連日暖かい日が続いて、昨日は春一番が吹きましたね。

おかげで気温も上がって東京は24℃のポカポカ陽気でしたよ。この暖かさは今朝まで続いていましたが、これから寒気が流れ込んで冬の寒さが戻って来るようです。

日記を書きながら外を見ると、冷たい雨が降り出しました。明日の最低気温予想は1℃、こう気温変動が激しいと朝の散歩も辛いこと。

今日は「涅槃会」、お釈迦様が入滅された記念日です。宗派によって「涅槃会」供養の仕方は違うようですが、子どもの頃は、ばあちゃんとお団子を持ってお寺を参拝し、帰りにお粥を食べたことを思い出しながら、ご先祖様の冥福をお祈りしてきましたよ。

昨日はバレンタインデー、でも朝の散歩が雨だったので義理チョコ数は過去最低だったよ。いいんだよ、あほまろは西洋人じゃ無いし、チョコなんか食いたくないし、デブになりたく無いし、甘党じゃ無いし、老人だし、

これによって、ホワイトデーのお返しが少なくて済むってことで、嬉しいやら悲しいやら。でも、女房はちゃんと義理チョコをくれたので今年の区切りとするか。

みなさんはモノを集めるのが好きですか。ご存じの通り、あほまろはいつの間にかモノを集めるのが癖になって、何十年も集めたモノに囲まれて生活しているのです。といっても、世間で言うゴミ屋敷じゃ無いけど、見ようによっては同類項かも知れませんけどね。

いつか、そのうち、常々集めたモノを整理しなくちゃいけないとは思っていながらも、今まで全く手につかず次々集めてしまう、というか、集まってしまうのです。今、一番危惧していることは、このまま死んでしまったら、きっと総てが捨てられてしまうであろうこと。それだけはして貰いたくは無いけど、40年以上かけて集めたモノの整理には、それ以上の時間がかかることだけは確か。

生涯に整理できないモノは捨てる、そろそろそんな決断を迫られているのですが、いざかたづけようと囲まれたモノの壁に立ち向かっても、どうしても捨てることと、欲しいものを買わないことのが出来ない性格が邪魔をしてしまうのです。そしてまた新たなモノが送られて来る今日この頃です。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

今日は「涅槃会」、お釈迦様の入滅された日です。浅草寺本堂に、涅槃会が掲げられました。

奥山の白梅。


境内のシャクナゲモドキの芽が膨らんできました。ぱっと見で色と姿はツバキに似ていますが、シャクナゲとは不思議ですね。

三月になると開き始める花です。

さて、今日は寒くて雨も降っているので、秘密基地でモノの整理でもしながら過ごそうと思うだけで、きっと、モノに見入って何も出来ずにいちにち終わるのでしょうね。

----------------------------------
浅草六区通りに2008年2月にオープンした古物商「東京蛍堂 」。

モボモガ御用達の大正ロマンのお店は骨董商と言うより、古き時代にタイムスリップしたようなお店。

総て稲本店主手作りの店内には、

古着物・・アクセサリー・食器・蓄音機・本・写真機・薬瓶などが、きちんと整理され所狭しに並んでいるのです。

あほまろのモノたちもこのような姿が理想ですが、

ここを拝見し、未だに何も出来ないのでいるのが恥ずかしくなってしまったのですよ。

毎月、第二日曜日の午後6時半より2時間程度、東京蛍堂店内にて交流会が開催されます。

当時の装いで自由参加、いにしえのスーツやドレスで様々な人々と交流出来る場所で、古着ファンの聖地になっているようです。

昨日は、狭い店内にて活弁士麻生八咫氏の活弁を披露することになり、

あほまろのビデオ機材を提供し、設置にお邪魔したのでした。

スクリーンはこのカーテン。これもこのお店の味でしたね。

あほまろは他に用事があったので、設置だけで失礼しましたが、次回の交流会には仲間入りするつもりですよ。

Memo
DMC-LX100-K
LEICA DC VARIO-SUMMILUX f=10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm) / F1.7 - 2.8
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『2月公演』

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|