令和7年(2025)3月4日(火)旧暦2月5日 赤口
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数551枚
- 最近は1円玉を使わなくなったけど、「円の日」です。 -
今朝は影向堂のお庭でヒヨドリ(Bulbul)が鳴いてましたよ。ヒヨドリは非常に身近な鳥で、都市部や公園でもよく見かけますが、すばしっこいのでなかなか写真には撮れませんが、今朝はいつもの定点観察地に留まっていたので、近くで冬のヒヨドリが元気に活動している様子を観察できますした。 ヒヨドリは冬になると群れで飛び回って、木の実や花の蜜を食べますが、今朝は何故か単独行動だったので、仲間を待っているのでしょうかね。 今朝も外気温0℃の寒い朝となりました。昨日は雪が降りましたが、今日も天気は下り坂のようです。段々と雨や湿った雪が降り出し、夕方以降には湿った雪が降る可能性があります。深夜にかけては、東京都心でもうっすらと雪が積もるかもしれないとのことなので、明日の散歩は雪の中なら嬉しいかも。 今日は「円の日」。明治2年(1869年)に、それまで使われていた「両」に代わり、明治政府が円形の貨幣へと統一し、金銀銅の貨幣を鋳造する「円貨の制度」を定めた日です。このとき、貨幣のモデルとして採用されたのが、当時の香港で流通していた「壱円銀貨」と、当時貿易の主流となっていた、「メキシコ$1銀貨」を基に作られ、「貿易銀」「円銀」などと呼ばれていたのでした。 最初に発行された1円貨幣には、金貨と銀貨の2種類が存在していました。1円金貨は、直径13.51mm、重さ1.67gと非常に小さな貨幣でしたが、その中には1.5gの純金が含まれ、江戸時代の1両と同等の価値を持っていたのです。一方、1円銀貨は直径37.58mm、重さ26.96gと、金貨に比べるとかなり大きな貨幣で、主に外国との貿易決済用として使われていたことで、当時の銀貨は函館、神奈川、新潟、兵庫、長崎の五つの開港場でのみ使用が許され、その図柄には龍が刻まれていたことでも知られているのです。 その後、明治30年(1897年)に貨幣法が制定されると、1円金貨と1円銀貨は廃止が決定されました。ただし、造幣局ではしばらく製造が続けられ、大正3年(1914年)には約1,150万枚が発行されたのを最後に、ついに製造が終了することとなったのでした。 それから数十年の時を経て、戦後の昭和23年(1948年)に、1円貨幣の製造が再開されました。しかし、このときの1円貨幣は安価な黄銅製であったけど、黄銅の価格が高騰したため、わずか2年後の昭和25年(1950年)には製造が中止されてしまいました。その後、現在流通しているアルミニウム製の1円貨幣が誕生したのは昭和30年(1955年)のことでした。この新しい1円貨幣は直径20mm、重さ1gと小さく軽量で、以降、長らく日本の貨幣の中で最も身近な存在となっているのです。 しかし近年はキャッシュレス決済が普及したことで、1円貨幣の流通量は激減してしまいました。最需要期に比べて、製造数は数千分の1にまで減少しているものの、今も1円貨幣の鋳造は続いているのですよ。 あほまろは、これまでの1円貨幣をすべてコレクションとして保存しています。しかし、気がつけば最近は1円貨幣を使う機会がほとんどなくなってしまいましたね。財布の中を確認してみても、1円玉が入っていないことが多い。それでも、この小さな貨幣が長い歴史の中で形を変えながらも存続し続けていることを思うと、どこか感慨深いものがる、今日の「円の日」でした。 今朝の日の出は午前6時7分。 境内の河津桜。 ハナモモ。 キョエちゃんのあさ〜! 参拝客が集まり出すと、キョエちゃんは高いところからあほまろを見てましたよ。 開門前に明るくなるのが、もうすぐですね。 ビクトリー君が飛んで来ました。 まだ薄暗いけど、乱舞を見せてちょうだいな。 ビクトリー君の乱舞をご覧下さい。 ちょっと一休み。 次は、明るいおみくじ売り場で踊りましょう。 楽しい踊りをありがとう。 おはようございます。今朝は開門3分半前にやって来た野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 春の境内をご覧下さい。 ヒヨドリが鳴いてました。 境内の白梅もそろそろ終わりですね。 天気は下り坂で、深夜にかけて、東京都心でもうっすらと雪が積もるかもしれませんよ。 今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は88%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とシャケと納豆ご飯。デザートはヨーグルト。妻のコレクションは、ピンキーちゃんとソフィアちゃん。 雨で見えない昨日の東京スカイツリー。 雨に交じって雪も舞ってましたよ。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 今日はナナちゃんの誕生日だね。 ナナちゃん二十歳の誕生日と、おひな様をお祝いして、ケーキを食べましたよ。 お祝いにはワインも必要かなと、ドイツの安酒、聖母のおちち「リープフラウミルヒ』も飾りました。 久しぶりのワインに、妻のコレクションのレアちゃんとバービーちゃんも喜んでましたよ。 あほまろは明後日から禁酒をするけど、ナナちゃんの誕生日お祝いなので、一口だけ舐めさせていただきましたとさ。 Memo iPhone 16 ProMAX