今日でゴールデンウィークもお終い、良かった良かった。

あほまろとナナちゃんには、ゴールデンウィークどころか、一日の休みだってありません。

もう、うらやましいを通り越して、休んでいる連中が恨めしく思ってしまうんだよ。もしも、あほまろにナナちゃんが居なかったら、きっと違う人生を歩んで・・・、そんなことを考えると、ますますナナちゃんが好きになってしまうじゃないか・・・。ナナちゃんが居るから、楽しい人生がおくれているんだよね。

ナナちゃんとの約束で、どんなことがあろうと、やると決めた散歩はやり抜く強い意志の持ち主なので、先代のモモちゃんから17年間毎朝欠かさず続けているのです。言い換えれば、あほまろは揺るぎない信念の持ち主と思ってください。

ただ、特技は別です。あほまろの特技は、禁酒中でも酒が飲める特殊な技能を有しているのですから、それだて強い意志を貫いていると言えるでしょ。

いよいよ来週は三社祭が始まります。三社祭は楽しさ半分辛さ半分、今年も体力が消耗する三日間が始まるのです。

何が体力を消耗させるかと言うと、半天を取り替えながら、一日中カメラを持って浅草中を走り回らなければいけないからです。あほまろとナナちゃんの朝の散歩写真同様、20年以上も定点地でお祭りを撮り続けなければいけない、これも揺るぎない信念の一貫なのであります。

浅草文化観光センターにて、今年86才になる須賀一さんの三社祭写真展が開催されております。須賀さんは、昭和を代表する写真家の林忠彦氏に師事し、長年、地元上野・浅草の街並みと庶民の暮らしを撮り続けているあほまろも尊敬するカメラマンなのです。

須賀一さんの下町情緒溢れる閑静な住宅地での暮らしと、野良猫との共存をテーマに撮り続けている写真によって、今の谷中を猫町として有名にされた先駆者でもあるのです。今回の写真展は、須賀さんが1990年に撮影した作品を中心に、三社祭を楽しむ人々の熱気を伝えております。
今月29日まで雷門前の浅草文化観光センター7階にて開催。入場無料なので、ぜひご覧になってくださいね。

最近境内でよく見かけているカメラマンさん、今朝、始めてお話しをすることができました。交通事故に遭って車椅子生活になられても、写真を撮り続けていらっしゃるのです。車椅子で目線が低くなると、それまで気付かなかった街の風景が見えるようになったとおっしゃっておりました。どんな状況に置かれても、揺るぎない信念を持って散り続ける情熱って素晴らしいことですね。いつか、写真を見せて頂きたいですね。

去年の11月9日から半年間も咲きっぱなしだった八重桜、先週末に総ての花が一旦散ったその翌日から再び花が咲きだして、今朝も花の数を増やしています。

桜でさえ、揺るぎない信念を持っている、そんなワケ無いけど、不思議な桜ですよね。

川津桜の実が完熟しました。今朝は黒くなったこの実を食べてきましたよ。こどもの頃の甘酸っぱい思い出が蘇ってくるのです。




境内の藤は終わりました。こちらはこれからの狂い咲きなんてことは無いでしょうけど、
暫く観察は続けてみます。







花海棠 (はなかいどう)。今年は実が生長しないまま終わってしまいそうです。






ツツジも枯れてしまいました。



いよいよ来週末が三社祭ですね。o(^-^)oワクワク。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

今日はゆめまち劇場で公演中の「ジルドレ」千秋楽の写真を撮らなくちゃいけません。直になるまで、ナナちゃん抱っこしてお昼寝してましょうね。

-----------------------------------------
昨日は、電塾定例勉強会でした。

新製品特集第三弾は、運営委員の鹿野宏氏と山田久美夫氏。α6300とD500のダイナミックレンジと高感度の検証と、X-Pro2の検証です。


みなさん真剣に聞き入ってました。

続いて、sdQuattro、MC-11と、シグマの交換レンズをソニーEマウントボディで使用するためのコンバーターMC-11などの紹介です。

解説は株式会社シグマの桑山氏。

Memo
Sony Alpha 7R
SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
---------------------------------------------
勉強会終了後は恒例の懇親会。

今月はキャノン大分工場からのゲストを交え、中華料理を堪能いたしました。



Memo
iPhone6s Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『5月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|