今日は桃の節供で雛祭りですね。

そしてナナちゃん10才の誕生日なのです。

我が家にナナちゃんがやって来たのは平成18年5月5日、亀戸天神の藤まつりに行った帰りに立ち寄った、ペットのコジマで目が合った瞬間の衝動買いでした。

ナナちゃんが来てから数ヶ月は、きかん坊でやんちゃで吠えまくって、当時の我が家の4匹の犬たちも嫌がって避けていました。ちょと目を離すと障子もふすまも穴だらけ、訓練所に出さなければ大変なことになりそうな予感を感じていたのでした。

ナナちゃんがおとなしくなったのは、モモちゃんと一緒に朝の散歩を始めた頃からでしたね。

きっと、老犬モモちゃんの仕付けが良かったのか、犬として生きる上での大切なことを教わったのか、半年もたたずにおとなしい犬に変身していったのでした。

その理由は、半年後にモモちゃんが亡くなったことでした。それからはまるで、親の教えを守ったかのような、おとなしくて上品だったモモちゃんとそっくりになってしまったのです。

まるで借りて来た猫のようになってしまったナナちゃんは、境内の野良猫からも親しまれるようになってしまったのですよ。それは、我が家のヒロちゃんを見てると解りますよね。

でも、ヒロちゃんと出会う前には、奥山で暮らしていた三匹の野良猫とも仲良しでした。近寄って来て、スリスリする不思議な関係でしたよ。

猫だけじゃありません。散歩帰りの奥山では、スズメやカラスまでが近着いて、ナナちゃんが食べているおやつを欲しがっていたのです。そんな時は、自分で食べるのを止めてお座りし、スズメがおやつを食べ終わるのを見守っているのですよ。さすがにカラスは側まで来ませんが、おやつをちょっと残してその場を離れると、降りて持って行くのです。

今でも奥山に他のワンちゃんが居なくなると、スズメやカラスがナナちゃんを見て飛んで来るのです。最近は、ムクドリもやって来ますが、ナナちゃんデブになったらいけないので、奥山でおやつを与えないようにしているのです。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操から帰って行きました。

ナナちゃんと仲良しのヒロちゃんは、野良猫だったのでかわいそうだけど誕生日が解りません。知り合った時は生後四ヶ月くらいの子猫だったことから逆算し、4月末から5月初旬に産まれたと察して、男の子なので誕生日は5月5日の「端午の節句」としてあげました。ヒロちゃんは、今年の5月で満7才になります。

我が家の犬と猫、これからも楽しく仲良く暮らしますよ。ただ、あほまろはどんどん老化しているので、最近は楽しさなんか感じない暮らしだよ。

-------------------------------------------------
我が家の玄関の雛飾り。これも今晩はかたづけないと、我が家のタマちゃんとナナちゃんの婚期が遅れてしまうよね。

-------------------------------------------------
昨日は、都会のオアシス新宿御苑でした。

ここは環境省管轄の国民公園で、周囲3.5kmの園内には、イギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、日本庭園がたくみに組み合わせられているのです。

そして新宿のシンボルとまでは言えませんが、ドカーンとドコカのドコモのコンナのが邪魔しているのもご愛敬。

ソメイヨシノはまだですが、梅は満開ですよ。

寒桜の時期ですが、広い庭園に数本だけですね。

たった一本の大寒桜の大木は満開、それに群がる人は三分咲き。

桜は人を狂わせるという言葉の通り、桜の花粉には興奮を誘発する「エフェドリン」という物質が含まれているそうで、みなさん撮影に夢中なところを、あほまろも夢中になって。







こちらでは梅の花に、ベトナム衣装のカップルが戯れていたので、あほまろも梅と戯れてみた昼下がりの事情でありました。












それにしても、どこでも邪魔するドコモがつや消しなのよ。

Memo
Leica M-P
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
Super Wide-Heliar 15mm F4.5 Aspherical III
Carl Zeiss Distagon T* 35mm f1.4 ZM
---------------------------------------------
2016年東京マラソン
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『3月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|