あほまろ旅より戻ってまいりましたが、旅の疲れなのかいつもの時間に起きられずに、ナナちゃんに吠えられてようやく起きたら午前5時を過ぎていたのです。

今日の日の出は午前5字56分なので、すっかり明るくなってましたよ。

今日も晴れて、穏やかな天気になるようですね。日中は春物のコートでも過ごせるほどの暖かさになるようですね。

今年は3月に入って急に暖かくなったので、桜の開花予想も早まったようで、東京は3月20日になってますよ。

今年も浅草寺本尊示現会の時期になりましたよ。3月17日夜に浅草神社宮神輿を浅草寺本堂に堂上げが行われ、18日朝に堂下げされ、その浅草寺周辺を巡り、正午に渡御にて宮入するのです。

本社御輿は今年最初のお披露目なので、みなさん17〜18日はぜひ浅草にいらしてください。

昨日、旅帰りの新幹線が広島を過ぎたところで不穏なアナウンス。

東海道新幹線の静岡ー浜松間が停電のため、運転見合わせしているとのことで、福山駅手前で約20分間も停車してしまったのです。

その後、時々停車しながら、岡山、新神戸、新大阪と遅れ時間を増やしながらノロノロ運転。

おかげで一睡も出来ずとっても疲れてしまいましたよ。

この調子で遅れを重ねて、2時間以上の遅れで特急料金払い戻し、どうせ遅れるならそれでも良いかと半ば諦めた矢先の名古屋駅から急激にスピードアップしていったのでした。

その結果、1時間54分遅れで東京駅に到着。残念ながら払い戻し対象には成らなかったけど、2時間近くも遅れたお詫びに次の割引券とか何か有っても良さそうなものですよね。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。ショウちゃんのおかさん、ショウちゃんが亡くなって6年目になりますが、今朝もお供えするお水を汲みにやって来ました。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

せっかくの楽しい旅の最後に、遅れというアクシデントに見舞われてしまいましたが、昨日はもっともっと最悪も「311」。あほまろのちっぽけな「311」として、記憶に留めておきましょうかね。

今回の旅で、人生5回目のクロワッサンを食べました。いつかおそばを止めてクロワッサンが主食にならないかな、そんな夢見ることもあるけど、隠居の身で贅沢なんか出来ませんよね。

今朝は薄い「天空半影半影」を目撃しました。これが本格的に現れるのは25日過ぎですよ。

あほまろ、久しぶりの旅も終わったので、今日は写真の整理で忙しくなるのでしょうね。その前に久しぶりにナナちゃん抱っこしてお昼寝してあげますよ。

----------------------------------------------
ナナちゃんと朝食。本日より朝そばの再開です。復興第一弾は十日町の布海苔そば、これが旨いんだよ(*^_^*)

昨日は、新山口(旧小郡)駅そば。とっても久しぶりの食感に満足しました。

帰りの新幹線。美味しいおそばを食べながら、迫り来る不穏な事態はみじんも感じませんよね。当たり前だけど。

帰りが遅くなったので、ヤマト君の晩酌は無し。防府天神で買った「天神餅」、あんこが入ってるので食べちゃダメなのさ、ニャロメ。

Memo
iPhoneX
---------------------------------------------
昨日の旅の写真。まだ整理を終えていませんが、あっちこっち楽しい所に行ったので、ちょっとだけご覧にいれますね。
萩観光ホテルの近くの笠山の椿群生林を見物。ちょうど「萩・椿まつり」真っ最中でした。



藪椿は、落ちた花を鑑賞するようですが、こんなのきれくないよね。









笠山は、山全体に藪椿が咲いているのでした。

その後、萩と言えば泣く子は黙らない「松下村塾」。駐車場に例の「瑞風」バスが!










長州藩で松下村塾の主宰者吉田松陰、テロリスト啓発の思想家だったとか。




この神社で有名な「傘みくじ」ですが、昨日は売り切れだった。


社殿では結婚式が行われておりました。

萩藩主毛利家の菩提寺「大照院」に行ってみました。

萩藩主・毛利氏の菩提寺、大照院は昨年保存修理工事終了しました。建物の構造強化と本堂のふすま絵や経蔵の八角輪蔵なども復旧され、再興時の姿をよみがえらせたようですが、一般公開は4月からで、残念ながら見られませんでした。

奥の墓所。

毛利家歴代藩主の墓所には、ものすごい数の墓石が並んでいます。











昼食後は、萩から防府までバス移動。

日本最初の天満宮「防府天満宮」は、梅まつりの真っ最中でした。





釣り竿で鯛を釣るおもしろいおみくじ。あほまろは金色の鯛を釣り上げたんぼで期待して開いてみたら、なんだ、中吉じゃ無いかよ。














お茶室「芳松庵」にて、菅原道真公のお茶を頂きました。

まずは、お菓子。

続いて、お茶をどうぞ。

あのぉ〜、お茶じゃ無くて、おちゃけにしてもらえないのかな・・・。

そして新山口駅より帰路であります。

西日本では、今も500系が走っております。

小郡機関区には、SL山口号が運行しているので、現役のターンテーブルが残っているので、ディーゼル車が変な方向を向いて並んでいるでしょ。

ホームからターンテーブルは見られないので、新幹線の車窓から見てみましょうね。



のぞみ46号 16:26定刻出発。

車窓からターンテーブルが望めるの、今ではここと京都だけになりましたね。


この後から東海道新幹線の静岡ー浜松間が停電のために悪夢が襲って来たのであります。

本来なら福山には停車しない列車なのですが、延々20分ほど停まっておりました。その後は、前に期した通り、走ったり停まったり、約2時間遅れで東京に到着したのでありました。約2時間なので払い戻し無し。くせ者の約は、僅か4分なり。



Memo
SONY α7R III
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『3月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|