|  旅に出かける前には駅蕎麦を食べるのが恒例になっております。
 
  年が明けて初めての旅は大阪の十日戎、これも恒例になっているのです。 
  十日戎詣でを始めてから、すでに35年目になるので、時代の流れと共に変化する伝統文化を肌で感じているのであります。
 
  東海道新幹線はいつもグリン車移動と決めています。当然大人の休日倶楽部のジパング割引も使いますが、「のぞみ」に割引が適用されません。せこいJR東海を儲けさせるのは気にくわないけど、長距離移動なので身体のためには仕方が無いので・・・。
 
  富士山が見たいワケでは無いのですが、右側の窓を得て写真を撮ってしまうのも、一種の文化かな。
 
  でも、ちょうど富士市を境に曇が広がってしまいましたけどね。
 
  新大阪駅で
            鹿児島から来る小山君と待ち合わせて、荷物をロッカーに預け身軽になって御堂筋線で大国町まで向かいました。
 
  大国町が今宮戎に一番近い駅なのです。
 
  途中で戻って来た「ほいかご」道中に遭遇しました。
 
  福娘も行列に参加して、ほいかごほいかごのかけ声をあげておりました。
 
  こちらのお嬢さんが今年の福娘一等賞のようですね。
 
  
  今宮戎神社の正門も福だらけ。
 
  
  
  
  
  今年の福娘は2815人が応募し、倍率は75倍、合格率1.3%を勝ち取った40人が選ばれました。
 
  確かにかわいい娘さんが多いようですが、中にはそれなりの娘さんも交じってますね。そんな娘を世間では「コネコちゃんと」呼んでいるんだって。
            きっと、議員の娘さんとかお孫さんなのでしょうね。
 
  最近の福娘は国際的で、ラバさんも南洋じゃ美人的。
 
  福娘に選ばれるとテレビ局のアナウンサーになれる傾向が高いそうです。過去には元TBSの進藤晶子・毎日放送の古川圭子・同じく毎日放送の松井愛・元フジテレビの福元英惠なども福娘を経験しているのですよ。’
 
  
  
  今年も福娘さんより吉兆をいっぱい授かりました。
 
  
  
  今宮戎神社の帰りは大きな銅鑼を叩いて帰らなくちゃいけません。
 
  戎さんは耳が遠いので、みなさんでっかい声で「金くれよ〜!」と叫ぶのも大阪らしいね。
 
  
  今宮戎を出て、南海電鉄の今宮戎駅。
 
   
  
  
  
  
  隣駅でJRに乗り換えて新大阪まで向かいました。
 
  
  
  
  
  
  新大阪駅で国鉄205系に遭遇。まだ現役なのですね。
 
  
  新大阪より、「こうのとり」にて、
            福知山に向かいます。
 
  「こうのとり」は行き先別に途中切り離しがあるので、行き先別に色分けされているのですが、始めてなので良く解りませんが、指定席券を買っているので間違え無いでしょうね。
 
  暫くご無沙汰の新快速、223系。
 
  289系「こうのとり」入線。
 
  
  城崎温泉行なので、福知山で乗り換えるのです。
 
  特急「しらさぎ」に使用されていた交直両用特急形車両の683系2000番台を直流専用に改造し、形式名を「289系」に変更した車両です。
 
  こちらはグリン車。
 
  我々は普通車。
 
  グリン料金を節約してこれに充てるのさ。
 
  福知山着16:46。
 
  
  顔は異なりますが、どちらも289系であります。
 
  福知山駅ではSuica等のカードは使用出来ず、有人改札でした。
 
  京都から天橋立行特急「はしだて」に乗り換えて宮津行です。
 
  行き先別の切り離しが行われました。
 
  明日は京都丹後鉄道に乗るのです。
 
  宮津駅に「青松」停車中。
 
  
  観光列車ですが普通列車なので、通勤通学にも使われているのです。
 
  
  
  
  
  
  明日の京都丹後鉄道を楽しみに、今夜は宮津泊まりでありました。
 
  Memo
 iPhone Xs MAX
 SONY Cyber-shot RX10 Mark IV
 
 
 |