令和7年(2025)2月28日(金)旧暦2月1日 友引
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数657枚
- 田舎者でも花粉症 -
境内の河津桜が満開になりました。今年も本場の河津を訪れてみたいものですね。 今朝、まだ薄暗い時間帯にもかかわらず、ハトのビクトリー君が来てくれましたよ。あほまろの周りを舞うように飛び回ってくれたので、その可愛らしい姿をたくさん撮影することができましたよ。日記の下の方に写真を載せておきますので、ご覧ください。 今日も春の訪れを感じさせる暖かな一日になりそうですが、早朝の外気温は5℃と低く、さらに強い風が吹いていたため、肌寒さを感じながら散歩をしてきましたよ。しかし、日中は気温が上昇し、東京では16℃まで上がるとのことです。そして明日はさらに暖かくなり、最高気温が19℃まで達する見込みです。暖かくなるのは嬉しいものの、花粉の飛散が本格化するため、注意が必要ですね。 春本番の到来も間近ですが、それに伴い花粉の飛散量も増加し、花粉症の人々にとってはつらい季節となりますね。あほまろも例外ではなく、この時期になると鼻水が止まらなくなり、花粉症の影響を強く感じるのですよ。 田舎育ちのあほまろは、かつて「田舎者は花粉症にならない」と言われていたため、数年前までは特に問題を感じていませんでした。しかし、ここ数年は花粉にやられるようになってしまいましたのです。まさか最近の花粉は以前よりも強力になったというわけではないでしょうね。 散歩中にくしゃみをするのはまだしも、会議の最中に鼻がムズムズするのは厄介なものです。特に先日、とあるシンポジウムの会場内で、静寂の中でくしゃみを我慢するのに苦労しましたよ。指で鼻をつまんで息を止めると、出かかったくしゃみは抑えられるのですが、息を止めると体全体に力が入ってしまい、その結果、思わぬところから「ぷ〜ぅ…」と音が出てしまいましたよ。それがまた臭いのなんのって・・・。周囲の人々から白い目で見られ、顰蹙を買ってしまいましたよ。それ以来、くしゃみを我慢できないときは、部屋の外に出るよう心がけているのです。 スギ花粉について調べてみたところ、「都会の空気には田舎の空気と比べてアジュバントと呼ばれる大気汚染物質が多く含まれている」とのことでした。アジュバント物質とは、自動車の排気ガスに含まれるディーゼル粉塵や、建材に使用されるホルムアルデヒドなどがあり、これらが花粉に付着することでアレルギー症状をより悪化させるのだそうです。 都会の空気には自動車の排気ガスが地方よりも多いため、体内でアレルギーを引き起こす抗体の生成が促進され、その結果、アレルギー症状が2倍にも悪化すると言われています。つまり、田舎よりも都会のほうが、化学変化によって悪質な花粉が発生しているようなのですよ。スギ花粉が終わると、次はヒノキ花粉が飛び始めるため、油断は禁物ですね。 満開の河津桜。 満開の定義が難しいハナモモ。 今朝の日の出は午前6時14分。 今朝はキョエちゃんの姿は見えず、代わりに珍しくお母さんカラスが訪れてくれましたよ。 親離れをしたキョエちゃんは、もしかすると恋人探しに忙しいのかもしれませんね(笑) 明日は、キョエちゃんも連れてきてね。 キョエちゃんママと遊んで居るところに、ハトのビクトリー君も飛んで来ました。 急だったので、カメラの設定を変えられず、ブレブレになってしまいましたよ。 高速設定に切り替えたので、ビクトリー君の乱舞をご覧にいれますね。 ありがとうビクトリー君。明日もまた踊ってくださいね。 おはようございます。今朝は開門3分前にやって来た野崎さん。 おはよう益美さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 春の境内をご覧下さい。 奥山の梅の花。 今日は春らしい暖かさになりますよ。でも、来週は寒の戻りで寒くなるとか。 今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は71%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とお肉と海苔ごはん。デザートはバナナ。妻のコレクションは、クルマでやって来た、クルマスキーちゃんとルナちゃん。 昨日のお昼の昼食は、横浜でジャンバラヤ。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、横浜駅で買った、崎陽軒の赤飯弁当。歩き回ってお疲れなので、ヱビスを飾って、ヒッピーちゃんと彰子ちゃんがいただきました。 Memo iPhone 16 ProMAX ------------------------------------------------ 昨日は、CP+2025に行ってきました。 今回の目的は、先日発表になり注目度が非常に高い、シグマブースの「Sigma BF」です。 新製品を体験できるシグマブースに入るには、まだ招待時間にもかかわらず長蛇の列に約10分ほど並んで入ることができましたよ。 7時間掛けてアルミニウムインゴットから削り出されたユニボディは、塊感があり質感は非常に高いようでしたが、同じくアルミユニボディの「ライカT」に比べると、思ったよりも大きく感じましたよ。 ボディは、白と黒の二色でファインダー無し、更にメモリカードスロットも無く、内蔵ストレージ(230GB)のみでした。 また、スタイル重視でモードダイヤルは無く、設定はライブビューの画面内で、切り替えなければいけないなど、性能的に気になった点も多かったけど、ちゃんと使ってみたいカメラではありましたよ。 アルミニウムにローレット加工が施されているので持ちやすかったけど、何か、カメラの概念を大きく変えてしまったように思えました。 重さはバッテリー込みで446gと軽量ですが、レンズの重量とのバランスは悪そうですね。 小型のレンズなら持ち歩きたいと、知り合いのお連れさんがおっしゃってましたよ。 やはりレンズとのバランスがしっくる来なかったようです。買いたいとは思わないけど、使ってみたいかも。 人気製品とあって、シグマ社長の取材もひっきりなしに行われておりましたよ。 発売は4月中旬。価格は38万5000円とのことでした。 目的の新製品を堪能したので、もちろん他の会場も巡りましたよ。写真の整理が間になわないので、一部だけ掲載しておきすね。 カメラは実用性よりもスタイル重視になってきたようですね。 ソニーブースでは、お馴染みスポーツ撮影体験が行われておりました。 動画撮影機材も多くなりました。 タムロンは、ゴジラかな。 今回も長居は無用、会場を約2時間ほど巡っただけで戻ってきました。 いつも元気に頑張っている、サクラスリングのさくらさん。 電塾の鹿野塾長と、35キロの機材を持ち歩いていた不思議な方にもお逢いしました。 会場を出て昼食後、海岸も歩いてみたけど、 足も痛いし疲れたので、早めに戻りましたよ。 Memo Leica D-LUX8