梅雨の中休みで、今朝は雨の無い散歩でしたが、明日からの台風の影響が心配ですね。

今回の非常に強い台風4号、今夜中に沖縄地方に接近する見込みのようですね。その後の予想進路には、日本列島を縦断するような線が描かれてますよ。20日頃に東日本に上陸する恐れもあるんだって。台風に備え、ナナちゃんにも雨合羽を用意してあげなくちゃいけないのでしょうね・・・。

「あほまろさん、カメラをいっぱい持っているようだけど、それって全部使っているのですか」。今朝、痛い質問を投げかけられましたよ。確かにいっぱい持って居るけど、撮影に何台も持って行くとこはありません。使うのはいつも一台だけなんだから。

でもね、時と場合によって、またその日に気分で使い別けられる方が楽しくて便利でしょ。といっても、多くなるに従って、カメラやレンズの保管にすごく気を使わなければいけないことも確かなんだよね。

たとえ一生使わないカメラ類であっても、カビ対策として防湿庫に入れてあるんだよ。それとは反対に、常に使うカメラはいつもテーブルの上に出しっぱなしってのもいけないんだけど、すぐに使えないと意味が無いと考えるあほまろって、異常なのかも・・・。

ま、中古カメラ屋さんの店頭に飾っているカメラやレンズ類もカビ対策なんてされてませんね。それでも手にとってチェックしてもカビなんて滅多に生えてません、神経質になって防湿庫で保管する意味も無いようにも思えるんだけど、コレクションとして集めたカメラやレンズ類の中には、これからも一生使わないであろう物も多く、使わない物こそ、防湿庫で保管するのが鉄則じゃ無いのでしょうかね・・・。と、今朝も書きながら自分で意味不明の文章になってるってこと解るけど、時間も無いので、このまま載せてしまいますが、あほまろが言いたいことは解るでしょ。

あほまろの部屋には、カメラやレンズばかりじゃ無いんだよ。何しろ始末に困っているのが、カメラバッグですね。これらも捨てられなくて何十年も前の物もまだ残っているんだよ。先日、倉庫から出してみたら、とんでも無い状態になってしまったバッグもありましたよ。中でゼラチンフィルターなどが腐って、手に負えない状況になってる物もあるんだよね。たぶん、ロケから帰って掃除もしないまま倉庫の奥で何年も眠っていたのでしょうね・・・。

昔はカメラは高級品だったので、ちょっとでも傷が着くと大変と、カメラバッグはジュラルミンが主流でしたよね。あほまろが助手の時代、大きく重たいジュラバッグを何個も持たされ現場に出向いたのです。
今でも思い出す一番辛かったロケは、山形の山寺ロケの時でしたね。8X10(エイトバイテン)といわれる大型カメラでの撮影だったので、機材の量も多く三脚も馬鹿でかい物。それらはみんなで手分けして持って上がったんだけど、撮影中にフイルムが足りないと、重たいジュラバッグを抱えて、3度も往復させられたのは辛かったね。

そういえば、今のような布のカメラバッグが登場したのって、何時頃からでしょうね。確か、あほまろもアメリカで買ったのが最初だったったような。あの時、あほまろの写真の先生から、大切なカメラを布のバッグなんかに入れて持ち歩くなって怒鳴られたっけ。それがいつのまにか、誰もが布バッグに入れて持ち歩く時代になってしまったのですね。カメラバッグひとつにも、様々な文化があったんだね・・・。

--------------------------------------
昨日も、浅草寺五重塔前で秋田竿灯が開催されました。

早くいらっしゃった方々に、秋田観光レディから秋田のコシヒカリが配られましたよ。

秋田市長も新米ですよと言いながら配ってましたが、去年の秋に採れた米に新米って表現を使っても良いのでしょうかね・・・。

秋田市長のご挨拶で竿灯の始まりです。

一昨日と違い良いお天気。ようやく東京スカイツリーと一緒に演技を披露できますね。










午前11時の部終了です。この後、午後1時からも開催されたのでした。


--------------------------------------
竿灯を採り終え、長國寺「いきいき浅草あじさい祭」に向かいました。途中の抽選会場前では、シャボン玉が舞ってましたよ。ところで、「中山晋平 しゃぼん玉のまち」って書かれてますが、中山晋平って長野県の人じゃ無かったっけ。

長国寺の三門。

いきいきあじさい祭の開催中でしたが、

確かにあじさいはいっぱい展示されていますが、

長国寺を訪れる方はあじさいの数よりも少なめでしたね。

境内の売り子のみなさん、あじさい柄の浴衣姿でした。

金運向上あじさいお守り限定品。

可愛いでしょ、あじさいの浴衣がね。

たぶんマスコミでは「賑わう境内」とか書くのかな。でも、マスコミの話題には登場してませんでした。

こちらにも何故か「あきた」。

そこに、台東区商店連合会の石山会長ご一行に遭遇。さっそく記念写真を撮ってあげました。

甘茶とあじさいの関係が記されてましたが、あじさいって有毒だって聞いたことあるんだけど・・・。

今年も、東日本大震災被災地の一日も早い復興を願って、浅草から「いきいき元気」な祭りで応援いたしました。と、境内に記されておりました。

--------------------------------------
そしてその夜。お頭付きの鯛といえば、おめでたい席ですよ。

すごい量のお刺身も用意されました。

野八二代目の娘さん「さちか」ちゃん、お食い初めの儀式に夫婦でお招きをされたのでした。

お食い初めとは、生後100日目に行われる重要な儀式です。

まず最初に、おばあちゃんからお赤飯をいただきましたよ。これがおっぱい以外、始めて口にする食べ物となる、記念すべき瞬間なのですが、食事をする真似をさせる儀式ですよ。

これで、一生涯、食べることには困らない子になるのですね。

お食い初めの儀式は無事終了、さちかちゃんおめでとう。

さて、それではみんなでお祝いの宴会を始めましょう。

いぇ〜い。

おやおや。酒を断ったあほまろの目の前で、八海山の大吟醸なんか持ち出してきて・・・。

八海山一本じゃ足りなくて、次から次に出て来るもんだから、ほら、みんさん酔っぱらってしまったでしょ。

野八の親父さんはお酒を飲まない人なので、さちかちゃんの抱っこ担当。お食い初めと、父の日と誕生日も兼ねたケーキも登場。

三人の子どもの孫七名に囲まれてお爺ちゃんも嬉しそうでしょ。

おめでとう、そしてごちそうさまでした。
あぁ、幸せな家族が羨ましいな・・・。あほまろ家にも子どもは居るけど、孫なんて生涯お目にかかれないでしょうね・・・。
ごちそうになって帰宅すると、息子が父の日おめでとう、とか言いやがって、プレゼントなんか持って来たよ。夢か誠か、少々酔いが回っていたのか、たとえ夢であっても嬉しいことだよね。

Memo
Canon EOS5D Mk3
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF24-70mm F2.8L USM
------------------------
SONY DSC-RX100
Vario-Sonnar T* 1.8-4.9/10.4-37.1
|