台風24号が予定通りのコースを進んでいるようで、非常に強い勢力を維持したまま西日本に上陸するようです。

東京はまだ弱い雨だけど風が強いので、ナナちゃんの安全重視とあほまろの二度寝黙認のため、今朝の散歩は中止です。ナナちゃんは早く行こうよって吠えてたけど、早朝に起きなくても良い状況って幸せを感じてしまいましたよ。

二度寝、三度寝、四度寝とだらだらを繰り返しながら、本当に起きあがったのが午前7時過ぎ、これっていったい何年ぶりのことでしょう。

あほまろの五十代の頃は、いつも遅くまで飲んでいたので帰りは常に午前様。そんなワケでいつも起きるのは午前8時を過ぎていた悪い男だった、あの頃以来かもね。今じゃ、どんなに遅く寝ようと、4時には目が覚めてしまうようになってしまったのですからね。
今朝のナナちゃん何度も大声で吠えて怒ってたのが、さぼり寝の子守歌でした。

----------------------------------------------
ヤマト君の晩酌。台風で旅に行けなかった腹いせの本物も呑んで悪いか、ニャロメ(^_ ^*)

Memo
iPhone Xs MAX
---------------------------------------------
今日で泣いても騒いでも平成最後の9月が終わってしまうんだよ。明日から、平成最後の10月に突入です。10月1日で思い出すのが、1964年(昭和39年)の、東海道新幹線が開業したことですね。東海道新幹線は東海道本線の混雑解消の根本的対策として計画され、東京オリンピック開会直前の10月1日に開業したのでした。(写真はnippon.comよりの転載)

あほまろが所有する東海道新幹線開業初日のこだま号の切符です。骨董商のどれでも3枚100円のゴミ箱の中から選り出した貴重な切符です。
新幹線料金種別 A料金、東京〜新大阪(3時間)2等1600円
B料金、東京〜新大阪(4時間)2等1300円
C料金、東京〜新大阪(5時間)2等1100円
このように設定されていましたが、開業時はひかり、B料金、4時間、こだま、C料金、5時間運転だったので、A料金の導入は開業時に見送られ、その後も導入されることがありませんでした。
そのため、開業後1年間は、ひかり「B特急」、こだま「C特急」でした。

初代0系新幹線には、いつでも大宮鉄道博物館でお逢いできますよ。初期は窓が大きくて今見ても斬新ですよ。


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|