あほまろ久しぶりの旅より戻ってまいりました。

今回の旅は、八ヶ岳の麓、標高1,000mを超える野辺山高原を走る小海線で、通称「八ヶ岳高原線」などを楽しんできましたよ。

娘と二人で、わずか2日間でしたが、ほぼローカル線乗りっぱなしの旅だったので、列車に興味の無い娘はかなりお疲れだったようですが、その反面あほまろは目一杯元気を充電することが出来て超幸せな気分で戻ってまいりました。

たまにはこのような旅行も楽しいですね。次は、東北ローカル線の旅を企画していますが、今度こそ、女房も娘も着いて来ないかも知れまないのですが、仮病後なので、ひとりででかけるのはまだダメって言われているのが困ったことで、誰か一緒に着いて来てくれないかな・・・。

平成28年から加わった新しい祝日なのであまり知られていませんが、今日は「山の日」です。

祝日の意義は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」と、当初は8月12日が検討されていたそうですが、日航機が御巣鷹山に墜落日じゃマズイだろうと、祝日を一日早めたそうです。

また、2020年の東京オリンピックでは、開会式の翌日に当たるので、8月10日に変更するとかで、そんなに簡単に記念日が変えられるってことは、重要な祝日じゃ無いのでしょうね。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分前にやって来た野崎さん。人呼んで洋行帰りの浅草の野崎参り。

そこに山が有るから登るんだ。そこに海があるから泳ぐんだ。これは名言なのだ。

あほまろは、そこに線路が有るから乗るのだ。お盆の最中はどこも混雑しするので、好きな列車に乗れないのが辛いのだ。今日は模型でも走らせるか。

---------------------------------------------
旅の写真が3000枚を超え、まだ整理が出来ていないので、今日は経過のピックアップでご覧くださいね。
一泊二日の「ほぼローカル線乗りっぱなしの旅」、お天気もよろしくて充分満足いたしました。
当初の予定では、標高1,000mを超える野辺山高原を走る小海線の観光列車「HIGH RAIL 1375」に乗る予定でチケットも購入していましたが、かつての小海線は蒸気機関車C56「高原のポニー」に曳かれる普通列車のイメージですね。そんなワケで、「HIGH RAIL 1375」の指定券を払い戻して、一本前の各駅停車で始発「小淵沢」から終点「小諸」まで行くことにしたのでした。

こちらがJR鉄道最高地点 標高1375メートルであります。東京スカイツリーの二倍以上の耕地を列車で走り、牧場の乙女が花束を投げてくれるはずだったのに、おっさんがひとり写真を撮ってただけ。

小諸駅で後からやってくる「HIGH RAIL 1375」を待っておりました。

小諸駅からは、しなの鉄道にて上田まで。

真っ赤なコカコーラの車両でした。

上田観光は定番の城址公園など、寒いと思って上着を持ってきたのに、暑さは東京と変わりなし。

上田観光を終え「上田電鉄別所線」にて、今夜のお宿に向かいました。やって来たのは眞田塗装の電車で、車内には吊雛飾りがありました。

のどかな田園風景。


終点の別所温泉駅には「丸窓電車」が停留されておりました。

別所温泉の駅員さんは大正ロマン。

どこに行っても眞田眞田で飽き飽きしたので、眞田無視。

今夜のお宿は、北向観音堂のすぐお隣でした。樹齢1200年の老木は縁結びの霊木らしい。

翌日は長旅になるので早朝6:47分の電車で上田まで。上田から、7:09発しなの電鉄の快速「しなのサンライズ号」で長野までひとっ飛び。

早めに長野到着で、9:04発の「リゾートビューふるさと」に余裕で間に合ってしまった。

「リゾートビューふるさと」は、篠ノ井線で松本経由の大糸線南小谷まで直通の観光列車。



お盆前なので空席多数でのんびり旅行を楽しみましたとさ。

かの有名な姨捨駅では17分も停車するので、駅の外にも出てみました。

これがスイッチバックの線路です。

松本発長野行の普通列車がスイッチバックを通過し善光寺平を下って行きました。

松本から大糸線に入り穂高駅で約30分停車。穂高神社の巫女さんのお出迎えにて穂高神社参拝に出かけました。


信濃大町では地元の方によるイベントが有る予定ですが、昨日は太鼓でのお出迎えだけでした。

新宿から、「特急あずさ」が数本、南小谷まで運行しております。

12:47南小谷駅に到着。次の糸魚川行が14:43なので、約2時間待ち。

小谷村を散策しましたが何も無し。食堂は一件だけですが、さすが信州、お蕎麦はおいしかったですよ。


珍しいカレーラースとスパゲティの自動販売機は営業中止。かつて使用していたそうです。

ここも南小谷駅から糸魚川駅までは非電化区間となります。停車中の列車は松本行。

こちらが糸魚川行のディーゼルカー。

山超え谷超えはるまると・・・、

おや、北小谷駅に「リゾートビューふるさと」いっしょだった方が列車を待っていました。時間が有ったので道の駅で温泉に入っていたそうでした。

南小谷以北の大糸線JR西日本の管轄区間は廃線候補になっているのです。


のろのろ運転で約一時間、ようやく糸魚川です。

糸魚川駅。

糸魚川大火がウソだったように新しい家が建ち並んでおりました。

鶴来家さん跡地は整地されていましたが、建物はまだ建っておりません。

はくたか572号(17:40)発にて戻ってまいりました。

あほまろは禁酒中ですが、楽しかった旅の帰りなのでちょっと舐めてみたよ。だって、車内販売hが何度も行ったり来たりで目障りだったもので・・・。

Memo
SONY α7R III
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
---------------------------------------------
信州のお蕎麦はどこも美味しいね。上田で食べた天麩羅そば。

でっかい竹筒は七味入れでした。

長野駅の立ち食い蕎麦。山菜そば430円也。

最後は、小谷村に一件だけの食堂にて、冷やし山菜そば。これが一番だったかも。

Memo
iPhoneX
---------------------------------------------

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|