帳寒い朝になりました。予報によると今日は良いお天気のようですが、気温はさほど上がらないようですね。

そして明日から下り坂で日差しの恋しい天気が続くようですが、ナナちゃんの散歩は続けますよ。

今、鉄道業界で話題になっているのがディーゼルエンジンと蓄電池を併用したハイブリッド車両です。

JR九州では、初のハイブリッド車両「YC1系」が3月14日に長崎県内で導入されることが報じられました。

JR九州では2年前から試験走行を重ね、佐世保線、大村線、長崎線の3路線に計8両導入し、順次老朽化が進んだ車両と入れ替えていく予定とか。

近い将来は、九州各地の在来線でハイブリッド車両が走るのでしょうね。

JR東日本では、直流用蓄電池駆動電車の「ACCUM」(アキュム)が活躍しております。

「ACCUM」は蓄電池を意味する「accumulator」から名付けられた、屋根上にパンタグラフを持つVVVFインバータ制御の電車でリチウムイオン電池を充電し、架線のない区間でのモーターによる走行を可能にした蓄電池駆動電車なのです。

現在は、烏山線の40形気動車をすべて置き換え、2両編成で営業運転がなされているのです。

烏山線の宇都宮 - 宝積寺間走行中に、宝積寺駅停車中と烏山駅停車中にパンタグラフを上げて、停車中に充電をするのです。

運用最高速度は、気動車と同じく65 km/h(設計最高速度は100 km/h)とか。宇都宮駅に停車中の「ACCUM」は何度も目撃していましたが、あほまろは未だ乗ったことがありません。

JR九州のニュースを観ながら、どうしても烏山線にも乗ってみたくなっているのであります。

思い立ったが吉日、日記を終えたら宇都宮に行って、「ACCUM」初体験に行ってきますよ。

そんなワケで、今日は久しぶりのお出かけなので、ナナちゃんはお留守番してください。宇都宮で美味しい餃子をお土産に買ってきます。と言っても、ナナちゃんは食べられないよね。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分半前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。

今日もいちにち無事に過ごせますように、久しぶりの旅をお守りください。

ここからは簡易版となりますので、冬の境内をご覧ください。












それでは、久しぶりの旅に行ってまいります。

----------------------------------------
昨日は、浅草神社の廿日戎を詣でた帰りに、ひさしぶりのお蕎麦を食べて帰りました。お馴染みの鍋焼き蕎麦ですよ。

そして夕食は、近所の寿司屋で玉ねぎ喰らったのさ。

Memo
iPhone 11Pro MAX
---------------------------------------
昨日の浅草。

平日ですが、相変わらず中国人観光客で混雑しておりました。

混雑する仲見世を避け、横道より境内に入りました。

目的は、浅草神社の廿日戎です。

今年から始まった廿日戎は、総本社・西宮神社に倣って、「招福まぐろ」が置かれました。

参拝者は、「お金が身に付く」ようにと願って、おさい銭をマグロに張り付けるのです。

晴天の昨日から置かれた「招福まぐろ」、昨日はかなり腐食が進み臭ってたので、近寄るのを嫌がる方も多かったようですね。

こんな大きなマグロ、終わったら捨てるしか無いのでしょうね。





福娘による「福笹」も行われました。
珍しいので、ケーブルテレビが取材も来ておりました。


せっかくなので、あほまろも福笹に吉兆を付けていただきました。


しれで〆て3000円也。ご利益のほど如何に。

今年は、十日戎と廿日戎を詣でたので、きっときっと良い年になることでしょう。


Memo
iPhone 11Pro MAX
SONY α6600
SONY E 10-18mm F4 OSS
SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OS |