昨日から冷たい雨がだらだら降ったりやんだり、嫌な朝ですね。

冷たくて、カメラのシャッターを押す指の感覚が真冬だったよ。

スッキリしない天気が続くと、頭の中もスッキリしないね。今朝のあほまろ、寝不足でも二日酔いでも無いのにアセトアルデヒド。

日記を終えたら、ウンコの力でも飲んで、今日もいちにち頑張りましょう。そして男なら、今日から絶対に絶つアセトアルデヒド。

春先には、スギ花粉や黄砂が飛来するのは風物詩として仕方が無いとしても、大気汚染の中国から飛来するPM2.5は、やっかいな季節だ。西日本を中心に濃度が上昇しているようだよ。

日本の高度経済成長期の1963年当時も、工場のばい煙や車の排ガスによるスモッグが深刻化しましたね。あれも、PM2.5と同種の公害だったのでしょう。

どこの国も成長期には仕方が無いことでしょうが、我が国のバブル経済の崩壊後から経済成長が鈍化し、個人消費が伸び悩むのと比例ているかのように、都会の空気がきれいになっていったのが、皮肉にも感じますね。

とはいえ、大量生産・大量消費・大量廃棄型の生活が依然と続いているのも確かですが、政府の地球温暖化防止への取り組みと、エコロジー、環境負荷軽減措置などが功を奏して来たと言っても良いのでしょうね。

おはようございます。雨でも参拝を欠かさないホテル雷門の大女将さん、和服姿はエコですね。

これもエコ?

冷たい雨で、ナナちゃんずぶ濡れになってしまったね。明日は、雨合羽を着てお散歩しましょうね、と言って、ナナちゃんの雨合羽いったいどこに隠れてしまったのかな・・・。

-----------------------------
3月の電塾定例勉強会は「4K特集」でした。

4K撮影可能なシネマカメラや、4K表示可能なディスプレイなど、メーカー(ソニー・ブラックマジッック・パナソニック・NEC)のご担当者によって、4Kへの取り組みを説明していただきましたが、どこのメーカも様子見状態に感じました。

まとめのパネルディスカッションのテーマは、「プロカメラマンはどう4Kに対応すべきか?」。勉強終了後は、会場を変えてコンシンカイ、コンシンカイが一番楽しかったかも。お疲れ様でした。

あほまろの机上風景。
こちらの画像処理コーナーは、小さいゴミ箱新型マックプロ。

ど真ん中に鎮座するのは、ハイレゾ音源を聴いたりブルーレィを鑑賞したり、主に遊びのウィンドウズ7。

こちらが文章書きメール等々のメインマシンってところ。この日記も書くところ。

あほまろの机上は、こんな環境です。撮影するので、これでもだいぶ片付けた方だよ。

iPad miniとシステム手帳をドッキングすると、便利だよ。ボールペンは、ヨドバシカメラで貰ったMicrosoftのロゴ入り。

読書しながら、手軽にハイレゾ音源、ウォークマンの最上位機種「NW-ZX1」とヘッドホンアンプ。でも、かなり重たいから手軽とは言えへんけど、もう離せないね。

Memo
FUJIFILM X-T1
ZEISS Touit Distagon T* 12mm F2.8
FUJINON XF18-55mm F2.8-4
FUJINON XF55-200mm F3.5-4.8
|