終えるのを後ろで待っていたのが、山形のお嬢さんたちでした。

『今朝の境内』
混雑すると、神聖な場所にも、このようなゴミを捨てていく輩も出てくるのです。バチアタリが・・・。

いつものいつもの見える場所。

この位置からの写真は格下げとなりました。ナニがって、この日記の最初に登場してたのが、ってことですよ。

三歳の柴犬です。モモちゃんと違って毛に艶がありますね。

ちょっと早めだったので、いつもとは違う方々が愛犬の散歩をしていました。

午前6時半の仲見世ですよ。

朝まで飲んでいたという若者たち。早朝のお詣りです。広角レンズで近づいて撮ってみました。広角レンズの特徴で、男性の足が強調されているでしょ。ただ歩いているだけの人でも、このように撮ると動きを感じますよね。もちろんみんさんに了解済みですよ。

女性1人に男性4人、朝までカラオケで騒いでいたわりには、あまり酔ってませんでしたね。彼等よりもあほまろの方が、ナニがナニしてナンだったりして。

早朝は、旅行客だけじゃ無く地元の方々もウォーキングをされているのです。

外人さんも早起きですね。

大きな荷物。無印と書かれた紙バック、無印でいったい何をお求めになったのかな。後ろの方は、やはり秋葉原で家電製品でしょうね。これからお帰りなのでしょうね。浅草の地下鉄は、京成線と繋がっているので、成田まで乗り換え無しで行けるのです。

ハイチーズとは言ってかなったよ。中東の方のようなので、アラビア語のようでしたよ。写真とは関係ないけど、落語家では、柳家花緑師がアラビア語を喋るそうです。彼は、シェークスピア作品の落語へのアレンジにも挑戦しているし、かなり語学に堪能した方なのですね。
浅草神社です。

お祭りまであと少しになりました。今年は、宮出しの報道規制が無いそうなので、勇壮な宮出しをご覧にいれられることでしょう。

5月5日はこいのぼり。「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください」と天の神様に伝え、
守っていただく意味があるそうです。あほまろに孫が出来たら、でっかいの泳がせるんだけどな・・・。

葉っぱだけでも桜と判る方は、桜餅のイメージがこびり付いているのですよ。

カンツバキの花も終わり、すでに葉は色付いています。淡島堂の横から五重塔を見たところです。

浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
ドリフだ全員集合。いかりやさんも、注さんも無くなってしまいましたが、この頃のみなさんお若いですね。あほまろが学生時代、渋谷公会堂でドリフの全員集合の公開番組を手伝っていました。その頃は、生放送だったのですよ。
今も想い出すのは、いかりやさんが金魚が入ったままの金魚鉢の水を飲み干すシーン直前まで、金魚の糞が混じらないようにと、金魚鉢に金魚を入れないで待機、CM中、ディレクターの合図で、指定された場所に金魚を入れた金魚鉢を置くことになっていたのですが、途中でカメラのケーブルにつまづいて金魚鉢を割ってしまったことがありました。場内は大爆笑だったのですが、CM開けで場内が白けたこと・・・。そのことで、バイトは首になってしまったんですよ。昭和44年頃でしたかね・・・。

「三丁目の夕日」と石原裕次郎の「嵐を呼ぶ男」が同じ看板の中に並んでいるのって、とってもミスマッチですが、内容を知る者にはマッチしているようにも見えるのかな。
 |