冬の訪れを予感させるような寒さが続きますね。昨日は二の酉も終わり、浅草は年末にかけてお正月ムードいっぱいになって来るのですよ。

あほまろもそろそろ厚手のコートを着ようかな。実は、もうちゃんと買いそろえてあるんだから。それも銀座のユニクロみたいなとこで買ったからハイカラなコートなんだよ。

若い女性はいつも銀座が大好きですが、だからといって銀座に住みたいなんて思う人は少ないよね。なにしろ、日本で一番地価が高い場所、おいそれと住むことは出来ませんよね。

「ひとり暮らし女子が住みやすい街は?」、今年の日経の調査結果が「ウーマンオンライン」で興味深い結果が発表になりました。

それによると、東京都23区内でひとり暮らしのビジネスウーマンが住みやすい街を、平日遅い時間でも食材が買えるスーパーが開いているなど、ひとり暮らしの女性目線で街を「便利さ」「娯楽」「美容・健康」「安全」「家賃」の5つの項目について評価を数値化し、合計点をもとにランク付けしたそうです。

その結果は以下の通りです。
1位 北千住 東京メトロ千代田線
2位 浅草 東京メトロ銀座線
3位 上野 JR山の手腺
4位 下北沢 小田急線
5位 田原町 東京メトロ銀座線
6位 月島 東京メトロ有楽町線
7位 王子 JR京浜東北線
8位 入谷 東京メトロ日比谷線
9位 後楽園 東京メトロ丸の内線
10位 自由が丘 東急東横線
トップ10のうち下町六カ所がランクインしました。それも、台東区は、浅草・上野・田原町・入谷と四カ所も入っているじゃありませんか。田原町と聞いても全国的にが馴染みの薄い地名でしょうけど、東京メトロ銀座線浅草駅のひとつ手前の駅名で、浅草寿町に位置しているのです。

これも、下町は交通の便が良いわりに他のターミナル駅などと比べて家賃が安いことだったそうです。10年前の調査では、「下北沢」「自由が丘」「渋谷」などが上位を占めていましたが、最近では家賃の高さと安全面の低評価が総合点に影響したようですね。

今回の調査は、あくまでもひとり暮らしの女性目線の街選びですが、女性が好む街は男性だって興味ある街ですよね。これからの台東区、特に浅草はあこがれの街として脚光を浴びて欲しいですね。

東京23区内でもっとも小さい台東区。台東区は古い歴史を誇る街でありながら、大正・昭和の街並も健在する地域で、老舗がいっぱい集まる浅草、文化の薫る上野の山を有して、誰もが風流に、遊び心を持って暮らせる粋な街です。
常に変わり続ける東京のなかでも、台東区だけは変わらない何かがあるのでしょうね・・・。

あほまろは、昭和41年に北海道から東京に出て来て最初の住まいは高円寺でした。しかし、アルバイトが浅草だったことから、友人も多く浅草に住みついてしまったこともあったのです。その後、仕事の関係で麹町を拠点に暮らすことになってしまいましたが、仕事をリタイヤしたら再び浅草に戻って来たい。そんな想いが叶って浅草に定住できたのが平成11年11月のことでした。
浅草に住んで今年で、12年目に入ってしまいますが、これから他の街に移りたいなんて気持は全くありませんよ。とにかく、浅草は安全で暮らしやすい街なのです。ひとり暮らしの女性が求める気持も理解できますね。

-------------------------------------------
昨日は、「三十坪の秘密基地」の連中を伴って二の酉です。その帰りに、美味しい焼き肉食べたよ。

今年は、暴力団排除が徹底され、公道への出店を許可された露店と屋台は昨年から55店減って、386店になってしまい、沿道は寂しくなってしまいました。

夕方から雨が降ったので、午後5時過ぎでも人出はかなり少なめでしたね。

普段は混雑する縁起物売り場も暇そうでしたよ。

鷲(おおとり)神社前で、秘密基地の紅二点を撮ってあげたんだけど、レンズは二人でも、あほまろの意識は後ろの綺麗なお嬢さんだったのかも。とはいっても、まさか邪魔だとか言えないし。

江戸ネットの熊手は毎年「よし田」さんで買っているのです。

来年は、吉田のおかあさんは90歳を迎えます。そのお祝いに創った「卒寿祝」のぽち袋を頂きました。いつまでもお元気で。

一の酉でも紹介をした変わり熊手屋さん。

今年の目玉は「縁起物の東京スカイツリー」でしたが、あまりにごちゃごちゃしている周りに溶け込んで、写真でもわかんないでしょ。

二の酉は人出が少なくても、今年は次の三の酉も有りますから頑張りましょうね。

何だ、酉の市クイズ?
お酉さまから見える東京スカイツリーの高さは何メートルでしょうか?だって。えぇと、東京スカイツリーは634メートルで、ここまではおよそ2キロ離れるので・・・、あぁ、判らなくなってしまったでしょ。さて答えはいったい何メートルなのでしょう。とっても難しい問題なので、正解者には豪華景品が用意されていましたよ。

来年こそは、景気回復、しゃんしゃんしゃん、しゃんしゃんしゃん、しゃんしゃんしゃん。よろしくね。

最後は、酉の寺で小判お守りを買って帰りましたよ。

何故でしょう、キティちゃんがぶら下がる酉の市。そしてこの後、おいしい焼き肉でしたとさ。

Memo
RICOH GXR
RICOH LENS S10 24-72mm
|