とっても冷え込んだ朝になりました。この寒さ、日本列島上空に寒気が居座っているとか、いわゆる冬将軍なのでしょうね。

あまりに寒いので、今朝のナナちゃんお洋服を着て散歩に出かけたのですが、最初は嫌がって固まってたよ。

あほまろも厚手のコートを着たので、身体は温かかったけど、指先が冷たくてカメラのシャッター半押し操作もできなかったよ。

こんな朝のため、ニコンで販売している寒冷地での撮影をサポートするフォトグラファーズグローブってのを注文してしまったよ。

厚手のアウターと、薄手のインナーの二重構造仕様の撮影用グローブのセットで、はめていても人差し指と親指の二本の指出しが可能で、さらにタッチパネル対応で人差し指と親指の指先には導電素材を採用しているという優れもので、11,880 円(税込)。これで役に立てば良いんだけど、人差し指と親指の二本指が出ているってことは、やっぱり冷たいのかな・・・。

今日は「自動車電話の日(コードレス電話の日)」ですね。昭和54(1979)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始した記念日のようです。

あの頃、あほまろも自動車電話を着けていましたが、初期の電話はまだ取り外しの出来ないタイプだったね。その後、電電公社の民営化の年(1985年9月)に、車から持ち出せるショルダーフォンになったけど、重量が約3kgで、電池は一時間持たなかったので、携帯電話とは言いにくい物だったけど、車から離れる時は、常に秘書に担がせていましたよ。それが始めて電話を持ち歩く利便性を感じさせてくれた瞬間でしたね。

あれから約30年で、今のような小型軽量なスマートフォンに変わるとは、当時の誰もが思って居なかったことでしょうね・・・。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

そう言えば、最初の自動車電話を契約した時、岡本太郎さんデザインの電電公社最初のテレホンカードのセット(50度数・100度数・300度数・500度数の4種類)が、プレゼントで付いて来たのです。コレクションとして今も大切に仕舞ってるよ、もちろん未使用でね。
この他にも、あほまろは未使用テレホンカードのコレクションは膨大な数になっていますが、今ではどれも全く価値が無くなってしまったようだけど、1980年代の女性アイドルのカード(河合奈保子・松田聖子・早見優・荻野目洋子・原田知世・堀ちえみ等々)だけは、ちょっとだけ価値が残っているうちに処分してしまったほうが無難かもね。

------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
12月公演「これが娯楽座だ〜踊る侍・歌う町娘・笑う花魁」
7月に浅草ゆめまち劇場で産声をあげた 『浅草ワハハ本舗 娯楽座』も、 上演100ステージを突破し、ますますパワーアップ! 12月はこの半年の総集編! 見たことある方も、ない方も この機会に是非是非ご覧くださいませ! 抱腹絶倒、阿鼻叫喚!これこそが娯楽座だー!!

昨日が初日でした。

この半年の総集編なので、懐かしいシーンが蘇りますので、みなさん、ぜひ、浅草ゆめまち劇場にいらしてください。









Memo
DMC-LX100-K
LEICA DC VARIO-SUMMILUX f=10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm) / F1.7 - 2.8
------------------------------------------
二の酉の360度パノラマ写真を繋ぎましたのでご覧ください。
他の写真と動画は作業中なので、出来上がり次第現在進行中の「浅草歳時記パノラマ化作戦」にて公開いたします。
写真をクリックすると、別窓でご覧になれます。

------------------------------------------
文化庁メディア芸術祭2014秋田展
「DIG∞AKITA メディア芸術、あきた」
360度ビデオ展示作品
--- Komachi'sWay ---

--------------------------------------------
「浅草映画セレクション」
浅草に映画が帰ってきました。「浅草六区ゆめまち劇場」では、明日から毎日午前10時より松竹との協力で浅草に関係する映画を厳選し毎月デジタル上映します。
「浅草六区ゆめまち劇場・浅草映画セレクション」。ワンドリンク付きで1000円(ビール・ワイン・ソフトドリンク等8種類のドリンクを選びいただけます)。映画上映の発祥地の浅草で往年の映画を、ゆったりとしたお席で、飲み物・おつまみを片手に是非お楽しみください!
下の写真をクリックすると、10~12月の上映スケジュールを大きな画像でご覧になれます。
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細は、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|