春本番になったというのに、またまた朝のヒンヤリ感が戻って来ましたね・・・。

昨日の雨は止んだけど、雲が広がって嫌な天気ですね。予報によると、これからにわか雨も降るとか。

そして、週明けは雨強い雨や雷の可能性もあるようです。でも、朝だけは降ってもらいたく無いんだけど。

今日は、流鏑馬の撮影なので、「今朝の境内」は省略してしまったので、主な箇所だけ載せておきますね。

宝蔵門。

あほまろが毎日詣でている、三地蔵さま。真ん中のお地蔵さんがあほまろに似ているってるのです。

五重塔。

浅草寺本堂前。

本堂正面。

平和の時計。今朝もちょっと遅かったね。

浅草神社。

本殿を詣で、ソメイヨシノを撮って再び浅草寺に戻るのです。

おはようございます。毎朝和服でお参りにやって来る、ホテル雷門の元気な大女将さんです。

浅草寺の開門は午前6時です。

今日もいちにち良い日でありますように。

お参りを済ませ、わんちゃんたちを撮りながら、影向堂の境内を抜けて帰って来るのですよ。

昨日のニュースによると、渋谷駅前の初代「忠犬ハチ公」像の石膏原型が発見されたそうです。この初代像は1934年(昭和9年)に作られ、44年(同19年)に金属供出で鋳つぶされて、機関車の部品になって東海道線を走っていたとか。

今の像は、戦後に作られた二代目だったのですね。

「忠犬ハチ公」も戦争の犠牲者だったとは、意外でしたね。

昭和13年、政府は戦局の悪化と物資の不足、特に武器生産に必要な金属資源の不足を補うため、鉄鋼配給規則を制定し、不要不急の金属類の回収を呼びかけたのです。

マンホールの蓋・ベンチ・鉄柵・灰皿・火鉢等の鉄製品はもちろん、彫像、お寺の仏像や鐘楼までも回収されたのです。

複線の鉄道路線レールまでが撤去され、地方鉄道は単線になったところも多かったのです。

それでも金属は不足し、家庭の鍋釜・箪笥の取手・蚊張 の釣手・店の看板、火箸・花器・仏具・窓格子・金銀杯・ 時計側鎖・煙・置物・指輪・ネクタイピン・バックル、子供の玩具に至るまで根こそぎ回収されてしまう、嫌な時代だったのですね・・・。

平和になった現在、我が家のナナちゃんも蔵前神社で銅像となって奉られています。二度と再び悲惨な戦争による金属供出の憂き目には合いたくないですね。

約100年前、平和の使者として当時の東京市長尾崎行雄がワシントンに桜を送り、その返礼としてハナミズキが日本にやってきて、ここ浅草寺境内にも移植されたのです。

それが、桜とハナミズキは日米親善の証だったはずだったのに、あの東京大震災にて、総て焼き払われてしまったのです。現在のハナミズキは、新奥山を整備した時に移植されたのです。

あぁ、またまた横道に逸れてしまいましたね。あほまろのような戦争を知らない者が、世界平和や、戦争のない世界を唱えても、空々しく聞こえるかも知れませんね。

でも、戦後生まれが総人口の80%を超えてしまった現在、戦争体験者から聞き継いだ平和のありがたさを、後世に伝えなくちゃいけない使命があるのですよ。みんなが平和ボケしないためにも。
-----------------------------------
虎姫一座のロングラン公演でお馴染みだった、旧コシダカシアターが、レストランシアター「浅草六区ゆめまち劇場」として、4月29日にリニューアル・オープンします。
「浅草にある浅草ならでは、夢の溢れる劇場」をテーマに、劇場ホワイエには「別館・三十坪の秘密基地」も設置され、昭和レトロを展示、あほまろプロデュースで、浅草の昔や興業街六区の歴史を感じられるような劇場にするつもりです。
こけら落とし公演(4月29日〜6月30日)
●が〜まるちょば「That's が〜まる SHOW」
日程:2014/4/29〜5/6
●「ゆめまち観音」
日程:2014/5/7〜5/9 浅草六区ゆめまち劇場
監督:三遊亭あほまろ
音楽:なぎら健壱/浅草ジンタ/辻香織/バンバンバザール
活弁士: 麻生八咫・子八咫本舗
●「祝!こけら落とし!!虎姫一座」
日程:2014/5/10〜5/11 浅草六区ゆめまち劇場
出演: 虎姫一座 映像出演:小倉久寛 企画制作:アミューズ
●「ザッツ!ワハハ本舗エンタメライブ!こけら落しシリーズ!」
日程:2014/5/12〜5/16
出演:5/12:ポカスカジャン
出演:5/12:5/13:梅垣義明
出演:5/15:3ガガヘッズ
出演:5/16:キャラメルマシーン/三志郎&YOKO
●「こけら落としだよ!PaniCrew」
日程:2014/5/17〜5/18
詳細は、こちらをご覧ください。

|