あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年1月5日 (金) 旧暦11月17日先負

- おみくじの末路 -

日記


『今朝の浅草』
 あほまろは、ちょっとした拘りで毎年元旦に年賀状を出しています。理由は、年賀状には差し出し局の押印が押されないのがイヤなのです。面倒くさいのか、手間がかかるからなのか理由はわかりませんが、押印の無い葉書は未使用の葉書と区別が付かないのがイヤだからです。もちろん元旦にポストに投函しても年賀状には押印はされません。そこで、直接局員に手渡し、元旦の風景印を押して差し出すように依頼するのです。それが本当になされているのか心配なので、自分にも出しているのです。
 例年なら元旦差し出し郵便物は3日に届くのですが、今年はちょっと遅れて昨日の午後便で届きました。ちゃんと浅草局の風景印が押印されていたので一安心ですが、この調子じゃ東京以外の方にはまだ届いていないのでしょう。お心当たりの方はもう少々お待ちください。そして、ちゃんと浅草局の風景印が押印されていることを確認してくださいね。もし押印されていなかった場合は、証拠品として・・・。正月早々、文句は言いたくないのですけどね。
 みなさんの官製年賀状の中に、差し出し局の押印がありますか。もし有ったら郵趣関係者にはちょっと貴重かも、実は、例年元旦の押印がされている葉書は意外に少ないとの統計が出ているのです。あほまろは、生涯元旦風景印の拘りを捨てませんよ。

 新年が明け、5日目となってしまいました。みなさんの街ではそろそろお正月気分は薄れていることでしょう。でも、ここ浅草はまだまだお正月しているのです。浅草寺一階の寺務所では、昨日のおみくじなどのゴミを運び出し、今日も新しく出るであろうゴミに備えています。毎朝大変な作業ですけど、原価は知れている小さな紙切れが一枚100円で飛ぶように売れていくのですからね。参拝者が願いを込めて結んだおみくじ、叶うまでも無く、総て可燃ゴミの焼却施設に持っていかれるという末路、考えたことありますか。

 それを知りながらも、今朝、女房もとうとう買ってましました。「吉」と書かれた紙切れに託された「福」、小さくてもいい。その喜びを感じられる年にしたいって願うのでしたら、ちゃんと家に持って帰って大切にしても良いのではないのかな。境内でおみくじの花をかたづけている作業員を見るたび、そんなこと考えてしまうあほまろは変わり者なのでしょうかね・・・。
------○------
『今朝の雷門』
 おやおや、朝の初詣客が誰も居なくなってしまった雷門前です。居ないと居ないでお正月も終わってしまうのかな・・・、なんて、ちょっと寂しい感じですね。
   
 
   
------○------
『今朝の一写』
 おはようございます。参拝を済ませて帰って来るお婆ちゃんの帽子、どっかの王様の冠のようでとってもおしゃれに見えたのですけど、近付いてみると、大きなピン留めでしたよ。でも、そう見えないのが貫禄でしょうかね・・・。
  
------○------

『今朝の境内』

 特設された賽銭箱、昨年は5日の夜に取り外されてしまいました。今年も、これも見るのは今日で見納めでしょうかね。そういえば、昨年の今日、あほまろのマンションの真裏で火災が発生したのです。ちょうどイチロウが犯人になってしまう古畑任三郎のドラマを見ている最中でしたっけ。(昨年の日記に写真がありますよ)
   
 雷門前は誰も居なかったのですけど、本堂前まで来ると結構大勢の参拝客で賑わってましたよ。
   

 “おや、安○さん、もう店終いですか?”“景気が悪いし、これ以上やっても人件費がかさむだけだからね”、ですって。商売繁盛で景気が良くなる破魔矢売りがそんな景気の悪いこと言っちゃいけませんよ。安○さんは、羽子板市には「羽根」、新年には「破魔矢」、お祭りには「お札」、そして普段は「お団子」「あんづ飴」を売る働き者なんですよ。
   

 浅草神社です。不要になったお札を納める場所が無くなりましたね。
    
 普段の姿に戻ってしまった境内で、新年自転車コレクション。やってみました。
    
 新年は混雑するため、自転車進入禁止の看板が取り去られたことを良いことに、みなさん通る通る。
   
 こちらは観音裏広場の屋台村(?)
   
 こんなにたくさんの缶。境内で集めたのでしょうね。
   
------○------
 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『新年慕情』
 昨日から歩行者天国で無くなった雷門通りですが、ご覧の通り、日中は歩道から人が溢れ出ていました。
   
 雷門前で、からくり時計に見入る人たちです。
   

 始めての人にはとっても珍しいのでしょうね。みんな真剣です。
   
 浅草の飲食店はどこも超満員です。写真は伝法院通りで人気のラーメン屋さんです。ここはいつも混雑しているので当たり前の光景ですが、普段は全く人が入っていなく、「こんな状態でやっていけるのかな・・・」、って思っているレストランだってこの時期には人が並ぶほどですからね。
   
 有名な芋ようかん屋さんも飛ぶように売れてましたよ。飛ぶって表現は、商品が飛ぶのじゃ無く、忙しくてお金を入れる箱が満タンで、「お札が飛んでしまうよ・・・」ていう意味だって誰かがいってたっけ。
   写真
 あほまろの秘密基地から見える、普段は通行量が少ない路地にも、たくさん歩いてましたよ。この通りに最近オープンした喫茶店「なにわや」さん。あほまろの三社祭の写真が飾られてますよ。拘りの美味しいコーヒー如何ですか。
   写真
 昨日もちょっと足を延ばして銀座まで行ってみました。

   写真
 日の丸の旗をモチーフにした造型美。ここ真珠屋さんの展示はいつも凝ってますね。
   写真
 アップルストアの有る中央通りには日の丸の旗が並んでいます。ちょっとアップルストアに行きたかったので銀座に行ったってわけ、銀座までは浅草から地下鉄で15分ほどですからね。庭みたいなもんですよ、なんちゃって。
   写真


今朝の写真
CANON EOS-30D,CANON ZOOM EFS10-22 F3.5-4.5 / EFS17-85 F4/5.6 IS
撮影枚数74枚