もうすぐ立春ですね。春はもう目前、これからは暖かくなるのを期待したいけど、やっぱり今朝も寒かったよ。

あほまろのばやい、写真を撮るためにホッカイロで指先だけを温めておけばそれで良いんだけど、裸足のナナちゃんは寒そうだったよ。

夕べのナナちゃん、風邪をひいたのか鼻水を垂らして布団の中に潜り込んできました。それをヒロちゃんがぺろぺろなめてあげてましたが、ナナちゃん嫌がってたよ。ご存じですか、猫の舌はざらざらしているので、鼻をなめられると痛いんだから。あほまろが時々ティッシュで拭き取ってあげたのです。

そんなナナちゃん、今朝は鼻水も止まり元気を取り戻しました。まだ寒さの厳しい時期が続きますが、散歩を頑張りますよ。

あほまろが浅草寺境内の定点観察を始めて16年目となり、当たり前ですが春夏秋冬を15回も繰り返しているのです。

時々、過去の日付を見返すと、毎年、ほぼ同じ日に木々の芽も膨らみ、花が咲き、花が散り、枯れて行く、そんな写真を時系列に並べながら自分だけで楽しむのがもったい無いので、みなさんにも見せてあげたくなってしまいました。

過去の日記から写真を引っ張り出せば良いことだけど、膨大な数の写真の中から探し出すのは大変なので、これから要所要所をスライドショーでご覧になれるように加工中で、完成したらこの日記でもご覧にいれますね。

あらためて見ると、自然の営みも楽しいけど、本堂前、鳩ぽっぽ碑、パワースポット等で撮っているナナちゃんの成長ぶりも一興ですね。

ポーズと向きが毎日変わりますが、 静止画をつないで動画に見せる24時間ごとのタイムラプス、まるで時間が目に見えて拡張する光景に、思わず見入ってしまいました。

おはようございます。真っ暗な境内を走って来たいつもの自転車おじさん。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

ラジオ体操を終えて帰って来るいつもの自転車おじさん、帰り際にもお逢いするのです。

さて、今日は昨日のイベント写真の現像を終えてから、先ほどのスライドショーの加工作業を行うつもりですよ。

--------------------------------
昨日より台東区立千束小学校と千束公園を会場にて、「浅草雪まつり」が開催されております。

「届けよう!東北に元気を!!」をテーマに、浅草と山形との地域振興交流事業として企画された「浅草雪まつり」は、山形から約60トンの雪を搬入し、雪を敷きつめて都会の子供たちに思いっきり雪遊びを堪能してもらうのです。

新幹線を模した鉄道模型に乗って雪の周りを一周出来るとあって、大勢の子どもたちが乗車順を待ってましたよ。




本物のかまくらも作られました。

子どもたちは、絶好の撮影ポイント。
中に入ると、とっても暖かいよ。

大型のスノーモービルにも乗れましたね。


子どもたちの楽しい雪体験、この時ばかりは寒さも忘れ、みんな夢中に遊んでいるのでした。

普段は雪に触れることのない子どもたちにとって最高のプレゼントになりましたね。

お隣の千束公園には、浅草と山形のグルメを食べ歩く「バル街」が設置され、山形の特産品がいっぱいです。

山形の地酒コーナーはおとうさんのお楽しみだね。

山形名物、芋煮。

あほまろは、山形のお蕎麦にコロッケ入れて頂きました。

鮎の塩焼きも人気だったね。

屋台の中央に設置されたお休み所。

山形からいらっしゃった方々は、テントの裏でお弁当。

すべり台も設置され、始めての雪ソリ体験も楽しいね。




午後1時より、開会式とステージイベントが行われました。

山形県川西町の小学生による太鼓演奏。

この日のために、一生懸命練習をされたようです。

続いて山形の花笠踊りのご披露です。


アイドルグループの平成琴姫も参加されました。

大正琴を解像した「エレキ平成琴」、世の中にこの三個だけしか無いんだって。

上海万博にも参加した和ポップアーティスト友香さん。



夕方からのステージ第二部は、女子プロレスラーの神取忍さんや井上貴子さんなどによる歌と踊りが続きます。


いよいよ、スノーキャンドルの点火です。

最初の点火は、実行委員長の根本修さん。

案内には、1000個のスノーキャンドルと記されてましたが、ざっと数えても200個弱でしたけど・・・。

綺麗だったので許しましょう。

新幹線と並んだスノーキャンドル。

J-COMのテレビ撮影も行われました。

会場のあちこちに出来た雪だるま。

これも子どもたちにとって有意義な経験になったことでしょう。
次回は、浅草の子どもたちを招いた、山形雪ツアーなどの企画も楽しいでしょうね。

子どもたちは、遅くまで雪と戯れていました。


ステージは、レゲエミュージシャンのマッカ・ラフィンさん。


本場ジャマイカのレゲイ雪バージョンですって。

会場は、午後7時過ぎまで盛り上がっておりました。雪祭りは、今日の午後4時まで楽しめますよ。

Memo
Nikon D810
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
------------------------------------------
「360度パノラマビデオ作品」
平成27年、江戸消防記念会三番組・四番組の出初め式
雷門前の演技を下の写真をクリックしてご覧ください。
尚、スマートフォンでは再生出来ません
----------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
1月特別公演「竜小太郎 新春ゆめまち華舞台」
流し目のスナイパーが浅草に帰って来た!
竜小太郎でございます。
私は祖母から浅草が明治・大正・昭和を通して、常に日本の芝居・映画・歌・お笑い等の芸能をリードしてきた日本一の街という事をよく聞かされて育ちました。
その火が消えかかって長い年月が過ぎ、浅草の灯をもう一度という気持ちで10年ほど前から数年間、「浅草大勝館」で、竜小太郎一座として、芝居と早変わり舞踊の公演を行い、多くのお客様にお越しいただき、ご好評をいただきましたのも、記憶に新しいことです。
その大勝館もなくなり、今、浅草の街を活性化すべく新しい劇場が出来、建築途中の劇場もあります。「ゆめまち劇場」はそれら新しい劇場の先駆けとなった劇場で、今年(平成26年4月)リニュアルオープンをいたしました。
その浅草「ゆめまち劇場」に27年のお正月、私が出演させていただきます。今回は10日代わりの「お芝居と」、「小太郎十八番の男形・女形早変わり舞踊ショー」を正月2日から31日まで連日上演いたします。
多くの皆様に竜小太郎の魅力を存分にお楽しみいただき、私のふるさと浅草の街の活性化に少しでもお役にたてれば幸いです。
-演目内容-
第一部 人情芝居(演目十日替わり)(十日替わりに特別ゲスト)
第二部 歌謡バラエティショー
竜小太郎 歌の世界
第三部 早変わり男形・女形 舞踊ショー
待ってました!装いも新たにご存知 十八番! 豪華絢爛!

「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|