令和6年(2024)11月13日(水)旧暦10月13日 仏滅
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 15ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数501枚
- 冬の星空に浮かぶ「冬の大三角」 -
今朝は雲ひとつない空で、いつも以上に星々が鮮やかに輝いていました。この時期を代表する冬の星空に浮かぶ「冬の大三角」は、オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオン、大犬座のシリウスで構成される見事な形です。都会の光があると「冬のダイヤモンド」と呼ばれる広がりある星々を全て観察するのは難しいですが、ぎょしゃ座のカペラだけは天空にしっかり確認できました。 東京のド真ん中であっても、このように星空が楽しめるのですよ。 今週の夜空で注目したいのは、今年最後の「スーパームーン」ですね。16日(土)に昇る満月は、地球に比較的近い軌道で位置するため、通常よりも大きく、そして明るく見えることでしょう。「スーパームーン」は年に数回しか見られないため、今年の見納めとなりますよ。満月は月明かりが強く、夜空全体を明るく照らすので、その明るさが流星観察に適さないのですけどね。 そして、同じ週末に極大を迎える「しし座流星群」も、今年最後の夜空のイベントとして注目されていますよ。「しし座流星群」は、彗星「テンペル・タットル彗星」の軌道に地球が入ることで発生するもので、毎年11月に見られる流星群です。かつて2001年の「しし座流星群」は大出現を起こし、1時間に1,000個以上もの流星が流れ、世界中で話題になりましたよね。 今年はそこまでの多さは期待できないかもしれませんが、1時間あたり15個程度の流れ星が観察できると予想されています。しかし、こちらも「スーパームーン」の明るさが残るため、夜空がかなり明るく、観測には少し工夫が必要かもしれませんね。 これからの季節は、冬の空気が澄んでいるため星が一層輝いて見える好条件が揃います。今月末には「オリオン座流星群」が出現し、また12月には「ふたご座流星群」という今年最後の大きな流星群が控えています。冬の夜空を楽しむには寒さ対策も忘れずに、ぜひ星座や流星群を眺めてみてください。 今朝も暖かく、日差したっぷりの一日になりそうですね。予報によると、今日は昨日に比べて気温が少し低めで、20℃前後とのことです。しかし、今週後半はすっきりしない天気が続くようです。明日までは高気圧の影響で晴れる所が多いですが、金曜日には低気圧や前線の影響で雨が降るかもしれません。ただ、強い雨にはならなさそうですけどね。 あほまろは週末から北海道を旅する予定です。新幹線が開通したおかげで北海道がぐっと近くなり、一泊二日でも十分に満喫できるのが嬉しいですよね。北海道での星空観測も楽しみです。 今朝の「冬の大三角」。 今朝の「北斗七星」。 散りはじめたシキザクラ。 真っ暗な浅草神社境内に、キョエちゃんたちが鳴いてましたよ。「鳥目」という言葉が有るように、鳥は、暗い場所での視力が低くなるので、あほまろのおはようの声に、反応してくれましたよ。 今朝の日の出は午前6時14分。 あさ〜! ようやく明るくなりましたが、多くの参拝客を怖がって降りて来ませんでした。 子雀のお目覚め。 おはようビクトリー。 おはよう陽子さん。 おはようございます。今朝は開門3分半前にお友達とやって来た野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 初冬の境内をご覧下さい。 今日は移動性の高気圧に覆われ、全国的に晴れるところが多くなりますよ。 今日も秘密基地に引き籠もってお昼寝してようかな。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は80%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とタマゴ焼きとクロワッサン。墨田のおかあさんから、秋田の銘酒セットをいただきました。自然蒸発しないように大切に飾っておきますよ。妻のコレクションは、まゆみちゃんとアスリーちゃん。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 大きな箱は何かな。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、スパゲティと炒飯に、マグロの刺身。デザートは火気。最近は、自然蒸発が激しくなってしまったので、大きめの「黒佐藤」を蒸発防止の箱詰めで飾ることにしました。これで一生保ってくれるといいんだけど・・・。 妻のコレクションは、クルマスキーちゃんとソフィアちゃん。 Memo iPhone 15 ProMAX