あほまろ、久しぶりの北海道です。それも珍しく飛行機で旭川まで来てしまったのですよ。

本当は新幹線と列車でのんびり旅をしたかったのですが、今回も娘がくっついて来たので、早めに目的を達成しなくちゃいけないので飛んでしかたなく来たのでありました。

空港から旭川駅に来てビックリ!鉄道が高架になって、かつての駅のイメージはまったく残ってませんでしたよ、

とっても良いお天気。今回の旅の目的なんて特に無いんだけど、強いて言えば変わりゆく北海道の鉄路を記録する旅なのです。北海道の鉄道がどんどん消えて行くので消える前に、せめてもう一度乗っておきたかったのです。

なんで、駅の構内に卵なの?卵だけじゃつまらないので、可愛い子か前を通過するのを待ってみたけど、おっさんしか通らなかった。

最初の目的は、旭川から一日に一本だけの函館本線経由留萌本線の留萌行に乗りました。

札幌ー旭川間は電化されてるけど、それ以外は非電化で、キハ40が現役で活躍しているのです。

ピップエレキバンでお馴染み、比布行など。

我々はこちらに乗車します。

二つの本線を跨いで運行する、堂々の一両編成であります。

まだ乗客の居ない車内です。

あほまろは、旭川駅が高架になってから始めての乗車なので、嬉しくて車内を行ったり来たり座ったり。




北海道の紅葉はとっくに終わっていましたね。

そろそろ初雪の便りも聞こえるのでしょう。

函館本線は深川まで、ここが留萌本線の始発駅なのです。留萌本線は3年前に留萌ー増毛間が廃止になって、日本で一番短い本線になってしまったのです。


深川で24分停車なので、駅員に頼んで改札を抜けてみました。

北海道の日没は東京より早いので、午後4時頃から日没が始まるのです。


お隣の駅に期待ちゃん。






この駅はNHKの連続テレビ小説の舞台になったとか。

いもしあ駅? じゃ無くて、あしもい駅だって。

峠下駅。

幌糠駅。

そして終点留萌駅。

高校時代、留萌駅から羽幌線や天塩炭砿鉄道線、留萠鉄道臨港線などに乗りに来たのを思い出します。あの頃は、とっても賑やかな駅でしたね。

------------------------------------------------------
昔食べた、駅のお蕎麦屋さんは閉まってました。


寂しい駅舎を後に、旭川まで戻って来たのでありました。

旭川は北海道第二の都市。今夜のお宿から眺めた旭川駅です。

------------------------------------------
昨日は、羽田空港の朝食で久しぶりにお蕎麦を食べようとしたら、朝は、ライスカレーとセットでしか売らないなんて、ニャロメだよね。

その変わり、旭川駅で久しぶりのお蕎麦を食べましたよ。北海道と言えば幌加内蕎麦が超有名。

久しぶりの立って食べられる立ち食い蕎麦に、満足満足大満足。

そして夕食は、旭川では知らない人も知っている有名店、「独酌三四郎」。札幌の友人のお進め酒場なので、失敗無しですね。

総てが旨い、旨いので食い過ぎてしまいましたよ。

じゃ〜ん、北海道といえばニシンズケ。美味しすぎて2度もお代わりしてしまったよ。

そして旭川の〆は、「新子」。めちゃくちゃ美味しかったよ。これ旭川で知らない人は居ないので、あえて解説をしなくても良いよね。

Memo
iPhone 11Pro MAX |