あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)2月8日(土)旧暦1月11日 大安

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ ロイヤルエクスプレス静岡・富士
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-70mm F2.8 GM2
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
366

- 「浮世絵と歌舞伎まつり」が開催されております。 -

日記写真

 現在放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう』を記念して、浅草の奥山おまいりまちと西参道では、「浮世絵と歌舞伎まつり」が開催されております。この催しは、江戸の文化を象徴する浮世絵と歌舞伎という二つの芸術を広く紹介し、その魅力を再発見することを目的としているのです。
写真00
 商店街には、「浮世絵と歌舞伎まつり」と大きく記された幟がはためき、路上には江戸情緒あふれる絵が描かれ、訪れる人々の目を楽しませています。さらに、昨日から写楽の代表作をモチーフにした巨大な大提灯が掲げられ、その迫力には誰もが圧倒されることでしょう。写楽の描いた役者絵は、歌舞伎の魅力を存分に伝えるものであり、江戸時代の庶民が役者の姿を愛でた気持ちを、現代の観光客も感じ取ることができるはずです。
写真00
 このような賑わいは、浅草が古くから持つ「見世物小屋」や「芝居小屋」の文化とも深く結びついています。かつて浅草六区が演芸の中心地として栄えたように、現在もこの地は芸能の香りを色濃く残しているのです。歌舞伎や浮世絵は単なる過去の遺産ではなく、今もなお人々の心を捉え、魅了し続けておりますよ。
写真00
 あほまろも、浅草を訪れる皆様がこの飾りを通じて江戸文化の奥深さを感じ、楽しんでいただけることを願っております。浮世絵に描かれた歌舞伎役者たちの力強い表情や、華やかな衣装の意匠をじっくりと眺めてみるのも一興でしょう。また、写楽の作品に込められた大胆な構図や独特の筆致に注目すると、より一層その芸術性の高さに驚かされるかもしれませんね。
写真00
 浅草は、常に新しい文化を取り入れながらも、江戸の粋をしっかりと守り続けている街です。「べらぼう」をきっかけに、再び江戸文化が注目されるのは嬉しいことですし、これを機にさらに多くの人が浅草の歴史と魅力を知ることができれば、あほまろとしても大変喜ばしいことですよ。
写真00
 今日は「東京二八そばの日」ですね。「二八そば」とは、そば粉八割、小麦粉二割の割合で作られた、そばの風味と喉ごしの良さが際立つ江戸の味の一つです。この黄金比で打たれたそばは、程よいコシと滑らかな舌触りを持ち、食べるたびにそばの香りが鼻に抜けるのが特徴です。
 細くて長い「二八そば」は、江戸の気忙しい暮らしにも適しており、さっと食べられる軽快さが庶民に受け入れられました。また、年越しそばや引越しそばとして、「お側で細く末長く宜しく」という意味を込めて食されるなど、縁起の良い食べ物としても親しまれてきたのです。そばを食べる文化が広がる中で、二八そばは江戸っ子の生活に欠かせない存在になっていたのですね。
写真00
 さて、「二八そば」という名前の由来にはいくつかの説がありますが、そのひとつに「江戸時代、そば一杯の値段が16文であったため、『2×8=16』に由来する」という説があります。当時のそば屋は、庶民の台所として手軽に立ち寄れる存在でした。そのため、手頃な価格で美味しく、さっと食べられる二八そばが重宝されたのでしょう。
写真00
 何を隠そう、あほまろはそばが大好物で、特に「田舎そば」を好んでおります。田舎そばとは、そば殻を残して粗く挽いたそば粉を使用し、太めで黒っぽい色合いが特徴のそばです。そば本来の甘みや香りが強く、どっしりとした素朴な味わいを持つため、噛めば噛むほど味わいが広がります。そのため、「十割そば」とも言われることがありますね。
 しかし、十割そばは小麦粉を一切加えずにそば粉のみで打たれるため、つなぎの役割を果たす成分が少なく、生地が割れやすくなります。そのため、二八そばと比べると麺が切れやすいのが難点です。また、茹で加減が少しでも間違うと、硬くなったり、逆にふにゃっとしたりしてしまうこともあります。そのため、江戸時代にはあまり流行せず、打ちやすく喉ごしの良い二八そばが主流となったのでしょう。
写真00
 今日の「東京二八そばの日」に、あほまろもお昼の昼食で一杯のそばをすすりながら、江戸時代の粋を感じてみようと思いますよ。そばは、ただの食べ物ではなく、江戸の文化や風習、庶民の暮らしに根付いた存在です。これからもそばを楽しみながら、その歴史や奥深さに思いを馳せていきたいものですね。
写真00
 ハナモモ。
写真00
 境内の河津桜。
写真00
写真00
写真00
 今朝の日の出は午前6時35分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 あさ〜! キョエちゃんが影向堂の屋根で鳴いてましたよ。
写真00
 おはようございます。今朝は開門6分半も前にお友達とやって来た野崎さん。
写真00
 おはよう益美さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 初春の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 淡島堂の紅梅。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 白梅も咲き始めましたね。
写真00
 東京は晴れて週末のお出かけにも問題ない天気ですが、沿岸部を中心に自転車が倒れるような強風が吹くことがあるとか。真冬らしく厳しい寒さが続くので万全の防寒が欠かせませんよ。
写真00
 今日も寒いの出、秘密基地に引き籠もってお昼寝してますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は85%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、夕べの残りのカレーとチーズパン。妻のコレクションは、千草ちゃんとバービーちゃん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 しゅと犬くん。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、最初からカレーがかけられているので、ライスカレー。カレーとライスが別々に出て来るのが、カレーライスなんだってさ。デザートは15.だいぶ蒸発してしまった「黒佐藤」を飾って、妻のコレクションのローズさんとソフィアさんで、いただきました。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back