このところ毎朝、涼しい散歩が続いています。今朝も爽やかな風が吹いていたので、気持ちの良い散歩でしたよ。

しかし、今日の日中は夏日になるようで、午後から雷雨の可能性もあるようですね。

今朝、影向堂の屋根の上にアオサギ(蒼鷺)が一羽とまっていました。いったいどこから舞い込んで来たのでしょう。浅草寺境内で青鷺を目撃したのは、これが始めてです。

アオサギは養殖魚を食べるので害鳥とみなされ、駆除されてイングランドやウェールズでは生息数が減少しているとか。

一方、日本では生息数が増加し、全国各地で優雅な姿を見ることが出来るようで、東京都内にも多くが生息しているようですね。あほまろが前回アオサギを目撃したのは、桜満開の目黒川の堤防の上だったっけ。

アオサギを漢字で書くと「蒼鷺」。

しかし青くはありませんね。どっちらかと言えば灰色に近いけど、日本の伝統色の「蒼色(そうしょく)」は、干した青草のような少し暗い青緑色のことを表しているので青く無くて正解のようだね。

アオサギが水辺に佇む姿が涼し気に見えるので、俳句の世界では夏の季語とされているのですよ。

夕風や 水青鷺の 脛をうつ(ゆうかぜやみずあおさぎのはぎをうつ) 与謝蕪村

誰も居ない本堂前でアオサギのように佇み、自撮をしていた女性。

お手々つないで仲良しさん。お手々つないで木更津にでも行きたいな・・・と、思って見てただけですけどね。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

お盆の期間中は、浅草寺本堂内に「三界萬霊位碑」が設置されます。そして今日は終戦記念日ですね。

毎年8月15日の終戦記念日には、浅草寺本堂では万霊燈籠供養会が執り行われます。普段は午後5時に閉められる本堂ですが、今日は夕方6時30分よりか、観音さまのご宝前において追善供養の法要が営まれ、法要後に燈籠は本堂裏でお焚き上げされるのです。

-------------------------------------------
昨日は、みんなお盆休みですね。

だれも遊んでくれないので、ひとり寂しく、三ノ輪から熊野前まで街歩きをしながら、新しくなった都電を撮ってきました。

前後に丸みのあるデザインの8800形。

昨年より導入された新型車両8900形。

都電の線路に沿って、下町の風情を味わってまいりました。




昭和初期の東京市電をイメージしたレトロ車両9000形。


8800形は、10両総てカラフルな広告に覆われております。



荒川二丁目停留場付近で、こんなの発見。

これはかつての国旗掲揚台です。皇太子殿下御生誕記念(現在の天皇陛下)と記されていました。

町屋二丁目交差点を通過。

停留場の隣がスナックってのも楽しい光景ですね。




町屋駅前停留場。




町屋二丁目付近で、3才くらいの電車好きの男の子を発見。踏切を電車が通過するたびに、おかあさんもう一台見てから帰るでしょと再確認するのが可愛いかったので、お母さんに断られるまで見守ってあげました。名残惜しそうに、後ろを振り返りながら帰って行った男の子でしたよ。

もし、あほまろに孫が居たら、見飽きるまで付き合ってあげるんだけどな・・・。

東尾久三丁目交差点。

荒川線成立以前より使用されている7000形。


今回は、熊野前停留場まで歩きました。

ここから日暮里・舎人ライナーで日暮里まで。

日暮里からは、お盆休みで閑散とした山手線で帰ってきましたとさ。

Memo
Leica M-P
HELIAR-HYPER WIDE 10mm/F5.6 ASPHERICAL VM
Carl Zeiss Distagon T* 35mm f1.4 ZM
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
---------------------------------------------
ヤマト君の晩酌。お菓子なんか喰いたくねぇ、ニャロメ。

お盆なので、おじいちゃんが大好きだったお菓子のお供えだよ。でも、我が家に仏壇が無いので、お供えはテーブルの上で、みんなで食べましたよ。

Memo
iPhone6s Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『8月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|