昨日とは打って変わって雲の多い朝となり、時々小雨も舞っていましたよ。

今週はこのようにはっきりしないお天気が続き、気温もどんどん下がって来るようです。

もう冬なのです。今年の立冬は11月7日ですよ。

昨日、京成電鉄の旧「博物館動物園駅」の改修工事が終了し、今月23日から来年2月24日まで、週末限定で一般公開されることが発表されました。

この駅は老朽化と乗降客数の減少、更に4両編成しか乗降出来ないホームの短さなどで、平成9年に営業休止されましたが、国会議事堂中央部分のような西洋様式の外観などは閉鎖後も人気の建物でした。

今回のリニューアルには芸大が協力し、多くの美術館、博物館や芸大などが立地する「上野の杜」を盛り上げようと地元の提案で復活が決まったのでした。

しかし、完成後も列車の停車は無く、地下部分を現代美術の展示会場として使用され、公開は会期中の金、土、日曜日の午前11時〜午後4時まで限定とか。興味ある方はかつての駅を見逃せませんよ。

あほまろは何度も利用した駅で、まだ「博物館動物園駅」の硬券を持っているはずなので、公開までに探してみますね。

こちらはリニューアルされた宝蔵門の大ワラジ本堂から見て左側。

同じく右側。

浅草寺の菊花展は廃止されましたが、今年も二本松市より大懸崖が奉納されました。

おはようございます。ショウちゃんのおかさん、ショウちゃんが亡くなって7年目になりますが、今朝もお供えするお水を汲みにやって来ました。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門2分前にやって来た野崎さん。人呼んで洋行帰りの浅草の野崎参り。

今日はあいにくの空模様ですね。

昨日より、毎秋恒例の「弘前ねぷた浅草まつり」が開始されました。

青森県弘前市より、大小六基のねぷたがやって来ましたが、浅草の街を練り歩くために縮小ねぷたになっているのです。

本日の巡行は午後二時と五時に、「まるごとにっぽん」前より出発いたします。

大きなねぷたに見つめられたナナちゃんは怖がって近づきませんでしたが、

小さいねぷた前で記念写真を撮ってあげました。

おや、浅草東洋館のシャッターに往年のスターたちが描かれましたね。

今日はどこにも出かけずに、秘密基地で先日の九州旅行の写真整理でもして過ごしますよ。でも、お昼には久しぶりのお蕎麦を食べに外出しますけどね。

------------------------------------------
昨日は毎月恒例の電塾勉強会でした。

遊んでいるように見えるけど、これもちゃんとした講義中であります。

勉強会の楽しみは終了後の懇親会なのであります。塾長のお隣、和服の方はお店のママさんではありません。ちゃんとした塾生であります。

Memo
iPhone Xs MAX
---------------------------------------------

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|