あほまろは熊本にてナナちゃんの居ない寂しい朝を迎えましたが、これ身勝手な寂しさですよ。

今回は「ななつ星」のプレミアムな旅の始まりが熊本ですが、すぐに「ななつ星」に乗れるってワケじゃ無く、あちこち巡った最後に乗れるだけ。そんな旅ですが、今回は監視役として女房の代わりに娘が同伴しているのであります。

お供のカメラはサファリルックですが、猛獣借りはいたしません。

駅を降りると、いだてんとクマモンがお出迎え。この光景をどこかで見たことあると想ったら、今月初めに熊本駅に降りていたのですね。数週間前のことも忘れてるあほまろ、地方に来たら痴呆症になってしまったの鴨ねぎ。

熊本駅前の工事も佳境に入ったようで、前回来た時の覆いが取り去られておりました。

一日早く熊本に来た目的はこれ。熊本市交通局が2014年10月3日より運行している水戸岡鋭治氏のデザインによる新型超低床電車「COCORO」に乗りたかったから。

前回は時間が無かったので、外観を撮っただけで帰ってしまったので、今回は一日乗車券を購入し、思う存分乗ってあげましたよ。

車内は水戸岡色がぷんぷんしてますが、路面電車としては用途不明な台はいったい何でしょう。

車内は水戸岡氏お得意の本革と木材が使われていますが、背もたれが木材なので座り心地は良くなかったです。でも、乗車時間は最長でも40分程度なので堅くても我慢できますね。

テーブルも付いてミラーもありましたが、車内飲食禁止なので単なる飾りなのでしょうね。

この台に花でも飾るつもりだったのでしょうかね。

水戸岡鋭治氏は天才デザイナーではありますが、運転席には手を付けることは出来なかったようです。

路面電車としては珍しく車掌さんが乗っております。

駅前からのルートAを往復してしまいました。

熊本城は前回訪れたので、

今回は水前寺公園にも行ってみました。

前回、熊本に行って水前寺公園を見ないのは許せないと、熊本出身者に言われてしまったものでお上りさんをしましたよ。

かなり昔に来たような記憶もあるんだけど、良く覚えておりませんが綺麗なところでした。

梅の花が満開です。

広い敷地なので、もうちょっと歩きたかったのに、閉館を知らせるアナウンスが鳴り響いております。

わずか30分ほどでしたが、熊本名所を二カ所も制覇いたしました。

後ろ髪をしかれながらじゃ無いけど、それにしても小さい木なのに根が長いんじゃ無いかい。

路面電車で熊本の繁華街まで来て、さて何を食べましょうか。

どこかで聞いたような銀座通りから西銀座通りに入り、花屋さんのおねいさんに、美味しい寿司屋さんを教えてもらって飛び込みで入ったお寿司屋さんは大正解でした。
まだ若い大将でしたが、あの「ななつ星」で有名な博多の「なか山」にて10年間の修行を終え、あの地震の後、この店を開店したとのことでお作りも握りも「なか山」そっくりでしたよ。あほまろは浅草から来たと言ったら、浅草で有名な「みやこ寿司」の女将のあっこちゃんの旦那さんが良く来ているお店で、大将も「みやこ寿司」に行ったことがあるとおっしゃってました。

二つの偶然が重なったお店なので、よりいっそう美味しく感じてしまいましたよ。


地元で捕れた新鮮な魚介類を堪能、最後に昨日より解禁されたウニを頂き満足満足。

一日乗車券を購入しているのに娘がもう電車に乗りたくないと言うもので、タクシーでホテルまで戻ってまいりました。驚いたことに、熊本のタクシーはスイカで支払えたのでした。

Memo
iPhone Xs MAX
Leica M10-P SAFARI
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH
|