あほまろは大阪で朝を迎えました。ナナちゃんが居ないのに、いつもの時間に目覚めてしまうもので、宿泊している宗右衛門町のホテルの周りを歩いてみました。
いつもと同じ時間ですが、大阪は風も無く東京ほど冷え込んでないので、あほまろにとっては快適な朝でしたよ。街中がお祭り騒ぎの南の繁華街、この時間も大勢の若者が気勢を上げていました。何か、三社祭の宮出しの朝を思い出してしまうよ。

9日〜11日の三日間は、関西のあちこちの神社では商売繁盛でお馴染みの 十日戎祭り。あほまろは、通称「えべっさん」を詣でるために大阪に来ているのです。

最近は年に一度だけになってしまった大阪ですが、朝食は決まってラーメンなんだよね。今朝はいつもの金龍ラーメンのお隣、夜は行列が出来ることで有名な「神座」で食べてみたけど、あほまろはやっぱ金龍ラーメンが口に合うかも。当たり前か、浅草の人間だからね(笑)。

大阪今宮戎神社では、毎年、十日戎に華を添える福娘が選ばれます。平成25年度(第61代)福娘50名が交代で、朝九時から夜九時まで神社授与所で笹の授与を行います。また、宝恵駕籠行列にも参加しているのです。

今年の福娘代表(右より)
竹井 いづみ さん 18歳 阪南大学
中川 瑞 さん 21歳 大阪樟蔭女子大学
長野 愛梨 さん 18歳 会社員
クリスティーン サアブ さん 20歳 立命館大学
(写真は今宮戎神社ホームページより転載)

例年は、午後6時頃から今宮戎神社に出向いていますが、昨日は早めに大阪に到着したので、大阪の友人と久しぶりに明るい時間の参拝となりました。

十日戎は、氏子町会から、芸妓たちが乗った宝恵駕籠( ほえかご)がかつぎ出され町内を練り歩くのです。それにしても、今年のポスターはいただけませんね。せっかくのミス町会のお姉さん、お顔が隠れた写真を使われてますよ。適当な写真が見当たらなかったのか、それとも制作者の意図なのか・・・。

氏子町会が工夫を凝らした宝恵駕籠で練り歩きます。

三社祭でいうところの町会神輿のようで、みなさん楽しそうに”ほえかご、ほえかご”と、かけ声をかけながら歩いていました。

町会役員、芸者連、お多福さんを乗せた宝恵駕籠に続いて、

行列の最後は、福娘をお乗せした神輿です。

福娘ちゃん、かわいいでしょ。

宝恵駕籠行列を終えて帰って来たミス宗右衛門町のお嬢様たち。

今年の参拝は、午後4時頃でした。この時間でも境内には大勢の参拝客が押し寄せていました。

ご覧ください。浅草寺の初詣と比べてお札の数の多いこと。あほまろも千円札を入れ、来年の十日戎も詣でられますようにと、お祈りしてきました。

そして、もちろん、おなじみの福娘さんを撮りましたよ。

今年も脚立を持って行ったのですが、時間が早かったおかげで混雑も無く、福娘さんの真ん前まで近づいて写真が撮れました。

さすが、3000名の中から選ばれた50名の福娘さんは、みなさんお綺麗ですね。

しかし、大阪の人が言うには、毎年決まって議員や有力者の孫娘なども選ばれているとか。

そんな福娘さんを、みなさん子猫(コネの子)ちゃんと呼んでいるんだって。(写真の福娘さんとは無関係だよ)

それでは、かわいい福娘さんをご覧ください。








お帰りは、大きなドラを叩いて戎様に感謝します。戎様は耳が遠いので、大きな音でお願いをしなくちゃいけないのです。

あほまろはいつも福娘さんでは無くて、出口でお守りを授かって帰るんだよ。

Memo
LEICA M9-P Hammertone Limited Edition
Super-Elmar-M f3.8 18mm ASPH
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH
|