予報通り雨の朝になってしまいましたね。

出かける時は小降りで、本堂前で一旦降り止んでくれましたが、帰りはまた本降りの雨になってしまいましたよ。

この雨も午後からゆっくりと回復して、雲の間から日差しが届くとかで、明日の朝はきっと晴れてくれますよね。

季節はようやく初夏になったと言うのに、古来からこの時期のことを「麦秋(ばくしゅう)」って言われています。

収穫期を迎えた麦にとっては「秋」にあることから名づけられた季節用語ですね。

「むぎあき」とか「麦の秋」とも読まれ、夏の季語の一つになっているのです。

あほまろが好きな句の中にもいっぱい出て来ますよ。
麦秋や子を負ひながらいわし売り (一茶)

あほまろは俳句なんて詠めないので、iPhoneのSiriさんに「麦秋の俳句を詠んでみて」と言ってみたら、ちゃんと創ってくれて結構驚いてしまったよ。
「iPhoneで遊べや親のないすずめ」
更に、iPhoneは秋の季語なんです。って、教えてくれたよ。
毎年秋になるとiPhoneの新製品が発売されるからかもね。賢いiPhoneって大好き。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん。

あほまろが散歩に持ち歩いているカメラ「SONY α7R 」の新製品「SONY α7R II」が海外で発表になりました。
デジカメウォッチによると、
『世界初の裏面照射型フルサイズCMOSセンサーを搭載したEマウントミラーレス機。有効画素数は約4,240万画素(α7Rは有効約3,640万画素)。最高感度はISO102400としている。399点の像面位相差AFに対応し、コントラストAFのみだった「α7R」と比べてAF速度が最大40%向上した点も特徴とする。また、α7 IIで採用例のある5軸手ブレ補正も新たに搭載。ボディ形状や操作配置はα7 IIに近いものとなった・・・』
早く日本国内での発売に関する情報も欲しいところだけど、その前に今日もまだまだ作業は続くのです。

-----------------------------------------
「写真展のご案内」
あほまろ写真展「浅草、あした(朝)の影の中に、」
今回の展示は過去16年間の記録より、季節と共に様々な表情をもたらしてくれる、早朝の「影」をテーマに集めてみました。
○寒さから開放された柔らかい春の日射し
○ギラギラ照りつける強烈な夏の日射し
○木々の色づく木漏れ日から漏れる秋の日射し
○太陽の高さが最も低い冬至の長い影をもらたす冷たい冬の日射し
季節の日射しに描き出された浅草の被写体をご覧ください。
会期:平成27年6月16日(火)〜27日(土)
尚、21日(日)22日(月)は休館日です。
時間:10時〜18時30分まで。(最終日は16時まで)
場所:EIZOガレリア銀座
東京都中央区銀座7丁目3番7号
ブランエスパ銀座ビル3階
電話:03-5537-6675
デジカメWatchにも紹介されております。

------------------------------------------
「360度パノラマビデオ作品」
桜満開の隅田公園を360度パノラマビデオで撮ってみました。
撮影平成27年3月30日 モデル:Aino
写真をクリックし、マウスで自由に動かせます。
(スマートホン未対応)

----------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
6月前半公演
浅草ワハハ本舗娯楽座
『帰って来たチャップリン侍 桶牧場の決斗 チャンバラ西部劇』
唄に踊りにチャンバラ満載、笑って泣いて興奮しよう! 全女性の味方、チャップリン侍が帰って来る。 今度は、女性どころか男にも惚れられて、ドタバタ模様の人情喜劇! 唄に踊りにチャンバラ満載、笑って泣いて興奮しよう! 男心は、男でなくても解る。チャップリン侍の心意気に、きっと貴方は拍手する!
【あらすじ】
時は江戸時代。温泉街となるはずの村があった。しかしあろう事か、そこから噴き出す温泉は有毒なものだった。温泉街計画は中止。幕府はその村を見捨てた。後に残ったのは村人と数匹の家畜、そして使われることのなくなった風呂桶だけ。その村は「桶牧場」と呼ばれるようになった。
そこでは一人の「鬼婆」と呼ばれる婆さんと、極悪非道をくり返す6人の子供たちがあこぎな商売をしていた。
ところがある日、鬼婆が死んだ。それも、とんでもない指令ばかりの遺書を残して。遺産探しに繰り出す兄弟たち。しかし、その首には賞金がかかっていて、たくさんの賞金稼ぎが狙っていた。さらには、幕府の隠密もうろついているという。次々とトラブルに巻き込まれていく兄弟たちが、最後に見つける、遺書の秘密とは……。
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|