浅草に夏の終わりを告げる「浅草サンバカーニバル」。炎天下での開催なので実行委員会として観客の熱中症を懸念していたのですが、軽い熱中症で数名の方を保護しただけでした。また、観客も報道陣も、みなさんが規則を守って観覧していただけたようで、トラブルも無く無事終了いたしました。ご協力を感謝いたします。

昨日のあほまろ広報を担当し、午前中から報道受け付けに張り付いて許可証を発行をいていたのですが、どうしても事前登録も無く当時になって許可を求める方が多いのです。メジャなマスコミはしかたが無いので、注意事項の誓約書を書いてもらって許可証の発行をしましたが、困るのは、個人的な用途での取材とか、フリーカメラマンなども押しかけますが、そんな連中は、心を鬼にして断り続けたのでした。

そんな業務をしながらも、交通規制の始まる12時半が近づくと、雷門前の報道エリア設置を指示しなくちゃいけないのです。雷門前は、絶好の撮影ポイントとして例年混雑し、観客とマスコミのトラブルが絶えない場所なのです。

そんな理由で、今年から取材エリアとしてファンスで囲んでしまうことにしたのですが、その設置が一番の難関。早くから場所取りをしていた方々とのトラブルを避けるため、昨日の朝から道路に貼り紙を出しておいたにもかかわらず、早朝から場所取りをする方も多いので、それも、心を鬼にしても避けてもらわなければいけないのです。

なんか、嫌な役割ですが、これもサンバカーニバルの開催に支障をきたさないためにしかたが無いことですよね。

そしてパレードの開催中は、路上に飛び出して来る人とか規制区域に立ち入る人に注意をするのも嫌な仕事ですよね。今年は、予算の関係で沿道のストリートボードが不足し、路上に規制のテープを貼っただけの所もありましたが、ほとんどの観客がルールを守ってくれたことは、とってもありがたかったですね。しかしブラジル人と思われる団体の一部がコースに飛び出して一緒に踊ってはいましたが、日本人はちゃんと守ってくれてましたよ。

昨年は東日本大震災の影響で中止され、今年は2年分のパワーを蓄えて盛り上がった「浅草サンバカーニバル」。パレードには約4700人の演出者が参加し、観客動員数は50万人。

これって、先日、銀座で行われたオリンピックメダリストのパレードと、同じ数字ですよ。確かに、秘密基地の上から見るとあの時の銀座と同じような盛り上がりでしたよ。

広報の仕事をしながら、もちろん写真も撮ってましたが、例年のように総てのチームを撮ることができません。しかし、弟子の古麻呂と、実行委員会公式記録員の写真整理の整理を終え次第、「江戸ネット」と、「浅草商連」のホームページにアルバムとして掲載したいと思います。

と言うわけで、昨日のあほまろとっても疲れました。実行委員という立場は忙しいけど、年に一度の仕事なので今年の反省をふまえ、来年はもうちょっとあほまろが楽できるように考えてみますよ。

---------------------------
昨日の様子の一部をご覧にいれますね。

今年は仕事の合間の撮影だったので、色々な場所で撮れたのは良かったね。


秘密基地の6階ベランダから、例の「影」も求めてみたよ。



終わりに近づくに従って盛り上がりも最高潮に達するのです。


台東区長のお隣は、ブラジル大使。最後までご覧になってくれました。





今年の審査委員長はなぎら健壱さんですよ。審査員席からじゃ良い写真撮れなかったでしょ。

上がったり降りたりも忙しかったね。




最終チームは、時間通りゴールに到着しました。

表彰式は、JEAパークホールにて開催。

チームの代表者たちは、緊張の面持ちで発表を待ちます。

S2リーグ優勝「CU LAMBS(アイシーユー ラムズ)」で
S1リーグ優勝「G.R.E.S. SAUDE YOKOHAMANGUEIRA (エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ))でした。

エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂは、連続優勝です。おめでとうございまました。みなさん来年も頑張りましょう。

表彰式を終え、居酒屋さんで実行委員会の打ち上げです。

みなさん、何事も無く終えた安堵感なのか、飲んだ飲んだ。終いに、一気飲みなんてやってたし・・・。

実行委員会のみなさん、お疲れまさでした。

と言うわけで、ようやくなが〜い1日が終わりました。あほまろは、朝の散歩から連続19時間も動きっぱなしだったね。

Memo
Canon EOS5D Mk3
Canon EF24-105mm F4L IS USM
Canon EF70-200mm F4L IS USM
--------------------------------
「三十坪の秘密基地」の企画展「夏だ!三十坪からの暑中見舞。」展の案内葉書とポスターのデザインが完成しました。写真をクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。

昭和な雰囲気でもステキなトモちゃんですよ。手にする団扇は、昭和15年(皇紀2600年)に日本で開催予定だった、幻の東京オリンピックを祝った絵柄ですよ。こちらも写真をクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。

|