いよいよ三社祭が始まりますよ。

今年の三社祭は、三日間とも晴れて夏日になるようで良かった良かった。お天気が良いので、今年の三社祭の3日間は、かなりの盛り上がりを見せることでしょう。

三社祭を見に浅草に来られる方々に見所を紹介いたしましょうね。

初日の今日は、名物の大行列が開催されます。大行列とは、浅草神社に伝わる伝統の奉納踊り、びんざさら、白鷺の舞、手古舞のみなさんと浅草芸者連が、三社祭の開催を告げるために浅草の街を練り歩く行列です。

午後1時に、観音裏の見番前(浅草組合)から、鳶頭木遣りを先頭に、柳通り・千束通り・ひさご通り・六区ブロードウェイ・すしや通り・雷門通り・雷門・仲見世通り・鳥居・浅草神社まで、約1時間かけて練り歩くのです。

その後、浅草神社にて、びんざさら舞奉納が披露されます。

午後3時半より、四十四町神輿神霊入れの儀が行われると、町内の神輿も登場することが出来るのです。

二日目は町内神輿連合渡御です。この日の見所は、四十四ヶ町約100基の神輿が本堂裏の広場に集結するところでしょう。お昼休み終えた御輿は、浅草神社でお祓いを受けて、各町会に戻って暗くなるまで盛り上がるのです。

神輿渡御の時間は、各町会さまざまで、スケジュールは各町会の神酒所に張り出されております。

そして本番が三日目の本社御輿渡御です。浅草神社の宮出し、早朝5時40分頃から氏子町会宮出しに続き、一般宮出しが行われるのです。その後、三基の御輿は、西・南・東の各方面に分かれて各町を渡御し、午後8時頃に浅草神社へ戻って宮入りを迎えるのです。
本社渡御の最中の雷門通りが歩行者天国に開放され、御神輿広場になって盛り上がりますよ。詳細は、浅草神社のホームページで確認をしてください、

去年の11月9日から半年間も咲きっぱなしだった八重桜に新しい花が咲きました。

川津桜の実は落ちてしまって、これが最後の実になりました。


藤は終わってしまいました。





今朝の花海棠 (はなかいどう)。




ツツジも終わり。


おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

アジサイの花はそろそろ開きそうです。


今日は三社祭の撮影前に、三社祭速報のホームページの準備をしなくちゃいけませんね。あぁ、忙しい忙しい、ナナちゃんを抱っこしてお昼寝なんかできませんよ。

----------------------------------------------
綺麗な青空だったので、三社祭前日の浅草寺境内を撮ってきました。






浅草六区のセントラルスクェアの大型モニターに、昨年の三社祭の宮出しから本社渡御の写真が繰り返し写されております。

もちろん、総てあほまろが撮った写真です。浅草の来られたらお見逃し無く。

相変わらず和服姿の外国人が多かった。


浅草六区ゆめまち劇場では、三社祭の最中も公演しております。昨日は、「モノクローム〜FOLK US〜」で、本日は「モデラート」。

どちらの演目も生バンド演奏で行われております。





ピアノと歌は、依恵さん。

バイオリン弾きの小夜子さん。

詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

Memo
Nikon D5
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
---------------------------------------------
お祭りが始まるとどこもいっぱいになってしまうので、浅草の御神輿連中が大好物な冷やしムジナ蕎麦。お祭り前にしっかり食べておかなくちゃね。

そして夜は、相変わらず近所のいつもの寿司屋さんで、北海道礼文島から直送のウニとか、

こんなんとか・・・。三社祭の最中は禁酒しなくちゃいけないので、お祭り前にしっかり食べておかなくちゃね。

Memo
iPhone6s Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『5月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|