雨の朝です。梅雨なのでしかたが無いけど雨の散歩は嫌ですね・・・。

予報によると、明日からは日差しが届いて梅雨の中休みになるようで、良かった良かった。

今日は旧暦の五月五日「端午の節句」です。最近は新暦で祝われる地域が増えますが、菖蒲満開で迎える旧暦の方が雰囲気ありますよね。

昨日、113番元素の元素名案および元素記号案について、IUPACによるパブリックレビューが開始されたことが発表されました。

元素記号に日本の名称が使われるのはアジア初のことで、今後5カ月間のパブリックレビューの後に、IUPACによって正式決定されるようです。

中学生の頃、1〜3文字のアルファベットで表される元素記号を覚えましたよね。確か語呂合わせで暗記して覚えた記憶がありますが、Hの水素から始まってAg銀までなら、今でも言えるけど、その後うろ覚え。

元素には、今回の113番元素「ニホニウム」の後118番前まで存在していますが、これを全部暗記している人は天才だけど、だからと言って普段の生活には何の役にも立たないことだけどね。

ところで、そもそも元素って何なの? あぁ、今朝そんな質問されてしまったよ。

五重塔修復工事の足場がどんどん高くなっていきます。そろそろ来年末まで見納めですよ。

雨にはいっぱい元素が含まれていますね。特に最近は、窒素酸化物や硫黄酸化物が溶け込んで降る環境破壊の原因「酸性雨」が問題になっているのだよ、と、アホなあほまろでもそのくらいは知ってるの酸性雨。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、雨でも朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

お参り終えて、いつも元気なおかあさんのお帰り。気を付けてね。

満開になったアジサイの花。ほんとにアジサイは雨に似合う花ですね。



今日は雨なので外出せず、秘密基地でナナちゃんと昨日撮った写真の現像作業を終えてから、過去のフイルムのデジタル化を急がなくちゃいけないのですだ。

--------------------------------------------
昨日は、タムロン社よりお借りした大口径レンズのテスト撮影で、堀切菖蒲園でアジサイと菖蒲を撮ってきました。

まだ総ての現像作業を終えてませんが、大口径レンズのボケ味を生かした写真をご覧ください。































江戸名所の一つとして古くから知られる「堀切菖蒲園」。菖蒲満開の6月上旬には「葛飾菖蒲まつり」が開催されております。




Memo
Nikon D810
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art
TAMRON SP 85mm F/1.8 Di VC USD
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
---------------------------------------------
「宙玉レンズ」で幻想的な写真も撮りましたよ。










上原ゼンジさん考案の「宙玉 ZENJIX soratama 72」とは、こんなレンズです。近々、iPhone用の「宙玉」も発売されます。

Memo
FUJIFILM X-T1
FUJINON XF18-55mm F2.8-4 + ZENJIX-Soratama 宙玉
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『6月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|