どんより曇った朝でしたが、夏本番の暑さで汗だく、ハンドタオルも絞るとジャ〜で、帰ってきましたよ。

予報によると、今日はこれから夏空が広がって真夏日になるようですね。イヤだイヤだ。

日本語の語彙の豊富さで、うっかり間違えて使ってしまうことも多いよね。先日も、飲食店で「おあいそお願いします」と言ったら、「おあいそ」とは、店側が客を追い出すためのお愛想づかいのことで、それを客の立場で使うのは大間違い、

また、「こんな店には愛想が尽きたから清算してくれ」って失礼な意味にとられるのだと、連れの文学教授に指摘されてしまったけど、たとえ間違えた使い方であっても、すでに定着している現代用語、言葉は時代とともに変わっているのさ。

いよいよ隅田川花火大会が始まるね。もちろん、あほまろは今年も撮影で花火大会に行きますよ。と、書いたら、またまた教授に文句を言われそうだぞ。

「撮影で花火大会に行きます」「撮影で花火大会へ行きます」、
これって、行く場所は「花火大会」で同じだけど、「花火大会に」のほうは定まった場所を指し、「花火大会へ」は、そちらの場所へと大体の場所や方向を指す。たぶん、この場合は、行き先が花火大会という意味に変わりは無いけど、助詞の使い方によって文章の意味が違って来るんだけど、聞く人には同じ意味に聞こえるよね。

教授によると、ちょっと「てにをは」に注意するだけで、読みやすく伝えやすくなるんだよと言ってましたね。

あほまろは、文章も会話もそんな些細な文法なんか考えず、ただただ、頭に浮かんだ言葉を単に羅列しているだけ。これからも、「てにをは」なんか考えず、思いついたことを書くでしょうね。

だって、あほまろは文学者じゃ無し、朝の時間も無いのさ。

おはようございます。ホテル雷門の大女将さんです。

あの後、気になったので例の教授の書籍を読み返してみたら、「日本語という言語は」なんて、回りくどい言い回しを見付けたぞ。これって、「日本語は」で、充分じゃ無いのか?
さて、今日も要点を簡潔に書けなかったけど、これが、あほまろの能力の限界なのです。

------------------------------
昨夜は、円歌師匠と年に一度の船遊びでした。

そういえば、落語で涼を求める川遊びの噺は多いけど、は海で遊ぶ噺って聞いたこと無いですね。

やはり暑いから船にでも乗って涼もうは、川の特権だね。

今年の参加者全員が、30分前に来てくれたので、予定の20分前倒しで5時40分に出帆したよ。

落語の「船徳」は、柳橋から棹で舟を出したけど、我々は、浅草橋からエンジンで舟を出し、隅田川の合流点で水流に阻まれること無く快適に進んだね。

沈む夕日と円歌師匠は、日没40分前。ちなみに昨日の日没は午後6時53分。

お客様は、円歌師匠のお友達とあほまろのお友達の総勢24名。

お馴染み、町田忍ご夫妻。

年にたった一度の船遊び、この日ばかりは、禁酒中のあほまろも無礼講でしょ。

暮れかけと沈む夕日との境目に、お台場の係留地に到着だよ。

碇が海底に投下されエンジンを止めて静かになった船内で、円歌師匠のご挨拶。

そして、改めての乾杯さ。

突然秘密基地を訪ねてくれた山崎君も特別参加。ビデオ班だったよ。

1時間ほどの係留を終え、帰路に就く。

円歌師匠と若く無いのに若円歌師匠。

夜景はヤケに綺麗かったけど、宴の盛り上がりがのんびり眺めに水をさし、宴席では当然ながら酒をさす。

宴もたけなわ、スカイツリーの夜景を眺めながら、おしらきとなったのでありました。

さて、年に一度の船遊びを終え、あほまろは今日から酒を絶つ。

Memo
SONY α7R
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Metabones EF-Emount MarkIV
------------------------------------------
「浅草映画セレクション」
浅草に映画が帰ってきました。「浅草六区ゆめまち劇場」では、明日から毎日午前10時より松竹との協力で浅草に関係する映画を厳選し毎月デジタル上映します。
「浅草六区ゆめまち劇場・浅草映画セレクション」。ワンドリンク付きで1000円(ビール・ワイン・ソフトドリンク等8種類のドリンクを選びいただけます)。映画上映の発祥地の浅草で往年の映画を、ゆったりとしたお席で、飲み物・おつまみを片手に是非お楽しみください!
下の写真をクリックすると、7〜8月の上映スケジュールを大きな画像でご覧になれます。
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細は、こちらをご覧ください。

|