今朝も肌寒かったけど、陽が昇ると温もりを感じ穏やかな週のスタートとなりましたね。

とはいえ、いよいよ明日から師走に突入です。これから冬本番の厳しい寒さになってしまうのですね。いよいよマフラーと手袋の出番だね。

今朝のあほまろは大失敗をしてしまいました。カメラのレンズを間違えて散歩に出かけてしまったのです。

夕べ、酉の市での撮影のまま、ショートズームレンズ(Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS)が着いたまま持って出かけてしまったのです。

おかげで、今朝の日記はいつもと画角が変わってしまったけど、ワイドアングルも悪くは無いですね。時々持って出かけたくなってしまったかも。でも、たカバンが重くなりそう。

今日は「カメラの日」です。
1977(昭和52)年の今日、カメラメーカー小西六写真工業(コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを販売したことからカメラの日といわれています。そのカメラは「コニカC35AF」で愛称は「ジャスピンコニカ」で、それまでカメラを扱うのに尻込みをしていた女性層に受け入れられ、発売2年間で100万台を生産したほどのヒット商品だったとか。

今では当たり前になってしまったオートフォーカス機能ですが、「ジャスピンコニカ」の搭乗によって、専門知識のない人でも綺麗に撮れるカメラ、いわゆる「バカチョン・カメラ」の元祖にもなったのです。

ちなみに「バカチョン・カメラ」銘々の由来は、馬鹿でもチョンでもじゃありませんよ。英語の「休日に気軽に持ち出して使えるカメラ」の「Vacation Camera」のローマ字読みから生まれた言葉なのです。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

考えてみたら最近のプロ機材も進化し、アングルさえ決まれば、ピントも絞もシャッター速度も、更には感度までがカメラが内で調整してくれるようになって、これもいわゆる「バカチョン・カメラ」の一種でしょうね。

そんな「カメラの日」なのに、レンズを着け間違えて出かけてしまったあほまろこそ、最高の馬鹿チョンでした。
淡島堂は修復工事中です。

明日から12月、12月といえば忘年会。今年も予定がいっぱい詰まってる。あぁ、今日から禁酒を決めていた矢先に、飲めない酒を飲まされてしまう、そんな辛い年末は嫌いだな・・・。

---------------------------------------
昨日の浅草、イベントいっぱいで、街も混雑していましたよ。

浅草オレンジ通り商店街では、「〜鬼平犯科帳が行く江戸下町〜・鬼平犯科帳まつり」の最終日。

長谷川平蔵と火付盗賊改方パレードが行われました。

パレードと言っても、ご覧の通り江戸時代のコスプレ風、出演役者はみなさん弊社の関係者。

そして、鷲神社と酉の寺長國寺では、今年最後の酉の市「三の酉」が開催されました。

あほまろは通風の発作で足が痛かったのに、女房が行きたいと言い張ったもので・・・、

おかげで、今年は総ての酉の市に足を運んでしまう結果になってしまったのでした。

正面は大混雑しているようなので、いつもの神社の裏口から境内に入ることにしているのです。

「表でも裏でも御利益は一緒」、長國寺の住職から教わって以来、ズルするようになったのよ。

昔から有るカルメ焼き、たぶん一度も食べたことが無いかも。と、思いながらも買わずに通過。

たとえ裏から入ったとしても、お祓いは受けられないけど、本堂の正面まで行くことで詣でることは出来るよ。

しかし、何度行こうが御利益は一度だけってのを知りながら、行けば行ったでお賽銭を出さざるを得ない、まったく、宗教とお金は、縁の切れない関係なのだったね。

境内のあっちこっちから、「いよ〜、家内安全商売繁盛・・・」、威勢良い手締めの音が響いていました。





橘右之吉さんのお店「吉田」さん、総て売り切れてしまったようです。残るは予約だけ。

酉の市は、毎年変わること無い光景で何の魅力も無いけれど、なんとなく出かけてしまうってのも日本人だからでしょうかね・・・。




我が家の玄関用に、酉の寺長國寺の小さな熊手を購入。おねえさんが火打石をカチカチとやってくれました。

裏から入って表から出て、それを逆再生すれば由ってね。

さて、今夜はどこでお稽古しようかなぁと、ロックス前まで来てしまったので、

いつもの秋田で一献だけで、お帰りでした。

Memo
SONY α7R II
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
iPhone6s Plus
----------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」『11月公演のご案内』
「Gilles de Rais 〜ジル・ド・レ 残光のリフレイン〜」

時は戦国末期。天下を統一へと導いたのは、西洋から渡ってきた一本の「妖刀」だった?!
華麗でスリルあるパフォーマンスと奇想天外なステージ演出による、
大人から子供、外国の方でも楽しめる、新感覚のアクション時代劇が今、浅草に登場!
In the end of Warring States Period, Japan was unified actually by the power of one mystic sword?!
With thrilling performance and unpredictable stage direction, a brand-new historical play is born in Asakusa!
Everyone young and old from all over the world will enjoy this non-verbal performance!
【キャスト】
阿比留大樹、佐藤有(剱伎衆かむゐ)、水野哲也(PaniCrew)、田中あきはる(剱伎衆かむゐ)、齋藤真矢(剱伎衆かむゐ)、阿知和和伸(剱伎衆かむゐ)、宝、CHIKA、綾香、こ〜すけ、もんたくん、岩谷みさ、刀根直仁、石橋尚子、三枝悠平、中村聖、飯田麻友、宮本順奈、吉澤翼、渡邊玄、瀬田朋果、鈴木七瀬、ほか(順不同)
【公演期間】
11月18日(水)〜11月29日(日)
【11月公演日程】
11月18日(水) 19時
11月19日(木) 19時
11月20日(金) 19時
11月21日(土) 13時公演/17時公演
11月22日(日) 13時公演/17時公演
11月26日(木) 19時
11月29日(日) 13時公演/17時公演
【12月公演日程】
12月15日(火) 19時公演
12月16日(水) 19時公演
12月20日(日) 13時公演
12月23日(水) 13時公演/17時公演
12月26日(土) 18時公演
※開場時間:開演の60分前
【会場】
浅草六区ゆめまち劇場 http://yumemachi.jp/
03-5830-7456
【料金】
全席自由席
一般3,000円/学生1,500円/小人1,000円(消費税込)
別途ワンドリンクオーダー必要
※小人は小学生
※未就学児は膝上観覧無料
-------------------------------------
『12月公演』

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|