今朝もかなり冷え込んでますね。今日は「文化の日」、秋も深まって行楽にお出掛けの方も多いことでしょう、暖かい格好でお出掛けくださいね。

ここ浅草では「文化の日」に、「東京時代まつり」が開催されます。

毎年、東京時代まつり行列歴史絵巻は浅草寺裏広場から出発していたのですが今年から場所を変えて、馬道通り二天門交差点にて出発式が行われることになりました。

従って、行列歴史絵巻のパフォーマンス会場も二天門前、雷門横の二カ所に変更となりましたので、ご覧になられる方はお間違いの無いようにね。

例年のことながら、あほまろはこれから「時代まつり」の記録にでかけなくちゃいけないので、今日の日記は簡易版とさせていただきました。

朝の散歩と定点観測は、たとえ簡易版であったとしても欠かすことが出来ません。今朝も、ちゃんと歩いてちゃんと撮って帰ってきましたよ。

早いもので、今年も酉の市の季節がやって来るのですね。今年は、8日と20日の二回行われます。仲見世通りにも「酉の市」の案内版が設置されました。

今朝は寒いので、朝の参拝客も少ないようですね。今朝の日記はは時系列で写真を並べるだけでご勘弁くだされ。

あほまろとナナちゃんは、三地蔵さまに詣でてから境内に入っているのです。あほまろが死んだら、真ん中のお地蔵さまになるって決めているので、みなさんも時々お参りをしてくださいね。

五重塔。

宝蔵門の裏側。

まだ人影の無い本堂前。

本堂正面。

賽銭箱前でナナちゃんを撮って、

五重塔前の平和の時計で時間記録。今朝はいつもよりちょっと早いかな。

鳩ぽっぽの碑上でナナちゃんを撮ってから、

本堂前を抜けて浅草神社に来るのです。

本殿前にクレア・ファミリーが居ましたよ。

参拝客が居なくなるのを待って、賽銭箱前で写真を撮ります。

クレア・ファミリーもお参りしてましたよ。

浅草神社のソメイヨシノもだいぶ色づいてきましたね。

ソメイヨシノの狂い咲きはまだ続いています。この時期は寒いので花はなかなか落ちませんね。

浅草神社を出たところで、ジョイ君。

浅草寺のパワースポットを撮ってから、「菊花展」の写真を撮っているのです。

メイちゃんも来たね。

6時の鐘突きを終えたお坊さんが帰って来ました。

本堂前にバビちゃん。

ジン君。

クレア・ファミリー、ラッキーちゃん、レンゲちゃん、バビちゃん。

ラムちゃんも来ました。

砂肝の秀蔵親分は片割れだった。

アイちゃん。

ピノちゃん。

ギンちゃん。

タッ君。

テン君。

モコちゃん。

モモちゃん。

ハナちゃん。

キャンデーちゃんかサティちゃん。

ココア・ファミリーも早いお着きでしたよ。

子ども達はおやつに夢中。

でも、ナナちゃんはダイエット中であほまろ禁酒中。

本堂の開門は午前6時半です。

今日もいちにちよろしくお願いいたします。

参拝終えると、でっかいのにミニーちゃんもやって来た。

影向堂の境内を写真を撮りながら抜けて帰るのです。



影向堂。

六角堂のしだれ桜もどんどん黄色くなってきました。


影向堂前の銀杏。

聖観世音菩薩さま。あほまろはモモちゃん観音さまって呼んでいます。

ここから再び、境内の秋の気配を感じてください。





砂肝の秀蔵親分姐さんが帰って行ったよ。お豆腐色のベッちゃんさんが来ないので、寂しそうだったね。

境内から望む東京スカイツリーをご覧ください。





奧山のサルスベリ。



奧山の南天のど飴。


いつも奧山で、リリーちゃんに逢うのです。

そして最後は、雷門通りでナナちゃん撮って帰ります。

ナナちゃんお帰りなさい。ヒロちゃん待って無い。

ヤマト君も待って無い。

今朝はタマちゃんも待って無い。

寒くなったので、誰も動きたく無いんだってさ。

|