九州の旅も今日で何日目になるのかも思い出せないほどの朝を阿蘇駅で迎えました。ここまで来ると夜明けも襲くなってしまいます。午前6時半になってようやく陽が昇り始めたようですが、これから阿蘇山で夜明けと草千里の見物に出かけてみました。

明日の中腹で、ガイドさんがおっしゃる珍しい雲海を望むことが出来ました。ちょっと危険なので立ち入りが禁止されている場所でしたが、バスを停めて柵の内側から撮らせていただきましたよ。だって、ガイドさんが言う通り、とっても珍しい光景だったので、角度を変えていっぱい撮らせていただきました。

そしてこちらが有名な草千里です。ここには25年前にCM撮影で訪れて以来ですよ。

とっても寒かったので、始まったばかりの旅なので、そうそうに引き上げてまいりました。

おはようございます。こんな可愛い女に挨拶されるとおじさんはテレてまいますよね。

テレながらも進行方向が変わる機関車の入替作業を、鼻の下をなめながら一緒に見ていたのでありました。

これって絶対に内証ですが、豊肥本線で放屁しながらビデオも撮ってしまったよ。ぷ〜ぅ!
------------------------------------------------------
今回は、九州を走る「ななつ星」とかおっしゃる列車に乗る旅で、ご覧のように博多発博多行きのあります。

今回の旅には、あほまろが仮病の手術を行った時に毎日励ましてくれた我が家の動物たちの分身も連れていきましたよ。この分身を創ってくれた方のお兄さまにも大変お世話になったのでしたが、あほまろの仮病が関知した瞬間、その方がとある病で入院してしまったので、早く治りますようにとの願いも込めて今回は一緒に連れて来たのであります。分身の基は秘密だけど、我が家の○○って言ったら、たぶん解ってくれる人も数名いらっしゃるはずで、あえて詳細は伏せておきますね。

昨日はみんなで、列車の中で分身も一緒に大分国東半島で作られている、七島藺(しちとうい)を使用した簡単な工作をしましたよ。

力を合わせてこんなのいっぱい作りましたとさの高知は四国だけど、

我々はなぜか九州の日豊本線を走る車内で遊んでいるんだよ。

なぜかまたまた別府駅に着いちゃった。これから阿蘇駅まで夜行寝台列車になるのです。

寝る前に夕食を食べに行きましょうね、

夕食の内容は必要ないので、こんなのとか、

こんなのとか美味しく食べて、

味の濃いお水なども頂いて、

よい子は早めにお休みするのでありました。

部屋に戻ると、揺れる車内でもよく眠れるようにと、ナイトキャップがいっぱい置かれていたので、金集中の三遊亭あほまろですが、よく眠られるようにとの願いを込めて、ナイトキャップを数本頂いたのでありました。

ナイトキャップのおかげで、寝台列車初日の夜を無事に迎えることが出来たのであります。

Memo
iPhone Xs MAX
---------------------------------------------

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|