あほまろ、小倉産まれで限界育ちじゃ無いのに、何故か小倉でナナちゃんの居ない朝を迎えました。小倉は東京より日の出が襲いのでいつもの時間はまだ真っ暗、今朝は朝の散歩は止め、昨日の写真だけで日記を更新しますね。
今回の旅は、大人の休日倶楽部に入会して初めての団体旅行に参加したのです。旅のテーマは、「祝!世界遺産登録 宗像大社 辺津宮参拝と新しい観光列車「○○のはなし」乗車」。九州には何度も行ってますが、宗像大社を参拝したことが無かったのと、あほまろにはなんといっても観光列車「○○のはなし」に乗車できることなのです。
今日は小倉からバスで新下関駅、そこから観光列車「○○のはなし」に乗車し、いったん下関駅に戻って山陰本線にて長門市駅まで行きますよ。今夜は萩の温泉に泊まって、明日は萩市内観光をして帰宅する予定です。とっても久しぶりの山陰本線の旅、大いに楽しんでまいりますよ。
昨日の朝は、土砂降りで大荒れの東京午前7時50分発のぞみ13号博多行にて終点一つ手前の小倉まで、約4時間半の長旅でした。東京は大荒れでも新幹線には問題なし、全て定刻でしたが、最近はグリーン車に乗り慣れているので、普通車での長旅は結構辛かったよ。ツアーは変更が効かないのが辛いのです。
昨日の朝食は、おなじみ東京駅そば。これで一日がんばれるのであります。

N700変更アドバンス。なかなかでっかいAには当たらないですね。

入線が早かったので、まだ誰も居ない車内ですが、これから広島まで入れ替わりサラリーマン風の乗客で綱に万席でしたよ。我々は二人席だったので影響無いけど、三人席の方は駅に着くたびに経たされてましたね。

小倉には福岡から車で何度も来てましたが、小倉駅に降りるのは初めてでした。

まずは小倉からバスにて、宮地嶽神社に連れていかれましたよ。

数年前に大嵐が来て、全国的に有名になった神社のようですね。

きっとこのように夕日が綺麗なので有名になったのでしょうね。

それにしても、神社の名前に地獄を冠するなんて御利益無さそうだけど、せっかく来たので、お賽銭あげてお参りしましたよ。


地獄神社ではこのように五円玉を結ぶのです。もしこれが浅草神社だったら、あっという間に全部盗られてしまうでしょうね。お地蔵さんにあげた一円玉まで持って行くホームレスの連中が多いのですからね。

地獄神社の名物は、日本一のしめ縄、日本一の鈴、日本一の太鼓と記されてましたよ。

確かに大きいけど、出雲大社の方がもっとでかかったような・・・。

ここの名物は、「松ヶ枝餅」。おばあちゃんが一枚づつ焼いてくれますよ。

一個180円也。けっこうおいしかった。

そしていよいよ世界遺産の宗像大社。ペットは禁止だけど、ワンちゃんは居た。

今回は神職のご案内で正式参拝が出来ました。

正面には、

こんなのが!たとえ天皇であっても、ここで乗り物を降りよってことです。世界遺産に登録された直後に天皇皇后も訪れたそうです。

菊の御紋章。

こちらで正式参拝をします。



お祓いに低頭。

参拝を終え御神酒を頂きました。

その後、通常非公開の便殿襖絵の特別見学。もちろん撮影禁止。

そして小倉に戻って、今日はいよいよ「○○のはなし」。

Memo
iPhoneX
SONY α7R III
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『3月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|