今回の旅の目的は、JR九州が企画した「SL人吉の客車で行く、日田彦山線の旅」でした。

一昨年7月の九州北部豪雨で鉄道網に大きな打撃を受け、今も不通区間が続日田彦山線。JR九州単独での復旧は困難という見通しが報じられていますが、地元自治体がなんとか廃止を避けたいと様々な応援活動をしている一環でもあるようでした。

今回の企画は、SL人吉の客車3両の前後にディーゼル機関車DE10を取り付けるという珍しい運行で、地元民を中心に募集、当然、あほまろ同様の鉄道ファンも参加しておりました。¥沿線では小雨の中でもカメラを真買える方が大勢いらっしゃいましたよ。

この珍しい編成、乗るより外から撮って見たかったのですが彼らの写真はすぐにネットや雑誌で見られるでしょう。今回は展望車でのんびりDE10プッシュプルの走行音を楽しんでましたよ。

歓遊舎ひこさん駅付近で被害の一部を目の当たりにしました。

沿線では、このような状況があちこちで起きているので復旧は困難とされていますが、鉄道事業は収支だけじゃ無く、社会的な便益も計算しながら取り組まなければいけないですね。なんとか存続してもたいたいものです。

途中の駅で、雨の中でも地元の子どもたちが応援に駆けつけてくれました。

自治体のゆるキャラも応援してましたよ。今日の日記はとりあえず済ませてしまいましたが、帰って写真の整理を終えて詳細を報告いたしますね。

-------------------------------------------------------
夜は、「ななつ星」でお世話になった車掌の古川氏と合流するため、小倉駅から博多駅までは新幹線でひとっ飛び、ローカル線存続の苦労と裏腹に新幹線だけは常に左内輪ですよね。
ななつ星車内でお寿司を提供している「やま中」にて会食。

お久しぶりなので、よく飲みました。

|