今朝はこの冬一番の冷え込みだったようで、寒くて冷たい散歩でした。

年末から年始にかけても冷え込んでいるけど、日差し優勢の日が多くなりそうで、今年は初日の出が期待できるようですね。

今年も四日を切ってしまいましたが、あほまろとナナちゃんの生活はいつもとなんら変わり無しの毎日を過ごすのですよ。

♪もう幾つ寝ると・・・、お年玉にワクワクしたのは少年時代の正月のイメージでしたが、色あせた年齢になると、お正月だからと言って、何んのワクワクも楽しみも無くなってますが、今朝は仲見世のお正月飾りを眺めながら子どもの頃を思い出してしまいましたよ。

あの頃の師走は、正月を迎えるための準備事が多かったよ。その中で楽しみはやはり「餅つき」でしたね。近所の方々が集まり、女性たちはもち米をせいろで蒸し、男たちは威勢よく餅を突く、突き上がった餅は、子どもたちも手伝っていっぱい丸めましたね。

一連の作業が終わると、みんなで突き立ての餅を大根おろしで食べましたね。あの味、今思い出しても涎が出て来るほど美味しかったのですよ。

その夜は、父親とまゆ玉飾りでした。まだ柔らかいお餅を食紅で赤く染め、近所の山で切り出した柳の枝に貼り付け、お餅の花を作って神棚から飾るのです。これがいわゆる「正月飾り」、今じゃ、こんな面倒くさいことしなくなってしまいましたよね。

母親は、せっせとおせち料理の準備をしていましたよ。あの頃は、どのお店も正月三ヶ日はお休みで、食事はお餅とおせちで過ごさなければいけなかったのですからね。でも、母親がこさえる高野豆腐と肉と野菜の煮しめ、たとえ冷えてもそのおいしさは忘れることはありません。あの頃の子どもにとって、お年玉が貰えるお正月は、年にたった一度の特別な日だったのですからね。

早朝から、大勢の中学生がお参りに訪れて来ました。運動部の寒稽古でしょうかね。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

いつも元気な自転車おじさん。ラジオ体操から帰っていきました。

淡島堂は修復工事中です。

この時期は、散歩から帰る頃にようやく日の出時間を迎えるのです。今朝の日の出は午前6時49分ですよ。

どんどん汚れてきたオレンジ通りでナナちゃん。

日の出5分後、空が赤く染まってきました。

さて、「ゆめまち劇場」今年の公演は昨日で総て終了。今日のあほまろは何の予定もありません。最近唯一の楽しみは、ナナちゃんを抱っこしてお昼寝することなのさ。

----------------------------------------------
昨日から風邪気味で、昼食は暖かい「鍋焼き蕎麦」にしましたよ。これ本来はうどんですが、あほまろは、どこのお店に行っても蕎麦で作って貰うのです。

昨夜で、「浅草六区ゆめまち劇場」は「モノクローム」を最後に、今年の公演を終了いたしました。来年は、1月8日より、「ジルドレ」公演から始まります。来年も「浅草六区ゆめまち劇場」をよろしくお願い申し上げます。

Memo
iPhone6s Plus
----------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『1月公演』

お知らせ:正月三が日の公演は都合により中止させていただきます。
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|