今朝の外気温は3℃で、雨の朝となりました。雨はそこまで強くなかったものの、寒さから開門を待たずに早々に帰宅しました。昼間も気温が上がらず、寒い日が続いています。明日は雪の予報も出ており、東京23区でも10cm以上の積雪が予想されています。雨か雪かで影響が大きく変わるため、今後の情報にはくれぐれも注意が必要ですね。

今日は「立春」で、暦の上では春の到来ですね。季節の移り変わりが私たちの心に新たな活力と希望をもたらす中、「立春」はその象徴的瞬間と言えるでしょう。寒さが和らぎ、自然は次第に春めいてきます。花々が咲き誇り、新しい命が生まれる予感が漂っていますが、まだまだ寒い日が続いています。明日は雪の予報も出ており、東京23区でも10cm以上の積雪が予想されています。雨か雪かで影響が大きく変わるため、今後の情報にはくれぐれも注意が必要ですね。

それでも、「立春」は、自然と共に息づく喜びを感じ、新たな目標や夢を抱く良い機会ですよね。これからの日々で、春の風と共に私たち自身も成長し、芽生える可能性が広がっています。心躍る季節の始まりに、心地よい期待感とともに、早朝散歩も新たな一歩を踏み出せそうですね。

「立春」とは、春の気が立ち、春が目前に迫っていることを象徴する言葉です。暦の上では、24節気の一つで、太陽が黄経315度の位置に達する日を指します。これからは昼間の時間が長くなり、気温が上昇し始める転換点です。農耕文化においては、作物の生育にとっても重要な節目なのです。

予断ですが、今日から数えて88日目を「八十八夜」、210日目を「二百十日」と呼んでいるのですよ。

日常の中で春の訪れは、様々な瞬間がありますね。街中で見かける花々の咲き誇り、その代表が桜ですね。また、境内で子育てをする鳥たちの賑やかなさえずりも春の兆しといえますよね。

冬の厳しさから解放される感覚も春ならでは、ここ浅草寺境内の紅梅は「立春」を待たずに満開となりましたが、白梅と河津桜はまだ蕾のままです。しかし例年通り、週明けにはどちらも開花してくれるはず。あほまろは新しい始まりに希望を感じ、日常がより活気に満ちてくるこの時期が一番楽しみなのですよ。

今、日記を書きながら外を見ると、雪が降ってきました。雪景色ってなんだか静寂で美しいですよね。今日は「立春」なのに、思わぬ自然の変化に、まだ先の春を感じさせらる出来事でした。


浅草寺の豆撒き舞台上から。

今朝の日の出は、午前6時39分。




雨が強くなったので、開門を待たずに戻ってまいりましたよ。

子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。

日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。

今日は、広範囲で雨や雪が降り、東日本の内陸では雪の所が多くなりそうですね。

今日も秘密基地に引き籠もって寒さに耐えております。

-------------------------------------------------------
夕べの睡眠は60%でした。

おはようヒロちゃん。

まだ眠そう。

今朝の朝の朝食は、おでんとパンで不釣り合い。

昨日は所用で上野駅まで出かけると、駅構内では、恵方巻の特設販売が行われておりました。恵方巻も伝統文化となってしまったようですね。

昨日の東京スカイツリー。

あほまろお帰りなさい。


夕べの夜の夕食の晩ご飯は、シャケとハムと、クルミパンなので、久しぶりに麦汁で喉を潤しました。

Memo
iPhone 15 ProMAX
|