梅雨時期とは思えないカラッとした朝になりました。

今日はカラッとした一日になるようですが、明日以降の天気は下り坂で梅雨空が戻って来るようですね。

気象庁によると、今年の梅雨明けも例年通りの7月20日頃になるようですね。まだまだ続くジメジメ感、我慢我慢の連日です。

明後日から7月、いよいよ夏真っ盛りにですね。7月は文月(ふみづき)、これは七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説ですが、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないもの。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もあるようです。(ウイキペディア)

に限らず、毎日文章を書いているので、7月は、更に一歩をフミ出す月にしたいと思います。どんな一歩かはまだ言えないけど、ちょっと挑戦してみたいことがあるのさ。

7月の台東区、イベントも盛りだくさんですよ。
7月3日(金)〜8日(水)「下町七夕まつり」かっぱ橋
7月6(月)〜8日(水)「入谷朝顔まつり(朝顔市)」
7月9日(木)、10日(金)「ほおづき市 四万六千日」浅草寺
7月11日(土)〜8月9日(日) 「うえの夏まつり」不忍池畔
7月25日(土)「隅田川花火大会」 隅田川
等々、
忙しくなるんだね。

それと同時に、漫才協会のカレンダー用の写真撮影も行わなくちゃいけないのです。明後日からほぼ毎日、浅草演芸ホールに通うことなるのさ。

7月は忙しい、夏バテしない身体を保つために、酒なんか止めて、久しぶりにビタミン豊富なウナギ、穴子、どじょうなんかも食べなくちゃ。そういえば、7月は新子の季節ですね。早く食べたいな・・・。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

椿の実。

花の名を葉に書きつくる椿かな(子規)

散歩のレンズを変えるとレンズの口径も異なり、フィルター類も揃えなくちゃいけないのが困るね。

あほまろが常に持ち歩いているのは、
減光(ND4,ND8,ND16)、偏光(PL)、4枚揃えると3万円を超えるけど、備えあれば憂い無しなのよ。

今日の夕方から、後楽園球場にて開催される「鷹の祭典2015」初戦に行ってきます。福岡ソフトバンクホークス対埼玉西武戦ですが、どっちが勝ってもあほまろには関係無い試合だけど、ソフトバンクの招待なので、黄色いユニフォーム着てファンのふりしてましょうね。

---------------------------------
ヤマト君の晩酌。昨夜から禁酒なので、あほまろの写真展でダンボちゃんから頂いた美味しいお水でも飲みましょうか。これなら、ヒロちゃんも飲めますよ。

何んだ水か、確かに善い水って書いてる、ニャロメ。

喉が渇いてたので一気に飲んでみたら、な、何と、アルコールが入ってたじゃ無いかよ〜〜〜、せっかく夕べから禁酒しようと思っていたのに、禁酒が一日延びちゃったじゃないか(怒)
それにしても、酒なのに善い水とか書かないで欲しいぜ。

Memo
iPhone6 Plus
------------------------------------------
「360度パノラマビデオ作品」
桜満開の隅田公園を360度パノラマビデオで撮ってみました。
撮影平成27年3月30日 モデル:Aino
写真をクリックし、マウスで自由に動かせます。
(スマートホン未対応)

----------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
7月前半公演
浅草ワハハ本舗娯楽座
『帰って来たチャップリン侍 桶牧場の決斗 チャンバラ西部劇』
唄に踊りにチャンバラ満載、笑って泣いて興奮しよう! 全女性の味方、チャップリン侍が帰って来る。 今度は、女性どころか男にも惚れられて、ドタバタ模様の人情喜劇! 唄に踊りにチャンバラ満載、笑って泣いて興奮しよう! 男心は、男でなくても解る。チャップリン侍の心意気に、きっと貴方は拍手する!
【あらすじ】
時は江戸時代。温泉街となるはずの村があった。しかしあろう事か、そこから噴き出す温泉は有毒なものだった。温泉街計画は中止。幕府はその村を見捨てた。後に残ったのは村人と数匹の家畜、そして使われることのなくなった風呂桶だけ。その村は「桶牧場」と呼ばれるようになった。
そこでは一人の「鬼婆」と呼ばれる婆さんと、極悪非道をくり返す6人の子供たちがあこぎな商売をしていた。
ところがある日、鬼婆が死んだ。それも、とんでもない指令ばかりの遺書を残して。遺産探しに繰り出す兄弟たち。しかし、その首には賞金がかかっていて、たくさんの賞金稼ぎが狙っていた。さらには、幕府の隠密もうろついているという。次々とトラブルに巻き込まれていく兄弟たちが、最後に見つける、遺書の秘密とは……。
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|