新しい元号が始まったお祝いで、あほまろ二日酔い。今朝の散歩はおかあさんと一緒だったので、浅草寺には行けませんでした。

令和が始まり始めての朝食が久しぶりのお蕎麦ですよ。

ば〜ろ!二度目じゃねぇか、ニャロメ。

昨日から令和が始まった記念に、昼食は久しぶりのお蕎麦に決めました。
そこで質問です。さて、あほまろはこれから令和にかけて、いったい何杯のお蕎麦を食べるのでしょうか。

昨夜は近所の寿司屋で令和始めての新年会。出来てたビール、な、なんと、めで鯛じゃないか。この意味わかるかな〜、凡人にはわからないだろうな〜。

お祝いなので、先日の金沢で入手した菊姫大吟醸も呑んじゃった。

Memo
iPhone Xs MAX
--------------------------------------------
「ありがとう平成」が有ったので、もしかしたらと思って買ってみたら、「ようこそ平成」が出てきましたよ。そんなワケで、昨日も東京都区内終端駅巡りをしてまいりました。

常磐線だと「金町駅」、埼京線だと「浮間舟渡駅」、中央線だと「西荻窪駅」、京浜東北線だと「蒲田駅」、京葉線だと「葛西臨海公園駅」、総武快速線だと「小岩駅」までの範囲が、東京都区内になります。
上野駅のコンコースでは、改元記念鉄道イベントが行われ欲しい物がいっぱい有ったけど、これからのミッションに邪魔になるので何も買えませんでした。


まずは、「上野」から「金町」。「金町」は常磐線なのでと安易に快速に乗ってしまったのでしたが、

快速は「金町」には停車しないってことに気付いたのが、北千住を過ぎてから・・・。

あぁ初っぱなから大失敗、松戸まで来てしまいました。

松戸は東京都区内では無いので、本当は違反ですが、間違えてしまったってことでお許しを。

「金町」が常磐線都区内の終端駅。

ここから気を取り直して正式な出発であります。モニターの「令和元年」の文字が嬉しいね。

上野に戻って宇都宮線で「赤羽」まで。

「赤羽」で埼京線に乗り換えて、


「浮間舟渡」が終端駅です。

再び埼京線にて「新宿」まで。


「新宿」からは中央線。

「中野」で各駅停車に乗り換えです。

各駅停車でやって来たのはメトロの車両。

終端の「西荻窪」です。


ここからは千葉行の総武線各駅停車でのんびりと、

時間はかかるけど、乗り鉄の旅は楽しいのです。

ほとんど乗客の居ない先頭車両でした。

終端の「小岩」です。

「小岩」から総武線で折り返し、


「錦糸町」で、横須賀線接続の総武快速線に乗り換えました。

やって来たのは「東京」停まりです。

「東京」で横須賀線に乗り換え。ガラガラの車内で子どもたち走り廻って遊んでた。

終端駅は「西大井」。


「西大井」から千葉行で「品川」まで戻ります。


「品川」で京浜東北線に乗り換え。


こちらの終端駅は「蒲田」です。

今夜の新年会に間に合わないので、京葉線の終端「葛西臨海公園」に行くのは諦め、「蒲田」より京浜東北線で帰ることにいたしました。

「神田」でJRとお別れ。

地下鉄銀座線にて「田原町」まで戻ってまいりました。
約5時間で、電車18本
乗り換えは結構疲れるけど二日も続けてやっちゃった。
「東京都区内フリーパス」一日中楽しめて750円は安すぎですね。

令和初乗行程 (自分用のメモなので無視してください)
田原町-上野 地下鉄銀座線(メトロ 1236)
上野-松戸 常磐線 快速(クハE530-13)
松戸-金町 常磐線 各停 小田急線直通 (16506)
金町-北千住 常磐線各停 小田急線直通 (16352)
北千住-上野 常磐線 快速(クハE230-58)
上野-赤羽 宇都宮線(クハE232-3013)
赤羽−浮間舟渡 埼京線(サハ233-7220)
浮間舟渡-新宿 埼京線(クハE232-7019)
新宿−中野 中央線快速(モハE233-23)
中野− 西荻窪 中央総武線各停(メトロ 05-232)
西荻窪− 小岩 中央総武線各停(クハE231-511)
小岩− 錦糸町 中央総武線各停(クハE231-12)
錦糸町−東京 総武線快速(クハE217-17)
東京−西大井 横須賀線(クハE217-44)
西大井−品川 総武快速線(モハE217-2081)
品川−蒲田 京浜東北線(モハE233-1041)
蒲田(始発)−神田 京浜東北線(モハE232-1024)
神田 −田原町 地下鉄銀座線(メトロ 1538)

Memo
iPhone Xs MAX
SONY α9
SONY FE 12-24mm F4 G
|