雲の多い朝になりました。今日は午後から雷を伴う強い雨になる恐れがあるので、低地での道路冠水に注意してくださいとのことですよ。

週末の行楽にお出かけ予定の方、今日は止した方が無難ですね。

あほまろは恒例の電塾勉強会なので、雨でも問題ありませんよ。

そんなワケで、今日の日記は超簡易版で済ませてしまいますね。

終わる前に情報です。目黒区の日本近代文学館(駒場四)で、今日から明治期から現代まで、浅草の風俗、文化、歴史と文学との関係に焦点を当てた「浅草文芸、戻る場所」展が始まりますよ。

かつての文学者たちは、浅草はもはや一過性の観光地ではなく、幾度でも「戻る場所」だったようですね。

開催は今日から10月6日(土) まで。近々あほまろも観に行く予定ですよ。

今朝の朝焼けは無かったけど、空全体が赤く染まった一瞬がありました。








おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分前にやって来た野崎さん。人呼んで洋行帰りの浅草の野崎参り。

浅草寺の開門は午前6時です。

今日もいちにち無事に過ごせますように。

秋の境内をご覧ください。










それではみなさん、また明日。

今朝は曇っていたので「天空半影」は現れませんでした。


今日は一日中勉強会なので、朝食は久しぶりにおそばで英気を養いましたよ。

--------------------------------------------
昨日は水戸の友人からのお誘いで、茨城県筑西市「ひまわりフェスティバル」に行ってきました。

明野ひまわりの里では、満開の八重ひまわりが100万本咲いています。

どこを見てもひまわりだらけで、ひまわりしか見えないのに、邪魔する人も居るんだよね。

誰かと思ったら、案内をしてくれたしほさんでした。


筑波山を撮っていたら、カメラマンの菊池さんにも邪魔された。

明野ひまわりを後に、久しぶりの関東鉄道常総線も見てきましたよ。


騰波ノ江駅には、小さなひまわりが咲いておりました。

茨城で国体が開かれるようです。


田園を走る列車。


あほまろとお揃いのさくらスリング「猫柄」ですね。

地元で有名なおそば屋さんにて昼食です。

地野菜の天麩羅盛り合わせ。

久しぶりに田舎蕎麦も食べました。

お蕎麦をけんちん汁に付けて食べるのですが、これがまた美味しかった。

食後はひたちなか海浜鉄道にも行ってみました。


ひたちなか海浜鉄道で唯一海が見える場所で撮影していると、

いきなりニャロメが入ってきやがった。

鰺ヶ沢駅に来ると、雲行きが怪しくなってきました。



雨が降り出しそうなので、我々は列車で勝田駅まで移動。菊池さんはひとり車移動でありました。


先ほどは、この右側で撮っていたのでした。

空がどんどん暗くなって、終点の勝田駅で降られてしまいましたが運良く濡れませんでしたよ。





勝田駅に到着です。

駅の側の魚が美味しいお店で雨宿り中。

キリンビールは「取手づくり」。え、これ知らないって!水戸じゃ当たり前なんだけどな、とか不思議がられたけど、あほまろは初めて見たんだけど。

なんと言っても秋の味覚は、これ!

いろいんなお魚をいっぱい頂いて、菊池さん、シホさん、一日中お付き合いありがとうございます。そしてごちそうさまでした。

雷雨で水戸線と水郡線が止まっていましたが、常磐線は問題無し。「特急ひたち」であっという間に帰ってまいりました。

Memo
SONY α7R III
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
iPhoneX
---------------------------------------------

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|