台風12号の影響で、西日本の各地に大雨の被害をもたらしているようですね。

高知県ではすでに8月の1か月分の降水量を上回った雨量は1000ミリを超えているとか。この台風12号の後からも、非常に強い台風11号も北上中で、7〜9日にかけて、九州・四国地方に接近する恐れがあるようで、ご注意ください。

今週末に高知市の鏡川で開催される花火大会と、その後の「よさこい祭り」、どちらも無事に開催できると良いのですが。

東京も連日暑いけど、四国の被害のニュースを観ていると、今朝も暑かったけど、暑さだけで文句なんか言えません。夏は暑いに決まってるんだから。

夏祭り、盆踊り、花火大会と各地で夏のイベントが続いていますが、台風以外にも危険もいっぱいだね。

亀戸天神で屋台のボンベが爆発したり、昨日は、静岡の安倍川花火大会の屋台で売られた冷やしキュウリで、病原性大腸菌O157による集団食中毒で、32人が入院したとか。

あほまろも夏になると、晩酌のアテに冷やしキュウリは欠かせないけど、まさかキュウリで食中毒とはね・・・。これってたぶん、使った水に原因があるのかも。どこの屋台も、水道設備が無いので、まともな水は使えないはず。

以前に、隅田公園の無許可屋台が、山谷堀水門に設置される工業用の水道から水を汲んでるのを目撃したことがありましたよ。みなさんもこの時期は、台風より怖い屋台の食べ物には充分ご注意くださいね。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

さてと、暑くてやる気も失せてしまうけれど、納品の迫った写真の現像作業を続けなくちゃいけません。そんなワケで、今日は秘密基地に籠もって仕事だ仕事だ。酒なんか飲んでいられませんよ、もっとも、あほまろは今日から禁酒するのですから。

---------------------------
昨日は、アイドルユニット「ガールズカンパニー」の設立2周年記念LIVE撮影でした。

あほまろは、アイドルユニットの撮影は得意じゃ無いけど、このユニットだけは発足以来のお付き合いなので、成り行きですよ。

撮影機材は、事前に機材車で運んでおいたので、あほまろは身体ひとつで現場入りとのんびり構えていたのでしたが・・・、

「BIGFUN平和島」なんてのは、始めての場所。グーグルで調べると、大森海岸駅からバスで5分とのことで、なんと、都営浅草線一本で行ける場所じゃないか。

浅草駅で羽田空港行き電車に乗って品川まで暫しウトウト。

大森海岸駅は品川から6つ目なので、乗り過ごしちゃいけないので、ウトウトは禁止だね。

と、思ったら車内アナウンスが、な、なんと、この電車は品川から羽田空港までノンストップだと言いやがった・・・。

気付いても後の祭り、目的の大森海岸駅を素通りし、羽田空港国際線駅で降りても反対側のホームには行けないようで、料金払って折り返し。

そんなワケで無駄な時間を過ごしてしまったけど、ぎりぎりゲネプロ開始に間に合った。

ガールズカンパニー、もう設立2周年になるんだね。この2年間で見違えるほど成長したみなさんの姿に、おじさんは感激しながらシャッターを切り続けたのでありました。

撮影はお客さんの居ないゲネプロだけ。午後6時には現場を後にできました。帰りももちろん手ぶらで楽ちんだったけど、電車だけは間違えずに帰って来られました。




彼女たちの活躍の様子は、来月始めに出版予定の写真集に収めます。ご興味の有る方だけは、ご期待ください。

Memo
Canon EOS1Dx
Canon EF24-70mm F2.8L USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
浅草ワハハ本舗・娯楽座 8月公演は、「左甚五郎とゴッホ」
江戸時代に活躍した伝説の彫刻職人・左甚五郎と浮世絵に魅了された炎の画家ゴッホ。若き日の破天荒な2人が歌い踊り、描き彫る!
ゴッホが描いた「ひまわり」に託された、男の友情をかけた真実がここに証される。
--------------------------------------------
「浅草映画セレクション」
浅草に映画が帰ってきました。「浅草六区ゆめまち劇場」では、明日から毎日午前10時より松竹との協力で浅草に関係する映画を厳選し毎月デジタル上映します。
「浅草六区ゆめまち劇場・浅草映画セレクション」。ワンドリンク付きで1000円(ビール・ワイン・ソフトドリンク等8種類のドリンクを選びいただけます)。映画上映の発祥地の浅草で往年の映画を、ゆったりとしたお席で、飲み物・おつまみを片手に是非お楽しみください!
下の写真をクリックすると、7〜8月の上映スケジュールを大きな画像でご覧になれます。
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細は、こちらをご覧ください。

|