参考文献一覧
宇野魯脩編・順照寺僧弁補『和銭考』(成立年不明【寛保2年以降、安永2年以前】) |
宇野宗明編『続化蝶類苑』(安永2年) |
神沢貞幹『翁草』(安永5年) |
編者不明『和泉考』(天明5年転写本) |
朽木龍橋編『和漢古今泉貨鑑』(寛政元年) |
藤原貞幹編、源尚友校『寛永銭譜』(推定流布本、寛政7年) |
藤原貞幹編、源尚友校、芳川維堅閲『寛永銭譜』(寛政7年) |
草間直方編『三貨図彙』(文化12年) |
近藤正斎編『寛永銭録』(成立年不明【文政頃か】) |
近藤正斎『銭録』(『近藤正斎全集』【明治39年】所収) |
『国典類抄』雑部。 中山信名編『常陸志料』 |
『真鍮銭吹方一件』(『金銀座書留』附冊) |
寂然堂編『寛永銭譜』(明治2年) |
松浦武四郎編『多気志楼蔵銭譜』(明治7年) |
大蔵省編『大日本貨幣史』(明治9年) |
亀田一恕・中川近禮・榎本文城共編『新撰寛永泉譜』(前編=明治27年、後編=明治31年) |
三上香哉・榎本文城共編『寛永泉志』第3巻(明治34年) |
『寛永銭講習録』 |
今泉忠左衛門編『寛永銭記』(昭和2年) |
平尾聚泉編『新定昭和泉譜』(昭和7年) |
小川浩編『昭和改訂寛永泉譜 新寛永之部』(昭和29年) |
小川浩編『寛永通寳銭譜』(昭和35年) |
北村富三郎「寛永鉄当四銭(短寳)の鋳所」(『東京古泉会雑誌』第20号【明治30年4月】) |
蛭海振海堂「下タ輪印銭について」(『寛永銭研究会報告』第22号【明治31年8月】所収) |
三上母子太郎「安政以後江戸諸銭座の見聞」 (『大日本貨幣研究会雑誌』第3号【明治33年11月】所収) |
三上香哉・榎本文城「寛永泉志六巻」 (『大日本貨幣研究会雑誌』第43号【明治37年3月】所収) |
三上香哉「元文紀州銭の研究(上)」(東洋貨幣協会『貨幣』誌第76号【大正14年7月】) |
遠藤萬川「文久銭鋳造に関する新資料」 (東洋貨幣協会『貨幣』誌第202号【昭和11年1月】) |
田邊政寳堂「明和亀井戸鉄銭」(名古屋古銭会『泉談』誌28号【昭和11年4月】所収) |
御殿場市文化財調査委員会編『文化財のしおり』(昭和37年) |
田谷博吉『近世銀座の研究』(吉川弘文館、昭和38年) |
佐藤清一郎『秋田貨幣史』(みしま書房、昭和47年) |
日本銀行調査局編『図録日本の貨幣』3巻、4巻(東洋経済新報社、昭和48年、49年) |
藤井正伸「背ア鉄四文銭の鋳造記録について」 (日本貨幣協会『貨幣』誌22巻6号【昭和53年12月】) |
川田晋一「鋳銭座のあぜ道C」(書信館出版『収集』80年4月号【昭和55年4月】所収) |
小葉田淳「近世、佐渡の鋳銭と産銅」 (『日本學士院紀要』第39巻2号【昭和58年10月】所収) |
港区芝公園一丁目遺跡調査団編『芝公園一丁目 増上寺子院群 光学院・貞松院跡 源興院跡 ―港区役所新庁舎建設に伴う発掘調査報告書 ―』(東京都港区教育委員会、昭和63年) |
東京大学埋蔵文化財調査室編『東京大学埋蔵文化財調査室発掘調査報告書4 東京大学本郷構 内の遺跡 山上会館・御殿下記念館地点』第1、 2、3分冊(平成2年)。 櫻木晋一「十七 ・八世紀における寛永通寳の流通状況」(『史学』第59巻1号【平成2年3月】所収) |
鈴木裕子「東京大学・御殿下記念館地点出土の陶磁器と銭貨の年代観についての覚え書き」 (『江戸遺跡研究会会報』No.33【平成3年11月】 所収) |
惟村忠志・増尾富房「再検討を必要とする江戸時代銭貨の研究(御殿場市長坂遺跡出土銭貨の 分析を通じて)」(『牟邪志』第5号【武蔵考古学研究会、平成4年】所収) |
太宰府市教育委員会編『太宰府天満宮参道 鳥居解体等に関する調査』 (太宰府市教育委員会、平成5年) |
小葉田淳「元禄・宝永の京銭座の鋳銭、特に宝永通寳大銭鋳造について」 (『住友史料館報』第25号【平成6年7月】所収) |
![]() |
![]() |
![]() |