東京発8:03のひかりなので、家でのんびりテレビを観ていたら、いきなり画面に、東海道新幹線は東京静岡間で止まっているとのテロップが流れたのです。
慌てて、ネットで運行状況を調べると、6:30現在で、以下の通り。こりゃ困った、もしかすると予定の列車も遅れるかも知れないので、早めに出かけて東京駅で様子を見ることにしたのでしたが、東京駅駅に着くと運休も解消されて、ほぼ通常に戻り、予定の列車は5分遅れで出発することができ、名古屋までに遅れを取り返すとのことです。さすが日本の新幹線はすばらしい。
ところが、静岡の手前でまたまたトラブル、誰かが列車停止ボタンを押したようで、静岡で安全確認のため10分ほど停車したおかげで、再び遅れとなってしまったのです。いったい誰が押したのでしょうね。そういえば、東京駅を出発してすぐ、10号車に持ち主不明の荷物があり、車掌室で預かっているとのアナウンスも驚きましたが、もしかしたら・・・、考えると怖くなってしまいました
。
東京駅の19番ホームに、見慣れない車両が回送で入ってきました。

新型のN700S、初めて見ましたよ。そのうちに、いつもこれに乗っているのでしょうね。いつから営業運転が行われるのでしょう。

N700Sが出て行き、次に入って来たのが予定の新幹線であります。最近は贅沢せずに、大人の休日倶楽部割引が効くので、あえて安くて遅い新幹線を選んでいるのですよ。

年金生活者は質素な生活を心がけなくてはいけませんからね。

新神戸から北神急行線で、谷上まで。

谷上で神戸電鉄有馬線に乗り換えて、有馬温泉に行くのです。

日本有数の温泉なのに、新幹線から2度の乗り換えは不便。新神戸で新幹線を降り乗り換える方のほとんどが有馬温泉行きなのに、なぜ新神戸からの直通運転が無いのが不思議に思いました。

宿のチェックインまで時間があるので、駅のコインロッカーに荷物を預けて有馬温泉の街並み散策です。

有名な外湯、金の湯は修復工事中ですが、営業は行っていました。

丸形郵便ポストを観ると、つい撮りたくなってしまうのは、悪い癖ですね。

ねねさんが断つのは、ねねの橋。

久しぶりにお蕎麦が食べたかったので、入った蕎麦屋は味も値段も温泉地価格。これじゃ、久しぶりのお蕎麦の神様に、ばちあたりそう。
丸形郵便ポストを観ると、つい撮りたくなってしまうのは、悪い癖でしょうか。

有馬の名物は炭酸煎餅らしく、どこのお店でも実演販売をされてたよ。

有馬と言えばロープウェイだけど、これに乗ったのは初めてでした。



頂上であちこち眺めたかったけどお天気が悪かったので、すぐに戻るこちにいたしました。

今夜のお宿は欣山です。

有馬温泉もう一つの名物がこれ。

こちらのお宿は金の湯でした。鉄分が多いので濁ってますが、この効用は素晴らしいので、太古の昔より太閤さんが太鼓判。極楽極楽。
こちらのお宿は料理旅館、手の込んだ様々なお料理を美味しくいただきましたとさ。

有馬と言えば兵庫県、兵庫と言えば灘の酒なのに、大坂屋とはこれ如何に。浅草なのに加賀屋がるがごとし。
メインディッシュは最上級の神戸牛でありました。

今日の収穫。さて、あほまろはこれから広島に行くことにしましたよ。

Memo
iPhone Xs MAX or XPERIA 1
Leica M10-P SAFARI
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH
|