冷たく寒い雨の朝になりました。まるで冬に逆戻りをしてしまったかのようですね。こんな寒さが続いているので、淡島堂の梅も未だに開花していないのです。例年に比べて一月近くも遅れているのも珍しいことですよね。あほまろの禁酒は珍しく無いけど。

明日は東京マラソンが開催されますが、この雨は今日中にあがってくれるとか。ランナーも沿道の応援も雨じゃ盛り上がりに欠けますよね。

今日はこれから、平成中村座で開催される「浅草おどり 特別公演」の撮影があるので、今朝の日記は簡単に済ませてしまいます。

「浅草おどり」は、浅草の芸者さんたちによる大浅草観光祭協賛の花舞台です。今回の題名は「これやこの浅草ばなし」。
春を慶び、浅草・隅田川界隈を寿ぐ清元、長唄、大和楽、小唄の数々を芸者衆の踊りと演奏でご披露するのです。

昨日と今日の二日間だけの公演ですが、どちらも札止めとなっているようですね。

みどころは、
日本最高齢の89歳、現役売れっ子芸者さん、ゆう子姐さんに会えるのは浅草おどりだけ。日本で幇間がいるのは浅草だけで、ぞろりと揃った幇間衆に会えるのは浅草おどりだけ。中村勘三郎丈が主宰する平成中村座を借り切って公演をするのは浅草おどりだけと、浅草ならではの魅力がいっぱいなのです。

そろそろでかけなくちゃいけないので、今日はこんなところで日記を終えるとしましょう。

明日はいよいよ「東京マラソン」なので、同じくこの日記も簡単に済ませなくちゃいけないようです。

二日も続いて手抜きになってしまいますが、それもこれもお仕事のためなのでごめんねと、ズブ濡れのナナちゃんも言ってますよ。

------------------------------
昨夜は、月に一度の圓歌師匠との夕食会「歌友会」でした。今回の会場は銀座だったので、松屋銀座で開催中の「第34回 世界の中古カメラ市」に寄ってからみんなと合流したのです。でも、今回は気に入ったカメラがなかったので、カメラは何も買わなかったってことを褒めてもらいたいな。買ったのは、ハッセルHシリーズ用のフイルムバックと、ジナーP2用の延長レールだけだったんだからね。

久しぶりの夜の銀座。こんな写真撮っているなんて、あほまろすっかりお上りさん気分だったね。

昨日の日記に掲載した、大喪の礼の写真を撮った時と同じ場所です。あの時を違うのは、電柱に取り付けられている幟が東京マラソンに変わっているだけかな。

お食事「楼蘭」という中華の食堂です。ここの瓶入りの紹興酒は特別、お値段も特別。でも、あほまろは禁酒中なので、暖かいオチャケを舐めていただけだったけどね。

相変わらず弁舌爽やか圓歌師匠。中華に合わせて国民服風も似合っているでしょ。

師匠のお話を聞く時くらいはレンゲを置いて聞きなさいってか。

圓歌師匠は、日蓮宗僧侶のもとで出家得度した経験を持っているのですよ。

落語の祖とされる安楽庵策伝は僧侶であり、説教と密接に関係する講話から、落語と仏教は浅からぬ縁があることを悟ったとか。アタシの三道は鉄道、 芸道、 仏道。いつまでも元気な圓歌師匠ですよ。

Memo
SONY NEX-7
E3.5-5.6/18-55 OSS
|