
今回の旅は横浜の「ザ・ロイヤルラウンジ」から,お馴染み大迫氏のバイオリン演奏でお出迎えです。
ザ・ロイヤルエクスプレスの旅ですが、横浜からスーパービュー踊り子号で伊豆長岡まで行って乗り換えるので、クルーのみなさんも踊り子号で移動するのです。

スーパービュー踊り子号は、来年3月で終わってしまうので、これが乗り納めかも知れませんね。

良い列車だったので無くなるのが寂しいですね。 やって来たのがサロ251-1、251系初号車でした。

今回は、竹内夫妻とご一緒でした。

行きは雨上がりでしたが、これから天気は回復するようなので、楽しい旅になりますよ。


伊豆長岡に到着です。

伊豆長岡駅で待機していた、久しぶりのザ・ロイヤルエクスプレス。

ザ・ロイヤルエクスプレスには三回目なので、クルーの方々とも顔なじみ。
みなさんからお帰りなさいと言われましたよ。


今回のツアー客は僅か13名で、車内はガラガラ状態なので、気兼ねなく車内の写真を撮ることができましたよ。

まるで宣伝写真のようでしょ。

8号車〜5号車は、プラチナクラスです。


友人の竹内ご夫婦です。


4号車はキッチンカー。


3号車はマルチスペース。

グッズ販売も行われております。

展示は車内の装飾業者の金属加工商品が並んでおりました。






天井の装飾もこの業者が担当したようですね。


2号車と1号車はゴールドクラス。




2号車には、キッヅスペースが設けられております。





下田方面が1号車です。

伊豆高原駅停車中に昼食タイムです。

伊豆高原の「こうげん寿司」
の職人がお寿司を握ってくれるのです。

地元で獲れた魚を中心に、〆の金目鯛2種(焼・生)の握りが絶妙でした。

食事中にホームから待期線に移動。

7月7日をもって引退した伊豆急行100系(クモハ103号)。

伊豆急行の歴史、残す価値のある車両
なので観光列車等で活躍してもらいたいですね。

台風が近付いているので、海はかなり荒れてました。


下田駅に到着です。


下田駅で全員で記念写真。8両編成の列車にツアー客は、わずか13名。

久しぶりの下田駅。

下田からタクシーに乗り換えて、 なまこ壁でお馴染みの松崎町を観光しました。

松崎町が生んだ漆喰鏝絵の名人「伊豆の長八美術館」も見学しましたよ。


その後、なまこ壁の町並を散策。





まだ時間があるので、海岸で夕日を見てから戻ることにしました。




西伊豆は夕日も有名なので、晴れて良かったですね。

夕日のばかやろ〜!と、思わずみなさんは叫んでしまうけど、何も悪いこともして無い夕日が、かわいそうですよね。

じゅ〜っ、海に落ちても湯気は立ちませんよ。

さようなら、明日もよろしくね。

今夜のお宿は、蓮台寺温泉「清流荘」。

Memo
SONY α7R III
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
|