令和6年(2024)11月6日(水)旧暦10月6日 先負
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 15ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数570枚
- 小さな変化を見逃さない定点観測 -
例年通り、「酉の市」市が始まると、朝晩の冷え込みが一層強くなり、冬の足音を感じる季節となりました。今朝の外気温は12℃と、とても寒い朝を迎えました。昼間も日差しが少なく、雲の多いスッキリしない空模様のため、冷たい空気が身に染みます。これからは、「酉の市」が象徴する11月らしい季節の装いが欠かせませんね。 昨日は「一の酉」で、弟子たちと浅草の鷲神社と隣接する長國寺の両方にお参りに行ってまいりましたよ。今年は例年に比べて人出が少なく感じられ、午後6時頃には正面の入場制限も行われていなかったため、参拝の列も短く、皆さんも待つことなくお参りできたようでした。 「酉の市」は、商売繁盛や家内安全を祈願する日本の伝統行事で、浅草の町を華やかに彩ります。今年は「二の酉」(11月16日)「三の酉」(11月29日)まであります。「三の酉」の歳は火事が多いとされてますので、火の元にはご注意くださいね。浅草では「酉の市」が始まると、町全体が年末に向けて賑わいを増し、いよいよ新しい年に向かう準備が始まるのです。 来年こそは景気が良くなりますように、そして皆の健康と幸せが訪れるようにと願いを込めて、今年も参拝してまいりました。 ご存じの通り、あほまろは毎朝早朝、浅草寺の境内で写真を撮りながらこの「気まぐれ日記」を綴っております。読者の皆さまには、日々大きな変化のない同じ光景をご覧いただいておりますが、今朝は「東京の観光地を撮り続けるプロを目指している」という若い男性から、少し驚く質問を受けてしまいましたよ。「毎朝、変化のない写真を続けるのに、どんな意味があるのですか?」というのです。 その男は、あほまろのホームページを時々見ているそうで、続けてこう言いました。「早朝よりも、観光客にとっては日中の混雑状況のほうが参考になると思いますし、写真も上達するはずです。同じことを繰り返すのは無駄な労力としか思えません」とまで言われてしまいましたよ。 あほまろとしては、小さな変化を見逃さないために定点観測を続けているので、表面だけを見て偉そうな忠告をしないでほしいですよね。 かつて、生活の中で。「毎日見ているものほど見えなくなる」という話を耳にしたことがありますが、それが人間の記憶というものでしょう。しかし、毎日同じ場所を20年近く撮り続けているあほまろにとっては、「毎日見ているからこそ、少しの変化が見えてくる」ということが実感です。それこそが、この記録を続ける意義であり、何を言われてもやめるわけにはいかないのです。 その後、例の若い男性は浅草寺本堂前に三脚を立て、写真を撮り始めました。ところが、参拝客が階段を上ろうとすると「入っちゃダメ、写真を撮っているのが見えないのか!」と怒鳴りつけ、参拝客を遮ってしまったのです。神聖なお参りの場で、自分の都合だけを押し通すその態度に、プロを目指すと豪語していましたが、あの性格ではプロになれるかどうかは疑問ですよ。参拝を妨げられた方と一緒に、「プロにはなれないでしょうね」と笑って見守った次第でした。 シキザクラ。 一瞬の雲の合間から冬の大三角が望めましたよ。 写真撮るっている最中に、大きな雲に覆われてしまいました。 境内は、大谷翔平君だらけ。 今朝の日の出は午前6時08分。 あさ〜! ビクトリー君も、あさ〜! おはようビクトリー。 おはようキョエちゃん。 おはようキョエちゃんママ。 今朝も一緒に出て来てくれました。 まだ薄暗かったけど、なんとか撮れましたね。 照明器具は持ってますが、点灯すると驚いて逃げてしまうので使えないのです。 下に降りたら大丈夫ですよ。 虫を見つけたようですね。 雨上がりになると、虫たちが顔を出す様子が観察されます。実は、虫には雨が降る前に気温や湿度の変化を察知し、雨を凌ぐために安全な場所に移動する習性があります。 たとえば、木や葉の裏側やコンクリートの隙間に身を潜め、雨が上がって湿度が低下すると活動を再開するのです。特に、雨上がりの湿度が高い状態は虫にとって最適な環境で、人工芝のような場所にも隠れて動き回ることができるようです。 みなさんも「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」ということわざを聞いたことがあるでしょ。これは、湿度が上がり雨が近づくと、虫の翅が湿気を含んで重くなり、うまく飛べなくなるため、自然と低く飛ぶようになることに由来します。この虫の低い飛行がツバメにとっては格好の餌となり、結果としてツバメも低く飛びながら虫を捕えるのです。 そのため、「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」との言い伝えが生まれたというわけですが、カラスも同じ行動をとっているのですよね。 人間の目には見えない虫たちも、カラスは遠くからでも確認が出来るようで、高いところから狙いを定めているのでした。 バイバイ、また明日。 おはよう陽子さん。 おはようございます。今朝は開門4分前にやって来た野崎さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 晩秋の境内をご覧下さい。 今日は、昼間も日差しが少ないため、空気が冷たく感じられそうです。 最近、浅草の街で電柱の下によく見かける黒い箱があります。よく見ると「ドブネズミ調査実施中」と記されていますが、一体どのようにしてドブネズミの数を調査しているのでしょうか。不思議ですね。 今日も秘密基地に引き籠もって、「酉の市」の写真整理をしながらダラダラしてますよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は遅かったので66%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、娘が買って来た鰻重でした。夕べは外食だったので、朝食でいただきましたよ。妻のコレクションは、サクラちゃんと、テラちゃん。 あほまろお帰りなさい。 遅かったでしょ。ヒロちゃん怒ってた。 Memo iPhone 15 ProMAX ----------------------------------------------- 昨日は「一の酉」なので、弟子たちと秘密吉から屋台を冷やかしながら、鷲神社と長國寺にお参りしてまいりました。写真は未整理ですが、とりあえず雰囲気だけでもご覧ください。 今年は例年に比べて人出が少なく感じられ、午後6時頃には正面の入場制限も行われていなかったため、参拝の列も短く、皆さん待つことなくお参りできたようですが、我々はいつもの裏口から。 参拝を終え、あほまろ一門は、「一文」にて夕食。 メインは、「ねぎま鍋」。 いただきま〜す。 Memo iPhone 15 ProMAX(食事) Leica M11 APO-SUMMICRON-M f2.0/35mm ASPH. TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH.